エアコンの冷房が効かない!故障かなと?と思ったらココをチェック!

エアコン

スポンサードリンク



 

日差しが強くなり、暑くなるにつれて、エアコンが欠かせなくなってきます。

暑い外から入った涼しい部屋は快適です。

しかし、冷房を作動させていたのに、全然部屋が冷えていなかったという経験はありませんか?

暑い日に冷房が壊れてしまっていては最悪ですよね。

エアコンがきかないのには、故障の可能性もありますが、ちょっとしたことで復活することもあります。

そこで、今回はエアコンの故障を疑う前に、試すことができる解決法をご紹介しましょう。

スポンサードリンク



エアコンの冷房だけが効かない時に多い原因は?

エアコンが効かなくなる理由のトップが、溜まったエアコン内部のホコリです。

ファンやフィルターが風の通り道となっているところ、そこにホコリが詰まっていては風が通ることができず、結果冷房がきかなくなります。

自動お掃除機能が搭載されているエアコンも最近ではよく見かけかけますが、表面はお掃除できていても隅々お掃除が行き届いていないのが現状です。

自動お掃除機能が搭載されていても、定期的にエアコンのフィルターの掃除は行うようにしましょう。

もちろんその機能が搭載されていないエアコンは、よりこまめにお掃除をすることが大事です。

 

ちなみに、除湿はできるのに冷房がきかないといった症状があるようですが、この原因はまさにエアコン内部のホコリが原因だったりするようです。

一度綺麗にお掃除して、それでも冷房がきかないようであれば、故障の修理相談をされると良いでしょう。

 

昼間エアコンの冷房が効かない時は室外機まわりをチェック

エアコンの室外機は、室内の熱い空気を外に排出する役割を担っています。

室外機の周りに物を置いていませんか?

室外機が汚れていたりしませんか?

そういった状況では、熱い空気が逃げにくくなり、冷房が効きにくい状態になります。

また、室外機に直射日光が当たっていたりしませんか?

これも、熱い空気が逃げにくくなってしまうので置き場所にも注意が必要です。

昼間のエアコンのききが悪い原因は、かなりの割合でこれが原因のようです。

さらに、室外機の周りには基本ものを置かないこと。

室外機の掃除も、方法はエアコンの説明書にありますから、参考にしながら掃除は行うようにしましょう。

そして、室外機の設置場所は直射日光が当たらない場所へ。

それができない場合は、室外機に直射日光が当たらないようにすだれやカーテンなど、費用冴えるものを設置すると良いでしょう。

スポンサードリク

 

エアコンの取り付けミス?冷媒ガス配管チェック

新品の冷媒ガスを設置した時や引越し時に、配管の取り付けミスによって冷媒ガスが漏れているといったことがあります。

取り付けミスにおいては、設置業者の責任になるので、早急に対応してもらうようにしましょう。

一方で、使い続けることによって配管の腐食による冷媒ガス漏れもあります。

こちらの場合は有料となりますが、これもまた専門業者に依頼しなくてはなりません。

 

エアコンの冷暖房が効かないのは部屋の大きさに合っていないのかも

エアコンは、それぞれ部屋の大きさによって畳数に応じたものが販売されています。

お使いのエアコンは、お部屋の定数に合ったエアコンでしょうか?

引っ越しは移設等で、以外に見落としがちなのが、エアコンの許容範囲と畳数があっていないことです。

合っていない場合は、エアコンの増設または買い替えがどうしても必要となってしまいます。

 

エアコンを快適に使うためには部屋の掃除を

エアコンからの空気が臭いと思ったら、エアコンのフィルターのお掃除はもちろんですが、お部屋のお掃除にも注目。

臭いの原因はさまざま。

たばこ、ペットの臭い、油、カビや雑菌…

エアコンは吸った空気を放出する仕組みをしていますから、部屋が汚れていればその汚れた空気を吸わせて、また放出させていることになります。

さらに吸われた部屋の汚れと、エアコン内の水分がくっついてカビが発生することも。

カビは臭いだけでなく、アレルギーや皮膚炎などを引き起こすので要注意!

お部屋をきれいに保ち、フィルターもお掃除するのが一番です。

 

まとめ 快適な夏を過ごすために

夏に欠かせないエアコン。

しっかり働いてもらうためにも、エアコン周りをチェック!

そして部屋もエアコンもきれいにお掃除!

そうすればだいたいのエアコンの不具合は解消されるようです。

それでもおかしいなという時は早めの修理依頼を。

暑い夏、きれいな涼しい空気で、快適な空間をお過ごしください。