大学受験を控えている親御さんが悩むお金の問題。
進学するとかなりのお金を必要としますよね。
今は大学は奨学金を借りて入学する方が多くいます。
便利な制度ではありますが、奨学金を返せない人々が多く発生しているのも事実ですよね。
親御さんにとっても奨学金を借りてまで進学させるのか悩むところでしょう!
まずは奨学金の制度をしっかり理解する事が大切ですよね。
ここでは奨学金が返せない理由についてと、毎月いくらの返済になるのかなど奨学金の基礎を記載していきます。
参考にしてみてください。
奨学金制度とはどんな制度なのか?
奨学金とは、大学や専門学校に行く為に必要な学費や生活費を貸付又は給付する制度になります。
貸付の場合は、大学又は専門学校卒業後に、毎月決まった金額を返済します。
給付の場合は返済義務がありません。
奨学金で最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
国公立に通う場合に2万、3万、4万5千円から選ぶ事が出来ます。
私立大に通う場合は2万、3万、4万、5万4千円から選ぶ事が出来ます。
どちらも貸付型になりますので返済が生じます。
大学独自の奨学金や地方自治体の奨学金、民間団体の奨学金など種類は様々あります。
大体、高校3年生になると申し込みのお知らせが来ますから、入学後直ぐに借りたい場合は必ず高校生のうちに予約しておくのを忘れずにしてくださいね。
但し気をつけなればならないのは、奨学金は入学金に使用できませんので、入学金のまとまったお金は、教育ローンなどで対応する又は貯めておくとかしないと、奨学金では賄えませんので注意してくださいね。
こちらの記事も読まれています>>>
教育ローンと奨学金を併用して利用する時、返済金額を最小限に抑える方法
大学学費の奨学金は誰でも借りる事が出来るのか?平均いくら借りているの?
- 世帯収入
第1種は657万円以下、2種は1009万円以下
- 成績
高校の成績の平均が3.5以上
- 保護者の住民税
住民税が0円で学校の推薦を受けた者
- 生活保護受給世帯
通っている学校から推薦を受けた者
これらに当てはまる方であれば申し込みは可能です。
但し、条件を満たしていても審査に通らない場合もありますので、絶対に借りられるという事でも無さそうです。
2種の場合は条件を満たしていれば審査に通過すると言われていますので、1種と2種両方に申し込みをすると良いでしょう!
では、奨学金を借りている人は、平均いくらくらい借りているのか調べてみました。
多くの方が4〜5万円借りている人が多いようですが、中にはもっと借りている方もいるようですが、一概にいくらとは判断できないでしょう!
金額が多くなればなるほど、卒業後の返済が大変になるのは事実です。
多くの金額を借りる場合には、返済が毎月いくらになるのかをしっかり計算してから考えるようにしましょう!
大学を卒業後に奨学金が返せない理由は何処にあるのか?
- 学費の高騰
年々大学の学費は上がり続けています。
その為に学費を補おうと、奨学金の金額を増やす人が多くなってきていのが現状です。
- 新しい家族が増えた
一人の時は贅沢しなければなんとか返済が出来ていたけれども、家庭を持ち子供が出来たため生活費が増加し家計が大変になり返済が滞る
- 収入が減少
正規社員で働いてはいるが収入の減少により支払いが困難になってしまった。
働きたくでも正規職員で働けないなど経済的背景が原因
中々難しい問題ですよね。
学校に行くには、莫大なお金がかかりますが、そんな費用を簡単に支払える人はほんの一握りですよね。
何処の家庭でも、子供を大学に通わせることは大変な事です。
だからこそ、奨学金の力を借りて何とか卒業させたいと考えるのですが、今の世の中どうなるか分からないのも事実ですよね。
良い大学を出ていれば良いところに就職できるという事でもないですから、確実に毎月給与がしっかり入って、返済出来るという保証は誰もが無いですよね。
奨学金返済のために朝からバイト、夜もバイト、昼間は本業で仕事では、人生に疲れてしまいますよね。
こちらの記事も読まれています>>>
大学の学費を親が負担できない!奨学金の給付で進学を諦めずにすむのか?
まとめ
奨学金はとても便利な制度ではありますが、後々のことを考えると何十年も返済していかなければなりません。
手に職をつけて、国家資格などとっていれば返済もスムーズに出来るでしょう!
私も来年高校3年生になる娘がいます。
まさに今奨学金について娘と話をしているところです。
娘は大学に進みたい!
私は母子家庭でそんな余裕はない!
行くなら奨学金を借りるしか方法はない事、借りるなら勉強を今以上にしっかりやらないと厳しい事などなど話していると、終いには喧嘩になってしまいます。
しかしながら、娘の将来のことでもありますので、今後もしっかりと話し合いを重ねて結論を出そうと考えています。