ママ友主催のBBQ!!差し入れは持って行く?
子どもが保育園や小学校で仲良くなったお友達のママ。
公園や習い事で顔を合わせる機会が増え、段々気心が知れ仲良くなってくると、お互いの家を行き来する機会が増えるママ友になることもありますよね。
子ども同士も仲良くなってきたし、気候も丁度良いし、「BBQでもしない?」と、ママ友からバーベキューのお誘いがあるかもしれません。
ママ友同士で話し合って食材を持ち寄る場合もあれば、道具も食材も全部ママ友が用意してくれる場合もあります。
後者の場合、鉄板や炭はもちろん、野菜や肉などの食材もすべてママ友側が準備してくれて、「手ぶらで来てね~」なんて言われても、本当に手ぶらで良いの?と悩みますよね。
今回は、ママ友からバーベキューに誘われたときに差し入れが必要かどうか、持ち寄りにするなら何が良いかについてお話ししたいと思います。
ママ友とのバーベキューでは持ち寄りが基本?「手ぶらで・・」を鵜呑みにしない
ママ友とのバーベキューでは、「手ぶらでいいよ」と言われても差し入れや手土産は、持参するのが無難です。
実際、心から「何もいらないよ!」「誘ったのはこっちだから気を遣わないで!」と言ってくれる人もいますが、笑顔の裏で陰口を言うママも中にはいます。
頻繁に家を行き来する仲の良いママ友なら、毎回差し入れをすると呼ぶ方も気を遣ってしまうので、手ぶらでも問題ないのですが、差し入れや手土産で悩むということは、まだママ友としての付き合いが浅い、ということですから、「本当に持ってこないでね!」「誘いづらくなるから!!」なんて念を押されない限りは、差し入れ等を持参した方が良いでしょう。
私自身、ママ友が遊びに来たり、家でBBQをするときには「何もいらないよ!手ぶらで来てね」と言っていますが、ほとんどのママ友が手土産を持って来てくれます。
反対に、私がお呼ばれする時にも「手ぶらで・・」と言われますが、必ず手土産を持っていきます。お茶菓子を頂いたり、子どもがお菓子やおもちゃを散らかしたりすることを考えると、申し訳なくて手ぶらでは行けません。
だからと言って、何も持ってこないママ友に対して、「本当に何も持ってこないの?」と思ったことはありません。
「何も持ってこなくて良いからね」は、家に友達を呼ぶときの決まり文句なので、実際に持っていくかどうかは、相手との関係性を踏まえて、よく考えて決めてください。
結局のところ、あなたの気持ちの問題だと思います。
ママ友とのバーベキューの手土産で「避けるべき差し入れ」は?
差し入れを考えるときの基本は、まず、自分が“頂いて嬉しいもの”“貰って困るもの”を考えることです。
むいたり切ったりと手間のかかるものは面倒ですし、冷蔵庫や冷凍庫を占領するものは迷惑になることもありますので、
- むいたり切ったりするフルーツ
- アイスクリーム
- 肉、魚介、野菜
- ケーキ
などは出来る限り避けた方が良いでしょう。
フルーツを差し入れたいなら、あらかじめカットしてから持っていきましょう。
また、BBQ参加者はパパが多いのか、子どもが多いのか、はたまた乳幼児が多いのかを考えて差し入れ選びをすることも大切です。
例えば、パパが多いBBQならお酒やおつまみ、子どもが多ければ飲み物やデザート、肉や野菜をあまり口にしない乳幼児向けのメニューなど、大人から子どもまでみんなが楽しめるBBQにするための1アイテムを選ぶと良いですね。
ママ友とのバーベキューで『持って行くと良い差し入れ』は?
迎える側(ホスト)は、ゲストが来るよりずっと前から準備をしていてとても忙しいので、差し入れによってホストの手を煩わせることの無いように、“すぐ飲める”“すぐ食べられる”状態の物を持っていきましょう。
- 飲み物(ビール、ワイン、ジュースなど)
暑い時期は特に、飲み物は欠かせませんね。
我が家でBBQパーティーをした時も、飲み物が足りたくなって、途中で買い出しに行きました。どれくらいドリンクを飲むかは予想が付きにくく、あらかじめ多く買っておいても、全部を冷やしておくことは難しいので、冷えたドリンクが多めにあると助かります!
余っても分けて持って帰れますし、多い分には問題ありません。
- おつまみ(漬物やチーズ、ナッツなど)
BBQのソースの味変にもなりますし、チーズやナッツは色んなお酒に合うのでおすすめです。
また、チーズ好き女子は多いので、珍しいチーズや高級チーズがあると盛り上がるかも!?
- 洗ってすぐ食べられるフルーツ(イチゴやブドウ、さくらんぼなど)
フルーツは小さい子から大人までみんなで食べられますし、あると華やかになります。オレンジやスイカ、パイナップルなどを持っていく時は、あらかじめ切ってタッパーなどに入れていきましょう。
- ゼリー
子どものデザートを持っていきたいけど、フルーツは難しい・・・そんな時はゼリーやプリンが一番です。(いちご等は、前日または当日に買わないと傷んでしまう)
クーラーボックスに入れて持っていけば、ホスト宅の冷蔵庫の空きを気にせずにすみます。
洗い物が出ない様に、使い捨てスプーンをお忘れなく。
- マシュマロ
今となってはBBQの定番スイーツにもなっているマシュマロ。串にさして焼くと楽しい♪お子さんも大好き♪
- ピザ
スーパーなどで売られている安価なチルドピザも、網にアルミを敷いて炭火で焼くと、香ばしくて絶品です。
本格的なピザを作りたい場合は、事前に生地を作っておきましょう。焼くときに子どもたちに好きな具をトッピングしてもらい、オリジナルピザを作れば、楽しいだけでなく子どもたちの食欲もUPするはずです。
- おにぎり
おにぎりなら大人から子どもまで食べられますし、肉や野菜が苦手な乳幼児でも食べてくれるので、本当におすすめです。
お好みの具材を入れておいて、そのまま食べてももちろんOKですが、しょうゆを塗って網で焼けば、豪華な「焼きおにぎり」の完成です♪
その他、網や鉄板で焼いたら美味しい物や珍しい食材を持って行ったり、具材や調味料を持参してアヒージョをつくったりしても楽しいですよ!
BBQの差し入れの他に、お邪魔するお宅に手土産を持参する場合、他のゲストも持ってくる可能性があるので、お子さんの好きなお菓子やご主人の好きなお酒など、日持ちするものを選ぶと良いでしょう。
バーベキューの手土産 子供だけが誘われた時、何を持たせる?
子どもがある程度大きくなると、お友達の家のBBQに子どもが誘われることがあります。
この場合は、お邪魔するお宅にちょっとしたお茶菓子やフルーツなどを手土産として持たせます。
また、我が子が好きなお菓子で、且つ、みんなで分けて食べられるような物を用意しておきましょう。『自分が持ってきた』食べ物があると、子どもの緊張も和らぎますし、「みんなでおやつ交換しよう♪」という雰囲気になった時に、一人だけ持って来ていないとなると、お子さんが寂しい気持ちになります。
まとめ 主催者にとっては、ゲストの笑顔が一番の差し入れ♪
以上、BBQに誘われた際の差し入れについてですが、参考になりましたか?
何かもらい物をして、嫌な気持ちになる人はいないと思いますし、子どもも大人も楽しめるBBQになれば良いので、深く考えすぎず、とにかく楽しく過ごしてほしいです♪