三重県にあるなばなの里は、全国の夜景観賞のプロが選ぶ「実際に行ってみてよかった」夜景スポットの全国イルミネーションアワードで3年連続一位を獲得していて、今では日本各地からたくさんの観光客が訪れます。
そんな人気のあるなばなの里へ、クリスマスイブ前日の12月23日に行くと混雑具合はどんな感じなのか気になったので、交通渋滞を避けながら行ってみました。
なばなの里イルミネーションの開催期間は?
2018年10月20日(土)から2019年5月6日(月)まで開催されています。
なばなの里 イルミネーション 営業日・時間は?
イルミネーション期間中は無休になります。
なばなの里イルミネーション期間の営業時間
午前9時~午後21時(9:00~21:00 (平日及び、1/1)※12/25、12/28、1/2~1/4、3/1~5/6は除く)
午前9時~午後22時((土休日及び、12/25、12/28、1/2~1/4、3/1~5/6)※1/1は除く)
詳しくはなばなの里公式サイトを御覧ください。
なばなの里イルミネーションの点灯開始時間は変わっていく
イルミネーションの点灯は、日没後になります。
なので、あなたが行く季節によって、イルミネーションの点灯時間が変更になるので気をつけてくださいね。
10月20日~10月25日
17時30分点灯
10月26日~10月31日
17時20分点灯
11月1日~11月15日
17時10分点灯
11月16日~12月31日
17時00分 点灯
1月1日~1月10
17時10分 点灯
1月11日~1月20日
17時20分 点灯
1月21日~1月31日
17時30分 点灯
2月1日~2月10日
17時40分 点灯
2月11日~2月20日
17時50分 点灯
2月21日~2月28日
18時00分 点灯
3月1日~3月15日
18時10分 点灯
3月16日~3月25日
18時20分 点灯
3月26日~4月10日
18時30分 点灯
4月11日~4月20日
18時40分 点灯
4月21日~4月30日
18時50分 点灯
5月1日~5月6日
19時00分 点灯
点灯開始時間は早いときでは午後5時から、一番遅いときで午後7時からになります。
詳しくはなばなの里公式サイトを御覧ください。
なばなの里イルミネーション点灯式の場所はどこ?
なばなの里イルミネーションの点灯式の場所は、メインエリアの入り口「光のトンネル」で行われます。
私が行った23日はクリスマスイブ前日だったせいか、15時20分頃に着いた時にはすでに「光のトンネル」前には、人が列を作っていました。
点灯時間が近づく頃には、行列ができていました。
イルミネーション点灯前は、光のトンネルに入れないようにゲートがしてあります。
そのゲートの最前列に並ぶ人(メインは子供)は、点灯のスイッチを押すチャンスがあるんですよ。
その決め方は、スタッフとじゃんけんで決めるというものです。
点灯ボタンを押したいという方は、最前列目指して頑張ってくださいね。
トンネルを抜けるとメインエリアになります。
なばなの里イルミネーション2019のテーマは?
今年のテーマは「JAPAN~日本の情景~」で、富士山や四季の風景など日本の美を表現しています。
動くイルミネーションは、間近で見るより、少し遠くから見たほうが美しさがよく分かると思います。
展望台があるので、そちらにも登って眺めてみるのもいいですね。
なばなの里イルミネーションの見どころ
富士山山頂からの日の出や、手筒花火・打ち上げ花火、浮世絵・四季の風景など、音楽とも合っていて本当に感動するほど良かったです♪
途中、竜宮城へ行く浦島太郎が登場するのですが、2回に1回は、亀の背中に浦島太郎じゃない人が乗っているんですよ。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
メインエリアの鑑賞が終わったら、イルミネーションエリアの出口でもある「ラベンダーのトンネル」を通り、里内へ戻ります。
出口へは、展望台に登ってもいけますし、ベビーカーや車椅子を利用されている方などは、展望台の下を通って行けるので安心してくださいね。
こちらの記事も読まれています>>>
なばなの里イルミネーションの点灯開始時間は?開催期間と見どころ紹介
なばなの里イルミネーションの時期は混雑する?
周辺道路の状況
答えは時間帯によります。
私がなばなの里に到着したのは、14時36分でした。
この時点では、駐車場もかなり余裕があり、北門すぐの場所に止めることができました。
国道1号線などの周辺道路の渋滞も全くありませんでした。
ですが、帰りの19時30分頃に出口を出ると、チケット売り場には長蛇の列ができていました。
事前に、ファミリーマートやセブンイレブンで、なばなの里のチケットを購入しておくことをおすすめします。
周辺道路も、なばなの里へ向かう人が多いせいか、国道1号線は大渋滞していました。
なばなの里の中の混雑状況は?
イルミネーションを見てから食事をする方も多いようで、18時30分を過ぎる頃には、食事待ちの列ができているレストランもありました。
軽食系の売店は、入れ替わりが早かったので、少し待てば座れることが多かったです。
空からなばなの里を楽しめるアイランド富士
12月15日から復活したアイランド富士。
アイランド富士には、光のトンネルに行く前に乗ることをおすすめします。
なぜならば、イルミネーション期間中は安全のため、なばなの里内が夕方から一方通行になるからです。
アイランド富士の営業時間・料金は?
- 入館料
大人:500円
3才~中学生:300円
なばなクーポン(金券)利用不可です。
現金のみ利用可能です。
- 営業時間
平日 13:00~20:30
土日祝 13:00~22:00
乗車受付は終了時間の15分前まで
なばなの里イルミネーションのチケット料金は?
なばなの里の入場料金は2,300円(税込/小学生以上)。
ただし、2,300円の料金にはなばなの里内で使える1,000円分の金券チケットが含まれているので、実質1,300円ということですね。
園内には、お土産屋さんや飲食店もたくさんあるので、イルミネーションを楽しみながら金券チケットを使ってお買い物を楽しむ事ができますよ。
なばなの里イルミネーションの前売り券はどこで買える?
ファミリーマートやセブンイレブンで前売り券を購入することができます。
なばなの里へ向かう途中でも購入できるので、急に思い立ったお出かけでも安心ですね。
購入の仕方はなばなの里公式サイトへ
なばなの里には食事ができるレストランや屋台はある?
和食 翡翠、中国料理 桃仙、洋食 マルセイユ、イタリアン 麦、とんかつ かつまる、麺料理 芭蕉庵、長島ビール園
などのレストラン以外にも、たくさんの売店があるので何を購入しようか悩んでしまうほどです。
なばなの里の駐車場料金は?
駐車場は5700台分あり、無料で利用することができます。
なばなの里のお土産や傘はどこで買える?
突然、雨が降ってきても大丈夫ですよ。
なばなの里内のレストランや売店で、ジャンプ傘が1本500円で販売されています。
カービングソープや入浴剤、ブリザーブドフラワーなどのオシャレ女子系お土産もありますし、お土産の基本でもあるお菓子もあります。
なばなの里イルミネーション2018-2019へ行ってきた時の様子
名物ジャンボ鉄板で焼く焼きそば 1杯 500円
長島ビール園では、ステーキカレーJAPANを注文しました。
実際に出てきた商品はこんな感じ。
こんなにガラ空きの展望台が、しばらくすると…
展望台には、かなりの人集りができていました。
帰り道のラベンダートンネルです。
名物のツインツリーです。
池のイルミネーションもとってもキレイですよ。
木曽川・長良川・揖斐川をイメージしたイルミネーション。
足湯もありますよ。
イルミネーションまでの待ち時間にいかがですか?
まとめ
なばなの里は、毎年10月から翌年5月まで開催され、半年以上にわたってイルミネーションが楽しめる為、桜や紅葉の季節に合わせて何度も訪れるリピーターが多いです。
最も賑わうのが、クリスマスシーズンである12月ですね。
渋滞・混雑回避のポイントは、イルミネーションの点灯時間よりかなり早く来ることかな?と思いました。
こちらの記事も読まれています>>>
なばなの里へのアクセス!大阪方面からは車か電車?混雑する時期はいつ?