ニンニクの嫌な臭いを効果的に消すなら!翌日には口臭が気にならい対処法

生活

スポンサードリンク



 

美味しいニンニク、上手ににおい対策

健康や美容にも良いとされるニンニク。

独特のにおいが気になりますが、ニンニクたっぷりのお料理ってなぜか箸が止まらなくなるほど美味しい。

けれど、やっぱり気になるのは食べた後の口臭ですよね。

口臭は自分で気がつかないうちに周囲に不快な思いをさせてしまうことがあります。

そこで今回は、食べて美味しいニンニクを、食べた後の口臭対策についてご紹介しましょう。

スポンサードリンク



ニンニクの臭いの原因は?

ニンニクのにおいの原因は「アリシン」という物質。

ニンニクだけでなくネギにも含まれています。

元々はアリインという物質が、調理される過程の中で酵素が働いて、アリシンという物質に変わって、独特のにおいを発生させるのです。

そのアリシン、食べられた後には体内に吸収された後は、血液にのって肺に到達すれば息と混ざって口臭の原因になります。

また、ニンニクというと口臭を気にしますが、血液によって運ばれるとにおいの成分は汗とも一緒に外へ排出されるので、体臭としても出てきてしまうのです。

ニンニクやネギを食べた後の口の臭い対策

一度食べて体の中に吸収されたアリシンは、食後の口臭ケアグッズだけでは防ぎきれません。

ではどうしたら良いのでしょうか?

1.牛乳を飲む

ニンニクを食べたら牛乳を飲むと良いと聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

たしかに、においの元となるアリシンはタンパク質とくっつくことで、においを発生するための化学反応を起こさなくなり、においを抑えることができるそうです。

ただし、飲むタイミングがポイント。

牛乳を飲むのはニンニクを食べた後だけでなく、食べる前にも飲むと効果的だそう。

そうすることで体の中でのアリシンの化学反応を予防して、においの発生を抑えることができます。

そして、食べた後、夜寝る前にも牛乳を飲んでおくと、翌朝まで残ってしまうことが心配なにおい予防にも。

2.りんごを食べる

韓国ではニンニクのみならずニラやネギなどの野菜を料理に多く使います。

そんな韓国ではりんごがよく食べられています。

スポンサードリク

それは、リンゴに含まれるポリフェノールとリンゴ酸が、ニンニクのにおいを抑える効果があるからです。

特ににおいを抑える成分は、皮に多く含まれているので、皮ごと食べたり、丸ごとジュースにすると良いようです。

3.ニンニクは生より加熱して食べる

アリシンは熱に弱い性質を持っています。

ニンニクを食べるなら生より加熱されたものの方が、後々の口臭予防にはなります。

4.ニンニクは細かく刻まない

ニンニクというとすりおろしたり、刻んだりして料理に使うことが多いでしょう。

けれどそこがにおいの発生原因に。

ニンニクは、細胞を傷つけることで酵素を働かせてにおいを発生させます。

その傷つき方が多いほど酵素は働きますから、細かく刻まれるほどにおうわけです。

ですから、おうちでの調理では刻んだりすりおろして使うのではなく、スライスくらいで使うと良いでしょう。

5.ブレスケアなどの口臭サプリメント

すぐさま口臭を消したい時には口臭サプリメントなどの口臭ケアグッズ。

実際に瞬時に口臭を消すことができます。

けれど、口臭ケアグッズはにおいを一時的に覆い隠すマスキング効果があるだけで、根本的なにおい対策にはなりません。

あくまでも一時しのぎで、長くは続かないということを忘れないようにしましょう。

6.汗をかく

におい成分は体の中に吸収された後、ずっと体の中にとどまることはありません。

血液にのって成分は体のいたるところに運ばれますが、代謝によって外に排出されます。

それが汗だったり、尿だったり、便だったりするわけです。

そこでその排出させるスピードを高めるには代謝を高めると良いのですが、代謝を高めるには汗をかくことです。

運動したり、半身浴やサウナなどで汗をかいたりすることで、血液循環が良くなって代謝が上がり、においの成分をどんどん外に出すことができます。

まとめ きちんと対策して美味しくニンニク

料理のアクセントや独特の香りが美味しいニンニク。

においが気になるけれど食べたくなるもの。

そんな時は、きちんと食前食後の対策をすればニンニクのにおいを抑えることができます。

ちょっとした注意だけでにおい対策ができるならば、試す価値はあります。

ニンニク料理が食べたいと思った時は、ぜひ試してみてくださいね。