おたまじゃくしの飼育方法!餌や準備する物カエルになるまでの期間は?

生き物

スポンサードリンク



 

おたまじゃくしを飼う!

~おたまじゃくしがカエルになるまで~

田んぼに囲まれた田舎で生まれ育った私には、非常に馴染みのある生き物『おたまじゃくし』。子どもと近所を散歩中、出会う『おたまじゃくし』は数知れず‥初夏は、カエルの大合唱が気になって眠れないほどです。

とても身近な『おたまじゃくし』ですが、一体どれくらいでカエルになるのかな?何を食べているのかな?と疑問に思ったので調べてみました。

 

みなさんもそんな疑問をもったら、実際に飼って育ててみましょう♫

『おたまじゃくし』の生態と飼い方についてご紹介します!

スポンサードリンク



『おたまじゃくし』って?いつカエルになる?

皆さんご存知かと思いますが、おたまじゃくしとはカエルの幼生、つまりカエルの卵が孵化した状態を言います。

胴体は球体に近く、四肢はなく、尾が発達しており、池や水田などの淡水域でよく見られます。

 

卵からおたまじゃくしがかえるのは、産卵後5〜10日ぐらいです。

そこからおたまじゃくしとして生活する期間は、カエルの種類によっても異なりますが、約1〜2か月です。

低い温度が続いたり、エサが足りなかったりすると、成長が遅れます。

そのため、稀に、おたまじゃくしのままで冬を越し、翌年にカエルへと成長を遂げるものもいます。

 

おたまじゃくしの飼育方法

おたまじゃくしは、飼育に当たってのポイントをしっかり押さえておけば、比較的飼育が楽な生き物です。

一番のポイントは、『おたまじゃくしから』から『カエル』への変態を見逃さないことです。

 

準備するもの

  • プラスチックケースや水槽
  • 水(カルキ抜きしたもの)
  • 水草や藻
  • 流木や石
  • 砂利

 

まず、飼育ケースを用意しましょう。

水槽のような適当なケースがなければ、大き目の桶でも構いません。

おたまじゃくしは逃げたりしないので、フタをする必要はありませんが、外敵から守るのであれば、フタ付きケースが望ましいです。最終的には、フタがないとカエルになった時に逃げだします。

スポンサードリク

また、あまり大きくない水槽に多量のおたまじゃくしを入れてしまうと、自然淘汰の力が作用して、共食いを始めたり、弱ってしまうこともあるので、十分気を付けましょう。

 

水は、カルキ抜きしたものを使用します。

水道水に含まれているカルキ(塩素)は、小さな生物にとって害になるため、カルキを抜いた水を用意しましょう。

カルキを抜く方法としては、「汲み置き」するのが一般的です。バケツなどに水道水を入れ、日当たりの良いところに一日置いておくだけ!とても簡単ですね。

すぐに水が必要な場合は、ペットショップやホームセンターなどで塩素中和剤を購入しましょう。

 

カルキを抜いた水を水深5~10cm程度(浅めでOK!)入れ、その中に砂利、水草、流木などを配置します。

直射日光を避け、比較的暖かい場所に水槽を置いておきましょう。直射日光を避ければ、屋外でも飼育は可能です。

 

水は4~5日に一度とりかえるようにします。水をこまめに取り換えるため、掃除の手間になることも考えて、砂利はお好みで入れましょう。

カエルになると肺呼吸を始めるので、溺れないように流木や石を入れておきます。

 

おたまじゃくしの餌、カエルの餌

田んぼにいるおたまじゃくしは、藻や葉についている微生物を食べています。

おたまじゃくしは基本的に雑食で、パンやごはん、煮干し、ほうれん草なども与えれば食べますが、金魚やメダカの餌をあげると、水槽が汚れにくいのでおすすめです。

 

食べ残しがあると水槽が汚れるので、一回にあげる餌の量は少なめにし、一日2回は餌を与えましょう。

 

カエルになると、ハエやコオロギなどの虫を食べるようになるので、カエルへと変態を始めたら、少しずつ虫を与えてみましょう。

おたまじゃくしの両前足が出始めると、急速にカエルへと変態するので、その間は餌をお休みしても大丈夫です。

 

おわりに

小さくて可愛らしく、なんと言っても手頃な「おたまじゃくし」さんたち。

色んなものを食べるし、よく動くし、邪魔にならないし、小さいお子さんが初めて飼う生き物としてもおすすめですが、カエルになってからも飼い続ける場合は、改めて飼育方法を調べてくださいね。