朝起きて
「今日も仕事だ…」
「仕事行きたくないなぁ」
「仕事休みたいなぁ」
そんなことを思ったことはありませんか?
仕事に行きたくないと思う朝。
それが毎日、長い期間続くことは決して良い状況とは言えません。
あなたが仕事に行きたくない理由は?
1.体調不良
体調不良によって、仕事に支障が出てしまっている。
女性の場合1ヶ月の間の体調の変化が大きく、その変化の度合いによっては、日常生活に支障が出てしまう方もいらっしゃるとか。
風邪くらいで仕事休めないという意見もあるようですが、体調不良は体が休めというサインでもありますから、健康的な体でない時は思うように体は動きません。
けれど、そう簡単に休めないのが現実。
2.人間関係
パワハラ問題について多く取り上げられるようになっているように、過重の仕事、不当な評価、執拗な嫌がらせ等、上司との人間関係が良好でない。
同僚との人間関係がうまくいっていない。
どうしても仕事で人間関係がうまくいっていないと、仕事の環境として居づらいこともあります。
3.仕事環境
新しい環境で、右も左も分からない状況では不安も大きく、仕事に行きたくないという気持ちになります。
方針が分からない状況も同じ。
また、繁忙期は仕事に追われて自分だけでなく周りもイライラが募って正常な仕事状況だとは言えません。
仕事環境が不安定な時は、それだけストレスとなって自分にのしかかっているように感じてしまうことがあります。
仕事に行きたくないと思うのは甘えじゃない!
仕事に行くのが嫌だなと思うことはあっても、毎日長い期間ずっと続いていると、それは体からのサインかもしれません。
- 朝起きれない
- いつも疲れている
- 吐き気など体の不調がある
- 休日でもなんにも手がつけられない
- 人に会いたくない
そんなことはありませんか?
二日酔いや夜更かしをしたわけでもないのに、朝起きることができないのは心のダメージを受けている初期症状ということも。
いつも疲れていたり、何か体の異常・不調があらわれていれば尚更です。
鬱状態に陥る可能性がないとは言えない、ネガティブな状況ですから、まずは十分な休息をとるようにしましょう。
仕事に行きたくないと思う時は転職が改善策になる?
体調に関わる理由がはっきりしているならば、治療に向けて休暇や休職願いの提出をして、一旦仕事から離れると良いでしょう。
人間関係や仕事で、今の会社ではうまくやっていけそうにないなら「転職」。
環境が変わることで、状況が良い方向に変わるかもしれません。
とはいっても、転職はそう簡単に済むものではないですよね。
転職活動をして、内定をもらって…転職できるまでに1ヶ月以上はかかってしまいます。
その間、今の会社を辞める覚悟ができているならば、部署異動願い、休職願いなど出すことで今いる状況から抜け出す方法を試しても良いかもしれません。
給料が下がってしまうかもしれませんが、今より負担の少ない仕事へのシフトを願い出るのもひとつかもしれません。
上司への相談、それができないようであれば別の上司、人事部等々への相談も試みてはいかがでしょうか。
また、パワハラなどが横行しているのであれば人事部や労基署への相談が最初のステップになるでしょう。
試してみたものの状況も変わらないし、会社には行きたくないということがそれでもなお続くのであればやはり転職が一番です。
まとめ 自分を大事にしましょう
仕事が面倒、嫌な気分になることは誰にでも起こりうることです。
それが一時的なものなのか、慢性的なものなのかをまず判断しましょう。
一時的なものであれば、休暇などを利用して仕事から離れてみる。
慢性的なものであるなら、状況を改善する、変えるためにできることをしてみましょう。
簡単にいくものではないかもしれませんが、試してみる価値はあるでしょう。
それでも無理ならば会社を見切る勇気を。
体を壊してしまっては、もともこうもありませんから。
まずは自分を大事にすることを考えてみてはいかがでしょうか。