ご家庭で生き物の飼育をしたことがありますか?
金魚やメダカ、カブトムシなど、「子どもの頃家で飼ってた」「学校でみんなで育てた」という人もいると思います。
我が家では、長年、父の趣味でメダカとクワガタを飼っているので、祖父の姿を見ていた息子は、生き物が大好きです。
今夏には、パパと行った牧場のふれあいコーナーの一角に「ザリガニ釣り」があり、アメリカザリガニを連れて帰ってきました。
ですが、祖父もパパもザリガニ飼育は初心者。
ザリガニは飼いやすいのかな?
調べみたいと思います!
アメリカザリガニ釣りに適した時期や季節は?
アメリカザリガニは、日本全国の川や池・沼などごく身近な場所に生息しています。
北アメリカからやってきた外来種ですが、どんどん数が増えて、日本で最もポピュラーなザリガニになりました。
丈夫で飼育しやすく、数も多いので、釣りの獲物や飼育するペットとして人気です。
春から夏によく釣れるようです。
ちなみに、ハサミがあり名前に「カニ」とついていますが、カニの仲間ではなく、淡水生のエビの仲間です。
食用として輸入されたので食べることはできますが、水路などで野生化したものは、雑菌など衛生上の問題があるため食べることは控えたほうがいいでしょう。

アメリカザリガニを繁殖させて育てる方法
今回我が家にやってきたザリガニさんはオスでしたが、繁殖させたい場合は、オス1匹に対し、メス1~2匹で飼うと良いそう。
ただし、オスもメスもしっかり体が大きくなっていて(頭から尾までの長さが6cmぐらい)、ハサミが両方そろっていないと交尾ができないみたいです。
ザリガニの産卵は、一度に数百匹産まれるので、産まれたらどうするのかをよく考えてから繁殖させましょう。
こちらの記事も読まれています>>>
ザリガニ釣りの餌は何がおすすめ?釣れる時期や場所・仕掛け道具はある?
アメリカザリガニの寿命は?
アメリカザリガニの寿命は、平均で7~8年ほど生きるといわれています。野生では5年程、中には、8年程度生きる個体もいるそうです。
アメリカザリガニにとって、日本の環境が適しているので長生きするのですが、飼育されると寿命は5年以下になってしまうそうです。
ひどいときは、捕まえてきた当日にザリガニが死んでしまうということも。
アメリカザリガニを捕まえてきたら、どんなことに気を付ければいいのでしょうか?
アメリカザリガニの飼育方法と必要なもの
準備するものは、
- ふた付きの水槽
- 砂
- エアーポンプ
- 隠れ家(石や流木など)
- 水草(あれば)
.以上の5つです。
アメリカザリガニ飼育に蓋付きの水槽が必要な理由
アメリカザリガニは、パイプや流木などに登って脱走する恐れがあるので、きちんとフタができる水槽にしましょう。
縄張り意識が強く、ケンカをしたり、共食いをするので単独飼育が基本です。
複数飼育したい場合は、大きめの水槽に2・3匹までとし、セパレーターをつけるとより良いでしょう!
アメリカザリガニの飼育に砂は必要?
砂があると滑りにくく、ザリガニが歩きやすくなります。
また、ザリガニは触覚の根元に砂を入れて平衡感覚を調整している、と言われているので、砂利よりは細かい砂が良いでしょう。
アメリカザリガニ飼育にエアーポンプは必要?
水深の深い(水の多い)水中では、徐々に酸素濃度が薄くなり、ザリガニは呼吸できなくなりますから、エアーポンプは必須です。
エアーポンプがない場合は、水深を浅くし、ザリガニが水から体を出して呼吸できるようにしましょう。
アメリカザリガニ飼育に隠れ家は必要?
意外と臆病なザリガニ。
普段は、人が近づくと巣穴や泥の中に隠れる習性があるので、ストレスがかからない様、水槽の中にも隠れ家を用意してあげましょう。
ザリガニが入れるサイズならどんな物でも大丈夫。
例えば、割れたお茶碗や植木鉢を使う人がいますが、子どもと飼育する時には危険なのでオススメしません。
生物用の隠れ家や塩ビ管などをホームセンターで購入すると良いでしょう。
また、石や流木を配置して隠れ家にしている人もいる様です。
この辺のアレンジは、子どもと一緒に考えると楽しそう♫
アメリカザリガニは水草が大好き
ザリガニは水草が大好きで、おやつとして食べたりもします。
また、水草があると水質が安定するので、入れておくと良いでしょう。
アメリカザリガニを飼育する時の水の量と温度は?
そもそも、水の量で飼い方が変わってきます。
アメリカザリガニ飼育の注意点
前述したように、ザリガニは水中の酸素が薄くなると呼吸できませんから、水の量を多くし、水深を深くした場合は、エアーポンプが必要ですし、水が多いと掃除や水換えが大変ですから、ろ過フィルターも使用した方が良いでしょう。
フィルターを使用せず、水深を浅くする(5~6cm)場合は、週に2、3回は水を換えましょう。
週に2~3回も水を変えるの!?と驚きましたか?
ザリガニって、結構水を汚す生き物なんですよ。
その汚れた水が、また臭いのなんの…自然と水換えをしたくなります。
水は、バケツに水を入れて一日置いて置き、カルキ抜きしたものを使うと良いです。
アメリカザリガニは丈夫なため、時間がない時は、水道水をそのまま使っても問題ないと思います。
心配な時は、カルキ抜き剤を入れるといいですよ。
水温は10~30度を目安にしましょう。
水換えや掃除は面倒な作業ですから、週に一回、親子で一緒にできるように、ろ過フィルターを付けた方が良さそうですね。
アメリカザリガニ飼育で気になるエサの与え方
アメリカザリガニに餌をあたる回数は、1日1~2回でいいでしょう。
食べ残したエサは水質を悪化させるので、5分程度で食べきれる量を与え、残ったときは取り除きましょう。
ザリガニ専用のエサでなくても、基本的には何でも食べてくれるザリガニさん。
肉でも魚でも、野菜でも、仲間でも何でも食べてしまいますが、栄養バランスを考えて与えましょう。
エサの準備はさほど難しくありませんし、1日2回ならエサやりはお子さんに任せても良いかもしれませんね。
アメリカザリガニを飼うために知っておきたいこと
アメリカザリガニは冬眠する
アメリカザリガニは、寒くなり水温10度以下が続くと冬眠状態になり、エサをほとんど食べなくなりますから、夏や秋にしっかり栄養あるものを与えておきましょう。
そして、そのまま春の暖かくなる日をじっと待ちます。
アメリカザリガニは脱皮する
ザリガニは脱皮を繰り返します。
子どものザリガニは年に何回も脱皮し、大人になると年2回に落ち着きます。
冬眠の前後に行われることが多いようです。
脱皮の兆候として、食欲減退と色の変化があり、次第に動かなくなります。
この時、複数で飼育している場合は共食いされる危険性があるので、別の場所に移してあげましょう。
また、脱皮中は体が柔らかく衝撃に弱いので、乱暴に扱ってはいけません。
アメリカザリガニが日本に輸入された理由
アメリカザリガニは、食用ウシガエルの餌にするため、1927年(昭和2年)にアメリカから輸入されました。
現在では、日本のいたるところで見かけるようになり「日本の侵略的外来種ワースト100」に指定され、「特定外来生物」に指定されているアメリカザリガニですが、最初に輸入されたのはたった27匹だったそうです。
アメリカザリガニに寄生虫がいるって本当?
アメリカザリガニに限らず、自然界の生き物は寄生虫と共存していることが多いです。
ザリガニで多いのは、肺宮虫という寄生虫で、淡水にすむエビやカニ類によく寄生しているそうです。
おわりに
田植えの季節には、稲をハサミで切ってしまうため、農家の方々から厄介者扱いされているザリガニですが、子供たちには大人気です。
ザリガニは丈夫な上に雑食なので、比較的飼育しやすい生き物の様です。
しかし、どんな生き物を飼うにしても掃除は必要ですし、エサやりや温度管理は継続して行わなければいけません。
命あるもの、責任をもって続けられないなら、決して興味本位で飼うべきではありません。
飼うかどうかを家族できちんと話し合い、飼うと決めたら最後まで大切に、「丈夫だし雑食だから適当で良いや」ではなく、愛情をもって飼いましょう。
我が家もザリガニを飼うことにしました。
時々世話を嫌がる息子ですが、名前をつけてあげて、毎日エサやり頑張っています。
命の大切さ、継続することの難しさを学ぶ良い機会だと思っています。