6月ごろになってくるとよくスーパーでも見かけるようになるさくらんぼ。
真っ赤で、甘酸っぱくて、プリプリの食感のさくらんぼが好きな方も多いでしょう。
でも、せっかく買うなら、おいしいものを選びたいですよね?
そこで、おいしいさくらんぼの見分け方をご紹介しましょう。
さくらんぼがスーパーに出回る時期
さくらんぼと言えば、有名な山地が山形です。
山形産のさくらんぼは、4月から7月にかけて出荷されています。
通常栽培のさくらんぼは、6月中旬から7月中旬が最盛期を迎えます。
その前に、4月下旬から6月下旬までにはハウス栽培ものが出回ります。
さくらんぼがおいしい時期と品種は?
1.佐藤錦
山形産のさくらんぼで有名なのが佐藤錦です。
日本国内で流通するさくらんぼも約70%が佐藤錦だとか。
糖度が高く、酸味とバランスが良いのが特徴です。
大粒になる程、果肉が厚くて果汁もたっぷりです。
旬は6月中旬から下旬までの間の短い期間です。
山形県内でも産地が広いので、7月上旬まで収穫されたものが出荷されていることもあります。
2.紅秀峰
佐藤錦に比べると大粒で、その分お値段もちょっとお高めです。
国産のさくらんぼの中でも味が濃いめで、身がしっかりしているのが特徴です。
実のかたさ、高温にもわりと強く、日持ちの良さから、贈答品にも喜ばれて人気が出ています。
旬は7月上旬から中旬までです。
3.紅てまり
粒が10g以上と大きめで、皮も果肉もしっかりしています。
糖度については、佐藤錦が14から19くらいであるのに比べて、紅てまりは18から20と高めでしっかりとした甘さがあります。
日持ちの良さも人気のひとつです。
旬はさくらんぼの旬の中でも一番遅い7月中旬頃です。
さくらんぼの旬は?いつ買える?
6月中旬から7月中旬がさくらんぼの収獲・出荷の最盛期です。
スーパーでさくらんぼを買える時期もこの頃で、いっぱい出回っている分お値段も抑えられます。
また、種類を選ばなければさくらんぼは、ハウス栽培を含めると4月下旬から7月中旬までが旬となり、食べられるチャンスがいっぱいです。
美味しいさくらんぼの見分け方
さくらんぼのおいしさを左右するのが、なんと言っても鮮度です。
鮮度の良いさくらんぼは、果実にハリがあってプリっとして艶やかなものです。
色づきも良ければ、しっかり太陽を浴びておいしくなっている証拠です。
また、表面がなめらかで、傷がないかチェックすることも大切です。
粒がしっかり大きく、色づきが良いものを選べば、まず間違いないでしょう。
また、ステムと言われる軸部分も鮮度のチェックポイントになります。
ステムがしっかり緑色で、新鮮さがあって太いものを選びましょう。
ちなみに太さがあるものは大粒の証だったりもします。
品種ごとでの注意点もあります。
1.佐藤錦
粒がしっかり大きく、色づきが良いものを選ぶようにしましょう。
また、佐藤錦は7月前後になると熟れ過ぎていないかもチェックしましょう。
色づきについては7月前後の旬の終わりはあまり気にせず、鮮度第一で判断しましょう。
2.紅秀峰
できるだけ、色濃いものを選びましょう。
大粒の紅秀峰ですから、大きさもしっかりチェックしましょう。
値段が安くなっているからと、色づきが薄いものや小粒ものは、本来の美味しさを感じることができないので注意しましょう。
3.紅てまり
色が濃くて、大粒のものを選びましょう。
果肉がかためで、過熟なものはあまり見当たらないので安心です。
まとめ さくらんぼを見分けておいしく
さくらんぼは品種によって、その粒の大きさ、酸味の強さ、甘さに大きな差があります。
ですから、自分が好きな品種の出回る時期をチェックして、その期間を逃さないようにすることが良いのではないでしょうか?
店頭でしっかり選んで、おいしいさくらんをぜひたのしみながら召し上がってくださいね。