生クリームやメレンゲを作ろうと材料を揃えたのに、泡立て器が壊れていていて使えなかったと言う経験はありませんか?
メレンゲや生クリームをホイップするには、泡立て器が必要になりますよね。
お箸やスプーンでは上手く泡立てることは出来ないし、どうしょうと悩んだ末、結局新しく泡立て器を購入した方もいるのではないでしょうか?
メレンゲや生クリームを泡立てて作る時に、泡立て器の代わりにできる物はないのか、調べてみました。
こんなものが使えるの!?というものもあるので、参考にして頂ければ幸いです。
メレンゲ用泡立て器ってどんなもの?使い方は?
泡立て器とは、食材を混ぜ合わせる調理器具のことを指すします。
よく使用されるのは、卵白を泡立ててメレンゲを作ったり、ホイップクリームを作るのに使用しますよね。
メレンゲ泡立て器は2種類あって、手に持って混ぜるタイプと、電動で混ぜ合わせるハンドミキサーがあります。
ハンドミキサーであれば手が疲れる事がないので、楽にメレンゲやホイップクリームを作る事ができますよね。
どちらかは必ず家にある調理器具と言えるのではないでしょうか。
どちらかというと、手動式の泡立て器を持っている確率が高いかもしれませんね。
現在では、100均でも売っていますよね。
電動ハンドミキサーになると少しお値段がかかりますから、お菓子作り好きの人以外は持っている事が少ないのではないでしょうか?
メレンゲ泡立て器がない時の代用品は何か?
袋に入れて混ぜる
袋の中に材料を入れて空気を入れて口を縛ります。
そのままシェイクすれば簡単にホイップクリーム等も出来ますよ!
そのままホイップクリームを絞る事も出来ますので容器に移す手間が省けます。
ペットボトルを使用する
材料を入れてシェイクするだけです。
ペットボトルの場合は、持ちやすくシェイクしやすいためにやり過ぎには注意が必要です。
また、中身を出す時にはペットボトルを切らなければならないので、簡単に出来るのですが出すのに手間がかかるのが難点でしょう。
縦長のタッパーを使用する
縦長の蓋のできるタッパーは重宝します。
ペットボトルよりも口が広くなっていますので出し入れも楽々です。
縦長のタッパーであれば、持ちやすくシェイクするのも簡単ですよね。
これ以外にも、ミキサーやフォーク、菜箸などがメレンゲ泡立て器の代用品として使う事が出来ます。
何を泡立てるかによっても代用品が使えるかが決まりますので、全てが代用品で使えるとは限らないので注意が必要です。
余談ですが、生クリームを作る時にはマヨネーズの容器がお勧めです。
絞る時にも、星型の絞り口になっていますので、デコレーションも簡単に出来ますよ!
泡立て器の代用品で注意する事は何か?
代用品といっても、なんでもかんでも使えると言うことではありません。
特に、クリームなどを作る時には注意が必要ですよ。
ミキサーや菜箸、フォークなどの代用品では、クリームなどは出来ませんので注意してくださいね。
大きさについても、泡立てしたい容量の2倍の容量を準備しておくと良いですよ。
代用品を使用する時には、しっかりと水分や臭いが付いていないか確認してから代用するようにしましょう。
特に、ペットボトルやマヨネーズの容器については注意が必要ですよ。
まとめ
泡立て器は100均でも売っており、持っていると便利なアイテムになりますよね。
ですが、100均のものは脆く、ちょっと力を加えただけで持ち手が折れてしまい、使えなくなった経験があり、大変困りました。
泡立て器が壊れた、たまたま手元にない時などには、上記の代用品で十分に賄えますので、せびチャレンジしてみてくださいね。
泡立て器でホイップするのは、手が疲れて結構大変だったりもしますよね。
袋やペットボトルなどであれば、持ちやすくてシェイクするのも楽チンです。
手もそれほど疲れないので、誰でも使用する事が可能です。
特にホイップクリームを作りたいと言う方には、先ほどもお伝えしたマヨネーズの容器がお勧めです。
絞るのも簡単ですし、混ぜるのもシェイクしやすくて簡単ですよ。
絞り袋がないと言う時にも代用できますから、いざという時に役に立ちます。
こちらの記事も読まれています。
ケーキに生クリームを塗る時に便利な回転台!代用品は100均で揃う
生クリームがゆるい!原因と対策がわかればツノが立つ固さで作れますよ
生クリームとホイップクリームの違い!余ったら液体のまま冷凍できるの
クリスマスケーキのデコレーションはフルーツ缶詰で可愛くデコろう!
ケーキをデコレーションするベストタイミングとクリームをうまく塗るコツ