フライパンの焦げつきの落とし方!テフロン加工も傷つけずに簡単キレイに

生活

スポンサードリンク



 

毎日のお料理にかかせないフライパン。

焼いたり炒めたりだけじゃなくて、煮物や揚げ物にも使えちゃう。

でも便利で大活躍なぶん、焦がしてしまうこともしばしば。

 

そんなとき、どうしていますか?

洗剤につけたり、タワシでこすってみたり。

何とかなる!ってガシガシ洗ってしまっていませんか?

 

フライパンの素材によって焦げの落とし方も違うんです!

鉄やチタン、テフロン、ダイヤモンド加工などさまざまな種類がありますよね。

どんな素材でできているのか、一度確認してみましょう!

 

敏感肌の人が普通の洗顔フォームや化粧水を使ったらかぶれたりしますね。

あれと同じです。

きちんとお手入れすれば長く使うことができますよ!

スポンサードリンク



テフロン(フッ素)加工フライパンの焦げ付きの落とし方

これは普段使っている方も多いのではないでしょうか。

表面がコーティングしてあるのでそもそも焦げにくいし、鉄みたいにサビない

使う油の量も少なくて済むから健康にもやさしい。

でも、一度コーティングが剥げると厄介なのでやさしくお手入れしましょう。

 

  1. フライパンにお湯を入れ、沸騰させて5分くらいしたら火を落とし、一晩放置。翌日やわらかいスポンジで撫でるように焦げを落とします。(重曹や酢を大さじ1~2ほど入れるとより落ちやすくなります)
  2. 焦げにダイレクトに重曹(濡れた状態で)や酢を振りかけ、木べらでこする。

 

②はより焦げがひどいときに使える技ですが、慎重にやりましょう。

また、あまりに頻繁に焦げるようならテフロン加工が剥がれている可能性もあるので、そのときは買い替えるタイミングかもしれません。

 

ダイヤモンドコートやマーブルコートなどもありますが、これらもコーティングの一種なので同じように焦げを落とします。

 

次はフライパンの素材別にご紹介していきます。

 

鉄製フライパンの焦げ付きの落とし方

鉄製フライパンのいいところといえば、フッ素樹脂加工と違ってコーティングが剥がれ落ちる心配がないこと!

逆に使いこめば使いこむほど油がなじんでくるので長年愛用できます

スポンサードリク

 

  1. フライパンにお湯を入れて火にかけて焦げをふやかす。
  2. 焦げがパリパリに乾いたら剥がす。

 

①の段階で落ちる焦げもけっこうあります。

焦げがひどいときには、①と②を繰り返します。

サビを防ぐためにも水けはすぐに飛ばしましょう。

 

ちなみに鉄製フライパンは初めは使用後に油を塗りますが、光沢が出たら油膜ができたということです。

台所洗剤やクレンザーを使うとそれが落ちてしまうので、フライパンが焦げる原因にもなります。

 

ステンレス製フライパンの焦げ付きの落とし方

ステンレスといえばピカピカ光って鏡みたいになっているイメージがあるかもしれませんね。やはりサビにくいのがいちばんの特徴です。

 

焦げの落とし方ですが、テフロン加工フライパンと一緒です!

ガリガリやると傷がついてしまうので同様にやさしく手入れをしてくださいね。

 

チタン製フライパンの焦げ付きの落とし方

チタンの軽さはすばらしいですよね。薄くて丈夫だし、腐食もしないという優秀さ。

その丈夫さゆえ焦げの落とし方もこのなかでいちばんラクチンかも。

 

  1. フライパンにお湯を入れ(重曹を入れても)、沸騰させて5分くらいしたら火を落とし、一晩放置。そのあとタワシでごしごしこすります

 

チタンは一瞬で酸化して表面に皮膜をつくるので、金属タワシでガリガリやっても大丈夫なんです。

剥がれるたびに膜ができますし、チタンは薄くてもかなりの強度があるので傷がつきにくいのです。

 

まとめ フライパンはこまめにお手入れしよう!

焦げ、サビなどはフライパンや鍋にはつきもの。

これまで焦げの落とし方について素材別にご紹介してきましたが、特にテフロン加工などコーティングがしてあるものは使い勝手がいいぶん、いったん剥がれると元には戻りません。

強火で料理をしない空焚きしないなどの工夫で格段に長持ちしますし、ちょっとした焦げや汚れもそのつど落としていきましょう!