さくらんぼの保存期間や賞味期限は?常温より冷蔵庫が日持ちするの?

生活

スポンサードリンク



 

鬱陶しい梅雨の季節。

スッキリしない天気の毎日に、気分が上がらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時期に美味しいのがさくらんぼです。

せっかく美味しいさくらんぼですから、美味しく、長く楽しみたいですよね。

さくらんぼの美味しい時期や、長く楽しむための保存方法などご紹介しましょう。

スポンサードリンク



さくらんぼの季節はいつ?

さくらんぼの産地で有名なのが山形です。

通常栽培では6月中旬から7月下旬に出回ります。

山形産のさくらんぼの中でも一番有名なのが佐藤錦

一番美味しい時期は6月中旬から下旬の間と言われていますが、山形県内の産地によっても差があり7月上旬まで美味しい佐藤錦が食べられるそうです。

また、最近よく見かけるようになったのが紅秀峰

佐藤錦に比べると大きく、ちょっとお値段も高くなりますが大粒がお好みの方には人気のさくらんぼです。

旬は佐藤錦に比べると短くなりますが、7月上旬から中旬が旬です。

さらに、日持ちが良いことで注目されているのが紅てまりです。

さくらんぼの中でも旬が一番遅く、7月中旬ごろから旬を迎えます

さらに、6月より前からさくらんぼを見かけるといったことはありませんか?

それはハウス栽培のもので、4月上旬から6月上旬まで温室内で栽培され収穫されています。

ハウス栽培もののさくらんぼの美味しい時期は、お天気が安定してきている4月下旬から5月中旬頃とされています。

 

まずは美味しいさくらんぼを選ぶポイントを知りましょう!

6月中旬頃から出回っているさくらんぼにおいては、粒が大きくて、色づきが良いさくらんぼを選ぶと良いそうです。

一方で、7月前後になると完熟期を迎えるので、佐藤錦においては熟れすぎに注意しなくてはなりません。

枝部分が緑色で新鮮さがあり、かつ太くてしっかりしたものを選ぶようにすると良いそうです。

スポンサードリク

色づきについては、佐藤錦であれば気にせずに、鮮度第一で選ぶことが良いとされているそうです。

 

さくらんぼの美味しい保存方法・賞味期限

鮮度を保とうと思ってさくらんぼを冷蔵庫に入れていたら、シワシワのしぼんだ状態になっていたということはありませんか?

実はさくらんぼは温度や湿度の変化にとても弱いので、上手に保存をしなくてはなりません。

一番美味しい食べ方は、時間をおかずにすぐ食べることに越したことはありません。

というのも、美味しく食べられるのは収穫後2から3日なのです。

けれど買ってきてすぐ食べきれないこともありますよね。

そんな時は…

1.常温保存

通気性の良い容器に入れて、ぬれ布巾をかぶせて乾燥を防ぎます。

太陽のあたらない、10℃前後の涼しい場所に置きましょう。

冷房が効いている部屋の場合は、冷気が直接当たらないように注意しましょう。

 

2.冷蔵庫保存

5℃以下になるとさくらんぼの味、酸度が落ちて味わいが落ちます

ですから冷蔵庫保存はオススメできる保存とは言えません。

けれど、クール便で送られてきたものであれば、それまでの温度との急激な温度変化を避けるために、冷蔵庫に保存することが良いでしょう。

新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで、直接冷気が当たらないように、また乾燥を防ぐことを忘れないようにしましょう。

ちなみに、メーカーによっても異な流可能性がありますが、冷蔵室よりも野菜室の方が保存温度が高く、湿度も高いので保存に適しています。

 

まとめ 上手に保存して美味しく食べましょう

真っ赤で、甘酸っぱくて美味しいさくらんぼ。

旬の美味しい時期に、美味しいものを上手に選んで楽しみたいものですよね。

ハウス栽培ものを含めれば4月から7月上旬まで美味しく楽しむ機会がいっぱいです。

鮮度が命のさくらんぼは、すぐに食べることがやっぱり一番ですが、どうしても食べきれない時は上手に温度と乾燥に気をつけて保存して、ちょっとだけでも美味しく長く楽しめるようにしましょう。