冬の朝、仕事に向かおうと外に出ると、車のフロントガラスが凍結してる!
急いでエンジンをかけるけど、なかなか解氷されず遅刻決定…
なんて経験ありませんか?
冬の寒さに慣れている地域では、早めに対策をとっていることと思いますが、そうでない地域では、突然凍ってしまってあたふたしますよね。
すぐ解氷させるためにお湯をかける、という人もいますが、お湯をかけても良いのでしょうか?
今回は、効果的な対処法と凍結防止策をみていきたいと思います。
凍結したフロントガラスにお湯をかけても良いのか?
答えを言ってしまうと、お湯はNG です!
急激な温度変化(寒さで収縮しているガラスがお湯により部分的に膨張する)により、車のガラスが割れてしまう可能性があるからです。
特に、フロントガラスは飛び石などで簡単に割れないように「合わせガラス」の構造になっています。
合わせガラスとは、2枚の板ガラスの間に強い中間膜(合成樹脂の膜)を挟んだ3層構造のガラスのことで、ガラスが割れても中間膜と接着しているため、破片が飛び散らないし、衝突の衝撃を和らげる働きもある安全性の高いガラスです。
この構造により、お湯をかけた時に2枚のガラスの膨張と収縮に大きな差が出てしまい、ガラスが割れやすくなるようです。
また、お湯をかけて一時的に解氷しても、残った水滴が走行中に再度凍る可能性があり、オススメできません。
ですが、お湯で溶かす人が意外と多く、「そんなにガラスは弱くないからお湯で大丈夫」という意見もある様で、あとは個人の判断にお任せしますが、お湯をかけるなら熱湯ではなくぬるま湯にした方が良いと思います。
では、凍結したフロントガラスはどうやって解氷するのが良いのでしょうか?
フロントガラスが凍結したときの正しい対処法は?
ここでは2つの方法をご紹介します。
- 解氷スプレー
温風、風量ともにMAXでデフロスターし、解氷スプレーをかけます。
この時ワイパーを使うと効果的です。
解氷するのに「解氷スプレー」…当たり前過ぎますが、効果てきめんです。
1~2分程度で視界確保でき、走行可能になります。
- 事前の撥水スプレーとスクレイパー
前日のうちに撥水加工しておき、朝は、①同様にデフロスターした状態でワイパーを使うか、スクレイパーで削り落とします。
撥水加工しておくと比較的すぐに氷が取れます♫
ちなみに、ここで解氷スプレーを使うと撥水加工が取れてしまうので、事前にスプレーした意味がなくなってしまいます。
フロントガラスの凍結防止に効果的な方法
そもそもなぜフロントガラスが凍るのか?
それは“放射冷却”が原因です。
放射冷却とは、高温の物体が周囲に電磁波を放射し温度が下がる現象のこと。
昼間太陽で温められた地面が夜になって熱を放射し、急激に温度が下がる。
これは、一年中起こっている現象ですが、冬は特に気温が低いので、空気中の水蒸気が凍り、霜がおり、フロントガラスが凍結するのです。
曇っていると、放射した熱を雲が吸収し、その熱の一部を地表に放射するので、そこまで地表の温度が下がらず、晴れた夜ほど朝の冷え込みがきつくなるそうです。
空気中の水蒸気が凍って霜がおりてくるのなら、それを遮る必要があります。
凍結防止策①
車をガレージにしまう。
ガレージが無ければ、カーポートや軒下など、屋根のある場所でも随分違ってきます。
凍結防止策②
凍結防止カバーをかける。
持家だとガレージやカーポートがあるお宅が多いですが、完全に屋根のない屋外に駐車されてる方は、市販の凍結防止カバーをかけておくと良いでしょう。
凍結防止策③番外編
撥水加工する。
これは、凍結防止ではなく、凍結しても解氷しやすくしておく方法です。
ガレージやカーポートが無いけど、毎日カバーを掛けるのは面倒!という方は、ささっと撥水スプレーだけでもかけておきましょう。
フロントガラスの表面が汚れていると、水滴が付着しやすくなりますし、撥水加工の効果も弱まってしまうので、晴れた日には洗車しておくと良いですね。
また、ワイパーが凍って動かなくなると困るので、ワイパーを立てておくことを忘れずに!(大雪の日も)
まとめ
フロントガラスの凍結防止には、
- 車をガレージにしまう
- 凍結防止カバーをかける
この2つが効果的であることがわかりました。
また、凍結に備えて、解氷スプレーや撥水スプレーを用意しておくと、忙しい朝に慌てずに済みます。
慌てると事故を起こしやすくなりますから、忙しい時ほど落ち着いて行動しましょう!
何事も事前準備が大切です。