映画「シルク・ドゥ・ソレイユ 彼方からの物語」を見てから、すっかりシルク・ドゥ・ソレイユの魅力にハマってしまった私。
名古屋公演があるということで、4月に先行販売で購入しました。
待ちに待ったダイハツ「キュリオス」名古屋公演に行ってきたので、その感想を書いてみたいと思います。
シルク・ドゥ・ソレイユ「キュリオス」の感想
19世紀の産業革命の時代を彷彿とさせるステージや個性的なキャラクターたちが登場します。
事前にこの設定を知っておかないと、ショーの世界観にズッポリはまり込んでしまうのが難しいかもしれません。
ステージが始まり、すぐ「なにコレ!」と思ってしまった私。
怒りの表現ではなく、素敵というか格好いいというか…驚きの「なにコレ!」です。
はたして、上手くショーの内容を説明できるのか!?
キュリオスの演目は?
ロビーには、本日の演目紹介がされています。
ですが、日替わりではなく、出演者のコンディションによっては、演目が変更になるかもしれないという案内と思っておけばいいです。
様々な曲芸師やジャグラー(ジャグリングする人)やパーカッショニストがリズムに合わせて芸を披露するカオス・シンクロ 1900や、空中に吊るされた自転車に捕まりながら、女性がアクロバティックな技を披露するエアリアル・バイシクル。
このあたりは、昔懐かしいサーカスを思い出させます。
透明サーカスは、見る人の想像力を試すような演目です。
幕が揺れたり、ブランコの揺れ、照明、水しぶきなどで、本当にそこでサーカスが繰り広げられているかのように思えるほどでした。
コメディー要素がたっぷりあって、思わず笑い声が出てしまいました。
電気ウナギという設定のコスチュームをまとった4人の女性が、体の柔軟性を活かして、普通の人間には決してできない技を繰り出すコントーション。
「コントーション」とは、身体の柔軟さを活かしたサーカス芸のことです。
斬新だったのがバランシング・オン・チェア。
よくある椅子を重ねて登っていく芸なのですが、天井にも人が!
しかも、逆さだし!!
上と下から椅子を積み重ねる様子が、「おつきさまとって」などの絵本の世界観のようでもあり面白かったです。
空中ブランコの上で、箱や円柱を重ねてバランスをとるローラ・ポーラもドキドキしました。
やってみたいと思ったのがアクロネット。
ネット上のトランポリンの上を自転車が走るし、人は飛びまくるしで、とっても楽しませてもらいました。
観席から選ばれた人が参加できるコミック・アクト。
内容はとても面白かったですが、実際にあんな人がいたら超コワイ…ですよね。(会場でぜひ見てくださいね)
紐に片手で捕まって、空中を自在に動き回るエアリアル・ストラップ。
1番楽しみにしていた演目です。
もう、筋肉の付き方が美しすぎます。
ヨーヨーも、電気の世界観がうまく絡んでいて、幻想的でした。
ステージの上で、手の動きだけでストーリーを表現するシアター・オブ・ハンズ。
昔から現代へ続く世界観が、なんとも言えません。
これは、サーカスというより芸術ですよね。
男性たちの手首が、まるでトランポリンのようになるバンキン。
なぜ、あんなに跳ぶことができるの?と圧巻すぎて口が閉じれません。
フィナーレは、キャストのみなさんがステージに出てきて、ダンスを披露したり、自由に動き回ったりします。
「撮影OK」と会場に合図が出るので、このときだけスマホや携帯電話での撮影が可能になります。
ダイハツ キュリオスは会場内の飲食は可能?
キュリオスでは、会場内での飲食は可能でした。
ビールなどのアルコール飲料も販売されていましたよ。
名古屋限定かわかりませんが、八丁味噌まん500円 や天むす弁当850円なんてものもありましたよ。
キュリオスのトイレは混雑する?
おトイレ問題、心配ですよね。
年令を重ねるほど、我慢できなくなっちゃうから早めに済ましておきたいですよね。
混雑しがちな女性用トイレですが、個室数は十分に用意されています。
なので、休憩の間ずっとトイレ待ちをしていた…なんてことにはなりません。
車椅子やオムツ交換ができる多目的トイレは、数が限られているので、多少混雑することがあるかもしれません。
ダイハツ キュリオスのチケット購入場所
チケットは、ローソンチケット、楽天チケット、セブンチケット、イープラス、チケットぴあなどで購入できます。
会場でも公演当日のチケットが1時間30分前から購入できます。
リピーター割引なんてものもありますよ。
チケットを購入するならどの席がいい?
Dブロックが断然おすすめですが、それほど広くは無いステージですし、キャストの方も色々な角度を向いて楽しませてくれます。
ですが、AやGブロックは少し見えづらい部分もあるかもしれませんね。
ちなみに私はBブロックでした。
最後のエンディングでは、真正面であるDブロックを向くので、少し寂しさは感じましたね。
キュリオス 名古屋公演へのアクセス方法
会場である名古屋ビッグトップへは、地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田駅」を利用して来るのがおすすめです。
徒歩5分とありますが、実際はもっと長い…です。
電車を降りてから地上に上がるまでの時間も、5分ほど見ておくといいでしょう。
ナゴヤドームでイベントがあると、人混みがすごいです。
キュリオスへの入り口か、ナゴヤドームへの入り口なのか、しっかり確認してくださいね。
まとめ
家族みんなで楽しめるダイハツ キュリオス。
わたし、ショーの最中に流れている音楽や歌は、録音されたものだと思っていたました。
ですが、ステージをよく見ていると楽器を演奏してるし歌ってる!
素敵すぎます!!
シルクドゥソレイユといえばサーカスの団体なので、アクロバティックなことや体が柔らかかったりと、そんなことが得意な人たちが集まっていると思ったんですよね。
だけど、ここではヨーヨー(この方、すごい経歴の人ですけど)だったり、サーカスとは程遠い”手”が主役になるんです。
もちろん、楽器奏者や歌手だってそうです。
本当に、色々なジャンルのプロたちが、一つのテントの中で素敵な特技を観せてくれるんです。
こんなことって、なかなか経験できることではありませんよね。
帰りには寝てしまっているお子さんもいらっしゃいましたが、本物のエンターテイメントに少しでも触れることができた経験は、体の深い部分で覚えていると思います。
チケット代金もお高いので、気軽に来ることはできませんが、コストコやZIP-FMなどチケットがお得に購入できる場所もあります。
実際に見ることでしか味わえない感動を、あなたもぜひ体験してくださいね。