七夕の伝統料理~なぜそうめんを食べるようになったのか~
七夕といえば、
「天の川、織姫と彦星、短冊、笹、竹」
のイメージが強いですね。
五節供の一つである七夕ですが、他の節供、例えば5月5日「端午の節供」では柏餅を食べるように、七夕にも食べると良いものや伝統料理があるのでしょうか?
ついさらっと過ぎてしまいがちな「7月7日」ですが、今年こそ!お子さんや家族のために、ご家庭でも七夕メニューで「七夕パーティー」をしてみませんか?
7月7日の七夕の日はそうめんの日
7月7日が「そうめんの日」だと知らない方も多いと思います。
日本では、七夕の日に「そうめん」を食べる地域がありますが、実は全国的に食べられているわけではないようです。
もともとは、七夕のルーツと言われる中国で、七夕の日に食べていた「索餅」(小麦粉と餅粉をこねて揚げたお菓子)が日本に伝わり、徐々に、日本人が食べやすい「そうめん」へと形を変え、一部の地域で、七夕の伝統料理として食べられるようになっていったと考えられます。
また、「短冊」の始まりとして、“裁縫の上達”を祈って「糸」を結んでいたという説があり、そうめんが「糸」に似ていたことも、七夕にそうめんを食べるようになった要因かもしれません。
このように、日本で古来より、七夕の行事食として伝わってきた「そうめん」ですが、広く認知されるように、全国乾麺協同組合連合会が7月7日「七夕・そうめんの日」と定め、芸事以外にも様々な願い事が叶うように「そうめん」を食べるよう、普及を図っているようです。
七夕の伝統料理はちらし寿司?
そうめんの他にも、一部の地域で、七夕の日によく食されているのが「ちらし寿司」です。
ですが、「ちらし寿司」は七夕の伝統料理、というわけではなく、「ちらし寿司」を食べる直接的な理由はわかりません。
七夕の伝統料理・・・調べてみると、そうめん以外とくにはありませんでした。
なぜ七夕にちらし寿司を食べるの?
ではなぜ、「ちらし寿司」を食べるようになったのか?
いくつか理由は考えられますが、
昔から全国的に、祭りや祝い事などの際にお寿司を食べる習慣があり、五節供(五節句)の一つである七夕も、“祝いの日”としてお寿司を食べるようになっていったと考えられます。
すし=寿司(「寿」を司る)ですからね♪
握り寿司ではなくちらし寿司なのはなぜ?
では、お寿司の中でもなぜ「ちらし寿司」なのかというと、
- 手軽で、具材にも決まりがなく手に入る材料で作れること
- 彩り豊かで、祝いの席にぴったりだったこと
- 「ちらし寿司の素」が販売され、誰にでも簡単に作れるようになったこと
- 酢が効いているので、そうめん同様、暑い夏にも食べやすいこと
などが考えられます。
七夕の伝統料理
その他、全国で伝統的に食べられてきた七夕の料理としては、
- だんご
- 赤飯
- まんじゅう
- もち
- うどん
- ぼたもち
- あずきめし
- 参考:七夕文化・日本七夕文化研究会
等がありますが、こちらも一部の地域で食している物で、日本人が七夕を、他の祝日と区別していないことがわかります。
七夕料理のアレンジメニュー
現在は、各家庭や園・学校の給食などで、オリジナルの「七夕メニュー」を出している所がたくさんあります♪
素敵なことですね~(^^♪
例えば、天の川に見立てた「カレー」、星形の「ハンバーグ」、「ポテトサラダ」に星型にかたどった人参を飾り付けたもの、星形や天の川の「ゼリー」など、とにかく星形が多いです☆☆
にこにこしながら食べる子どもたちの顔が目に浮かびます♪
伝統を伝えることは大切なことですが、子どもたちが「七夕」を楽しめることが一番大切なことかもしれません。
「イベント=笑顔」(o^―^o)
まとめ
七夕の伝統料理は地域によっても異なり、「これ!」と決まったものはなかったようですが、段階を経て「そうめん」が定番の七夕料理となったようです。
また、「ちらし寿司」のように、七夕料理として定着しつつあるものや、アレンジメニューも豊富なので、いつの日か、誰かが考えた新しいメニューが、“七夕の定番食”となる日がくるかもしれませんね♪