本屋さんに行くのって楽しいですよね。
雑誌を立ち読みしたり、好きな作家の最新刊を探したり、漫画コーナーに行ったり、時には難しそうな本を手に取ってみたり。
気がついたら、あっという間に数時間過ごしていた!ということも珍しいことではありません。
しかし、実際に本を買って家に帰っても、実はそんなに読んでないって人も多いんじゃないですか?
また、漫画や雑誌が家にたまりすぎて、処分に困っている人も多いと思います。
そんな人こそ、ぜひ電子書籍を読みましょう!
紙の本よりも電子書籍の方がメリットが大きいはずです。
電子書籍にすると大量の本を保有する必要がなくなる
漫画や雑誌がいい例ですが、毎回買っていると、どんどん本がたまってきますよね。
特に漫画なんかは何度も読み返すのでなかなか手放せず、部屋を圧迫してく一方です。
でもそんな心配は電子書籍には必要ありません。
電子書籍ならば、すべてがデータ化されていますから、端末一つ持っていればそれで解決されます。
外に出かけるときも、電子書籍リーダーをもっていけば、本棚を丸ごと持ち歩いているようなもんです。
読みたい場所で読みたい本を読むことが出来ます。
旅行に行くときなんかは非常に重宝します。
電子書籍は紙の本より読みやすい
紙の本を読もうとする場合、通常であれば両手を使わなければなりません。
片手でページをめくることは困難ですし、そもそも単行本なんかは片手で持つこと自体が難しいです。
電子書籍リーダーなら、そんな問題もありません。
文庫本程度の重量しかなく、ページ送りも親指一本でできます。
大学生は、パソコンの脇に本を置いてレポートを書く機会も多いと思います。
しかし、紙の本ではページが勝手に閉じてしまうため、非常に煩わしい思いをします。
電子書籍リーダーであれば、パソコン画面の横に置いておくことで簡単に本が読めます。
文字のサイズも自由自在ですから、岩波文庫のような文字の小さな本でも気軽に読むことが出来ます。
電子書籍にすると紙の本ではできないことが出来る
何よりもまず、本屋に行かなくても本が買えます。
好きな作家の新刊が出てる!と気づいたら、時間に関係なくポチッと注文ができるなんていいですよね。
無料サンプルを見ることで立ち読みに似たこともできるので、電子書籍を購入することになんのストレスもありません。
英語で書かれた本を読む場合には、分からない英単語をその場で調べてくれる機能があります。
これは端末にもよりますが、英語の習得に欠かせない多読をこなしていく上では非常に便利な機能です。
楽天koboやkindleの電子書籍のメリット・デメリット
ここまで電子書籍のいいところを書いてきました。
じゃあ、電子書籍にデメリットはないの?って思いますよね。
楽天koboとKindleをメインに利用し、200冊以上所有している私が感じていることを紹介します。
楽天koboとKindleを利用してみて感じたメリット
電子書籍を利用する一番のメリットは、欲しいと思ったときに、すぐ購入できるという点です。
出版社や作家のフェアがある時は、定価の半額で本が買えたりします。
アニメ化する作品の漫画や小説が、1巻無料やお試し増量で読むこともできます。
あと、絶版になった本が電子書籍で復活したり、電子限定の描き下ろしが追加されていることもあります。
楽天koboとKindleを利用してみて感じたデメリット
電子書籍の残念な部分。
それはですね、紙の本より発売日が遅いことが多い!ということです。
電子書籍の発売日が一週間ほど遅れるならまだ我慢できますが、ジャンルによっては半年や1年後に発売されるということもあるのがイヤです。
あと、リサイクル(ヤフオクやメルカリ)に出せなくなります。
作家さんにはありがたくないことですが、本を売ったお金で、新たに本を購入している人も世の中にはいますよね。
電子書籍を扱う会社がサービスを停止したらどうなるのか?
電子書籍を扱う会社はいろいろあります。
大手では、楽天koboやkindle、老舗ではRentaなどがありますよね。
これらの会社が、もし電子書籍サービスを終了してしまったらどうなるのか気になりますよね。
今後、状況がどう変わっていくのかわかりませんが、現時点ではコンテンツ(電子書籍)が見られなくなるようです。
ちょっとショッキングな情報ですよね。
まとめ
読書を習慣にしようと思っても、なかなかできない人が多いと思います。
それはきっと、本を読むという行為が以外にもハードルの高い行為だからなのかもしれません。
電子書籍は、紙の本におけるハードルの高さを一気に下げてくれる救世主です。
電子書籍リーダーがなくても、スマホがあればアプリを入れるだけで、すぐに利用することができます。
読書の秋に、あなたも電子書籍デビューしてみてはいかがでしょうか。