スエード靴に使う防水スプレーは何がいい?100均のでも大丈夫?

生活

スポンサードリンク



 

スエード靴にも使える!?防水スプレーの種類と使い方とは?

 

スエードの靴は、手さわりが良く、色やデザインも豊富で、男女問わずに人気がありますよね。

そんなスエード靴ですが、年間を通して履けるわけではありません。

雨の日や、夏の暑い日など、TPOによっては、難しいこともあります。

 

お出かけ前から雨が降っていれば別ですが、出先で降られてしまって困った!ということも多いのではないでしょうか?

そんなときは、防水スプレーの出番です!!

しかし、量や回数/方法など、知らないことも多いのではないでしょうか。

ここでは、ちょっと詳しくご紹介します。

あなたの靴が、かわいそうなことにならないためにも、

よく読んでみてください。

スポンサードリンク



防水スプレーの種類

防水スプレーは、フッ素系とシリコン系に分かれます。

これらの違いについて、まとめてみました。

シリコン系の防水スプレーの特徴

シリコン系は、革の表面に被膜を作って、水を浸透させないようにするものです。

表面をしっかりコーティングするので、通気性はなくなりますが、即効性に優れています。

ただし、通気性がなくなるので、革の劣化が進んでしまうこともあります。

フッ素系の防水スプレーの特徴

フッ素系は、革の繊維に水より細かいフッ素の樹脂を浸透させて、撥水加工をほどこす形になります。

フッ素樹脂は、革の表面に乗っている状態なので、撥水加工の利いている状態は長持ちしません。

 

スエードの靴などに使うなら、フッ素系のタイプを選びましょう。

スエード靴にフッ素系防水スプレーがいい理由とは

理由としては、フッ素タイプの方が、通気性に優れているからです。

通気性が悪くなってしまうと、革が劣化して、ひび割れしてしまうこともあります。

最悪のパターンだと、カビが生えてしまって、せっかくのスエード靴が台無し!!なんてことにもつながってしまいます。

 

商品の中には、撥水効果を高めるものや、栄養を与えてくれたくれるものもあります。

上手に選んで使ってみてください。

 

スエード靴に使う防水スプレーは100均のものでもOK?

最近は、100円ショップにも売っている防水スプレーですが、性能はどうなのかな?と思いませんか。

安いに越したことはないのですが、心配になりますよね。

スポンサードリク

 

結論から言うと、使うものによっては、100均の商品でもOKです。

買うときに、シリコン系なのか、フッ素系なのかをしっかりと確認してください!!

 

防水スプレーをする頻度と注意点は?

防水スプレーを使うときの注意点を先にお話しします。

  • 使うときは、室内では行わない
  • ゴム手袋をはめて、マスクをする
  • 小さいところで試してから、全体に使う
  • 靴紐などの装飾は外してから使う
  • 靴の中にスプレーが入らないように、新聞やタオルで中を保護する
  • 雨などで濡れた後にする場合は、乾燥させてから使う
  • スプレー後は、ブラッシングをする

などです。

そこまで?と思われるかもしれませんが、注意するに越したことはありません。

 

防水スプレーを靴に吹き付けるときに、注意したい点がまだあります。

それは、

  • スプレー缶を使う前に振らない。
  • 30~50㎝程度靴から離して全体的に2・3回スプレーする。
  • スプレーした後は、30分以上かけて、乾燥させる。

 

スプレー缶の中には、高濃度の溶剤が混ざり合った状態で充填されています。

この状態のスプレー缶を振ってしまうと、中に充填されている溶剤が残ってしまい、十分な効果が得られなくなってしまいます。

防水スプレーは、振らずにそのまま使いましょう!!

 

スプレーする回数ですが、

週に2~3回・雨に降られたらその都度スプレーするのが一般的です

外出した場合は、数日に一回程度、外出していない場合は、5日に一回程度が目安になるでしょう。

雨が降った日以外でも、こまめにしておくと効果が持続しやすくなり、いつでもきれいな状態を保つことができますよ。

 

最後に

お気に入りの靴や、思い出のある靴、きれいなままで、長く履きたいですよね。

そのためにも、お手入れに十分に時間と、手間をかけてあげてくださいね。