あなたも、一度は冷凍庫の臭いが気になったことがあると思います。
何の匂いなのかなぁーと思ったかも多いのではないでしょうか。
意外と知らない臭いの原因について調べてみました。
知っていれば損はありません。
ここでは冷凍庫の臭いの原因、注意点など冷凍庫のあれこれを記載しますので、参考にしてみてください。
冷凍庫が臭くなるのは何が原因?
臭いの原因には、いくつか挙げられます。
食品の臭い、ビニールの臭い、傷んだ食品の臭い、雑菌の繁殖と様々な原因が考えられます。
冷凍庫内の臭いについては、冷凍していてもその食品自体の臭いは残りますから、それが冷凍庫内に充満すると言われています。
ビニールの臭いについては若干ながら袋にも臭いがあり、密閉される事で臭いが充満する事があります。
傷んだ食品の臭いは、いくら冷凍しているとはいえ長期間冷凍しているとやはり傷みそれが全体に充満して臭いが発生します。
冷凍庫は、雑菌が繁殖しにくいからといって掃除を怠っていませんか?
雑菌が繁殖すると、カビの原因にもなり臭いを発します。
このように原因は様々ですがら、それぞれの対策をしっかりする事で臭い臭いを防ぐ事が出来るでしょう!
確かに思い当たる事がある!と思って読んだ方も多いのではないでしょうか。
原因が分かれば対策は簡単ですよね。
まずは臭いが気になったら、この4つの事に注目して見直してみてください。
冷凍庫内の掃除をするだけでも臭いが消えたりしますから、あまりにも気になる方は、まずは掃除から始めてみましょう。
冷凍庫を使用する際の注意点は
食材を新鮮なうちに冷凍する
食材を新鮮なうちに冷凍する事で、その鮮度を保つ事が出来ます。
冷凍する時には、傷む直前の食品を慌てて冷凍するのではなく、新鮮なものを冷凍するようにしましょう。
食品についた余分な水分はしっかりと取り除く
食材についた水分をしっかり取り除くことによって、霜が付着するのを防ぎ、早く冷凍する事が出来ます。
食材によっては茹でてから!冷凍しやすい形状を保つ
これらも重要になってきます。
家庭用の冷凍庫は、業務用レベルの急速冷凍にはなっていませんから、少しでも早く冷凍できるように工夫しなければなりません。
これまで何もせずに冷凍庫にポンポンいれていた方は、今一度使用の仕方を見直してみてください。
そうする事で、これまで以上に美味しい状態で、鮮度を保ったままの冷凍が可能になるかもしれませんよ!
冷凍庫に入れてはいけないのは?
冷凍庫に入れてはいけない食材があることを、あなたはご存知でしょうか?
意外と多くの食材がNGであったりしますので、ここで一緒に確認していきましょう!
- セロリやタケノコやフキ
- マヨネーズ
- 生卵、ゆで卵
- 豆腐やこんにゃく
これらは、基本的には冷凍にはむいてないと言われている食材です。
フキやタケノコは意外でした。
これまで冷凍していたので大丈夫なのかと思っていたのですが、冷凍するのは良く無いのですね。
今後は気をつけなればと反省してしまいました。
卵やマヨネーズは王道なので皆さんご存知ですよね。
まとめ
冷凍庫を開けた時に変な臭いがすると言う時には、一度冷凍庫内の清掃をしてみましょう。
中々冷凍庫を掃除する事が無いとは思いますが、冷凍庫であっても雑菌の繁殖はありますから、定期的に掃除すると良いですよ。
また、冷凍する際の注意事項を守ることによって、嫌な臭いを防ぐ事が出来ますから、いま一度冷凍する際の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。
間違ったやり方で冷凍して、美味しい食材に嫌な臭いが付いてしまったら、食べる気が失せてしまいますよね。
日々当たり前のように使っている冷凍庫ですが、使い方を見直すことで、臭いもなくなり新鮮な状態で冷凍する事が出来ますよ。
新鮮な状態で冷凍してあれば、解凍した時にも味に違いがでてきます。
せっかく冷凍するのであれば、美味しいまま冷凍したいですよね。
忙しくても、ちょっとした手間を省かずに対応していきましょう。