お食い初め。
それは別名を「百日祝い」とも呼ばれ、子供が一生食べ物に困らないように、また、歯が生える程成長したことを喜ぶ意味を込めて赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせるマネをする儀式です。
しかしそんなお祝い事を執り行うにあたり、まず考えないといけないことがあります。
昔からしきたりやマナーなど重んじる日本において、よく問題になる、お日柄の問題です。
結婚式一つにおいても顔合わせや結納の日、、、はたまた、納車の日なんかもお日柄を気にする方はしますよね。
そんななかで、果たしてお食い初めを仏滅に執り行うのはタブーなのか?それともオーケーなのか。
考えていきたいと思います。
そもそも¨仏滅(ぶつめつ)¨ってどんな意味?
仏滅は、中国で誕生した六曜(先勝、友引、先負、仏滅、対案、赤口)と呼ばれるものの一つです。
六曜とは、一か月を6等分しそれぞれの日を星ごとに区別するために用いられたものとされており、その中でも仏滅は六曜における大凶日とされ、昔から婚礼などの祝いの儀式には避けられる習慣があります。
しかし、「物滅」と呼ばれていた時期もあり、「物が一旦滅び、新たに物事がはじまる」とされ、大安より良い日と解釈されるケースもあります。
仏滅はやっぱり避けたほうがいいの?
仏滅だから、やめた方が良いかと言われると難しい問題です。
それぞれの家の考えにもよりますからね。
ですから、正直私の意見としては周りの意見を聞いたほうがいい。
これです。
近年、六曜は重んじられなくなってきた傾向にはありますし、「物滅」という方の解釈もあるし‥という考えから、じゃあ別に良いんじゃないの??と思われるかもしれませんが、そうゆうわけではないと思います。
やはり仏滅というと、一般的なイメージは悪くなります。
お食い初めにお越しいただく、近しい両親などにまず指示を仰ぐのが正解だと思います。
お日柄は昔は重んじられていたので、気になる方は気にされます。
後々、ずーっと何か言われたら気分が悪いですよね。
私自身、親戚の中にお日柄を気にされる方が多かったので、最初から仏滅に当たる日を候補日から外し、皆さんの都合を合わせました。
ですが、よほどの事情等がある場合などは、その旨を皆さんにきちんと説明をし理解してもらえば仏滅に執り行っても問題ないかと思われます。
お食い初めの100日=3か月ちょっと
お食い初めは冒頭にも書いた通り、子供が生まれて100日で執り行う行事です。
私が入院中病院で言われたのですが、出産というのは本当に本当に一大イベントで、それと同時に、妊婦にとってはとてもおっきい交通事故にあったようなものです!と。
体から人が出てくるんですから凄いですよね。
私自身、産む時はもちろん大変でしたが、そのあとの3ヶ月くらいまでは体力が全く戻りませんでした。
1か月は出産の痛みと、慣れない授乳などの子育てにヘトヘト。
2か月目はずっと動いていなかった体が悲鳴を上げ出し、重力に勝てずに地面に吸い込まれてしまいそうな感覚でまともに歩けなくなりました。
ですので100日というと、体もまだ辛い時期なのです。
ですから、周りの方が優しく声をかけ、本人も甘えさせてもらい、体調の良い日に執り行うのが一番だと思います。
まとめ
色々と私の実体験など含めてお話ししましたが、やはり産婦自身が自分の体と相談しながらも、仏滅はまずは避け、周りの都合も聞き、どうしても仏滅しかだめな場合に、もう一度みんなで話をするのが一番だと思います。
子供にとっては、初めて食べ物を口にする(形式では)という、一生に一度の大切なイベントです。
体調と相談をして、無理はせずに後悔のないよう、みんなの記憶に残るような、素敵な一日に出来たらいいですね!