入学祝いの内祝いをお返しする時期は?相場や贈って喜ばれるものは?

子育て

スポンサードリンク



 

子どもの入園・入学は、親としてとてもうれしいことですが、何かと物入りで、出費も多く、祖父母や親戚、兄弟などからいただくお祝いはとても有難いものです。

けれど、貰いっぱなしというわけにはいきませんよね?

祖父母でも親戚でも、内祝いのお返しは必要なのでしょうか?

いつまでに、金額はいくら位返せば良いのでしょうか?

スポンサードリンク



 入園・入学祝いのお返しは必要か?

そもそも「内祝い」というのは、“慶事の喜びを親しい人や親戚間で分かち合う”という「内輪のお祝い」という意味でしたが、現在では、お祝いをいただいた“お返し”という意味で使われるようになりました。

 

入園・入学祝いは結婚や出産のお祝いとは異なり、入園・入学する子どもが直接いただいたお祝いと考えられており、本来ならばお返しは必要ないのだとか!

ですが、それはあくまでも一般論で、地域や家系、相手との関係性によっても変わってきます。

基本的に、親戚や知人などは、親しくても一定の距離感を保つ必要があり、礼儀をもって接するべき相手だと思いますので、お祝いをいただいた際には、きちんとお返しをしましょう。

地域や家系で代々“お返しは不要”としていたり、祖父母から「お返しはいらないからね!」と強く言われた場合には、特にお返しを気にする必要はありませんが、いただいた際にはすぐに感謝の気持ちを伝えましょう。

 

例えば、お祝いとして登園バッグやランドセル、文房具などをいただいた際には、実際に使っている写真を送ったり、現金や商品券ならば、そのお祝いで買った品を使っている写真を送って、「これを買いました。ありがとうございました」とお礼状を送るのも一つの方法でしょう。

また、孫へのお祝いとして、祖父母から高額なお祝いをいただいたのであれば、“お返し不要”とは言われても、少なからずお返しをした方が良いと思います。

子どもを一緒に祝う食事の席を設けたり、どこかに出かけた際にお土産を買っていくなどして感謝の気持ちを伝えたり、カタログギフトや日用品などのお返しの品を贈るのも良いでしょう。

 

意外と難しいのは、兄弟からいただくお祝いに対するお返しです。

遠方でなかなか会えない場合は、すぐに電話で感謝の気持ちを伝え、その後お返しの品を送りましょう。

お互いに子どもがいれば、「お互いお祝いは無しにしよう!」と決めてしまっても良いかもしれません。

このように、一概に必要アリ!ナシ!とは言えないのが内祝いの難しいところですが、困った時は、相手に気を遣わせない程度のお返しをしましょう。

“お返し”は仕方なくするものではなく、「感謝の気持ち」だということをお忘れなく。

 

 

入園・入学祝いのお返し金額の相場と内祝いの時期

金額も相手との関係によりますが、いただいたお祝いの3〜5割程度の金額のお返しをするのが一般的です。

親戚や知人からのお祝いは、3〜5割で良いでしょう。

 

祖父母からのお祝いは、「子どもの晴れ姿を」と言いたいところですが、それも祖父母との関係によりますよね。

スポンサードリク

私は、自分の親と同居しているため、私の両親は孫をとても可愛がってくれていて、入園の際には色々買ってくれましたし、お祝いの現金まで・・「お返しはいらないから何か買ってあげて」と言われましたが、さすがに申し訳なく思い、入園式後の食事会に招き、子どもの写真入りカレンダーとちょっとしたお菓子をお返しとして渡しました。

一方で、主人のご両親は遠方におり、孫との関係も微妙に距離感があり…

そのため、入園祝いは商品券が届きましたので、お礼の電話をして、無難にタオルを送らせていただきました。

 

もう一つ気をつけておきたいのは、内祝いの時期です。

 

遠方でなかなか会えない方からは、入園・入学の数カ月前にお祝いをいただくこともありますから、「お祝いをいただいたらすぐにお返しをすれば良い」というわけにはいきません。

「入園・入学」のお祝いですから、無事に入園式・入学式を終えてからにしましょう!

目安はとして、式後1ヶ月以内にお返しをすると良いでしょう。

 

 

入園・入学祝いのお返し選びのポイントは?

ポイント①親戚や知人には、タオルやお菓子など無難なものを贈ろう!

祖父母へのお返しであれば、フォトフレーム付きのカタログや名入れギフ

トなど形として残るものでも良いですが、親戚や知人にはタオルや洗剤な

どの日用品かお菓子のように残らないものが理想的です。

 

ポイント②贈る相手によって金額に差をつけないこと!

兄弟や親戚など、贈る相手によって必要なモノや好きなモノには差があり

ますから、商品を選び分けするのは必要なことですが、同じ金額のお祝いをいただいているのであれば、同じ金額のお返しをするようにしましょう!

「お返し何貰った?」なんて話になったら厄介ですからね。

 

ポイント③現金はNG

現金は、年配の方の中には抵抗を感じる方もいますし、はっきりと金額がわかってしまうので、あまり好ましくありません。

もし、相手の好みがわからず、物を選びづらいのであれば、カタログギフトで好きな物を選んでもらってはいかがでしょうか。

最近では、現金はNGでも、商品券やギフトカードは若い世代を中心に人気があるようですから、知人や兄弟など同世代の方には良いかもしれません。

 

ポイント④高価なお返しで、相手に気を遣わせないようにしよう!

いただいたお祝いの半額以上のお返しをすると「金額が足りなかったかしら?」「お祝いをあげて気を遣わせたかな?」と誤解されかねないので注意しましょう!

 

 

まとめ

入園・入学内祝いのお返しは、入園・入学式が終わってから一カ月以内には済ませましょう。

いただいたお祝いの3割~5割程度の金額のお返しをするのが一般的です。

 

我が子の成長をともに祝ってくださった方々に感謝し、「ありがとう」という感謝の気持ちが伝わるお返しができると、お互いに気持ちよく関係を続けていけるでしょう。

また、お祝いをいただいた方の名前と金額をきちんとメモっておくと、反対に、こちらからお祝いを渡すときに役立ちますよ。