初めてもらうお給料は、特別嬉しいものです。
これまで親に養ってもらっていた子どもが、自分で働き、自分の力でお金を得て、これから社会人として生きていく“大人”になった証でもあります。
「お世話になった両親に何かプレゼントしたい!」と考えている方が多いと思いますが、最近では、実際に初任給でプレゼントをあげている人は半数にも満たないとか。
贈りたい気持ちはあっても、新生活が始まり、何かと物入りですし、一人暮らしの方は家賃や生活費で精一杯ということもあるようです。
それでも、ささやかでも何か思い出になる贈り物ができないでしょうか?
初任給で買うプレゼントの相場は?
実際にプレゼントした物の金額をみてみると、1,000円〜3万円と幅広く、決まりはないようです。
初任給がいくらか、実家暮らしか一人暮らしか、などによっても変わってきます。
平均的には「初任給の1割」といったところでしょうか。
ただし、1割とはいっても、初任給20万の“2万”と10万の1万では意味が違ってくるので、「初任給の1割」はあくまで目安とし、生活費を除いていくらまでなら出せるか予算を決めてから贈るものを考えると良いでしょう。
親が貰って嬉しいと思う人気のプレゼントとおすすめ度
私自身の経験と親になった今の気持ちから、よく選ばれている人気のプレゼントのおすすめ度をまとめてみたいと思います。
旅行 (おすすめ度 ★★)
旅行や温泉好きの両親へ旅行をプレゼントできたら最高ですが、良い温泉宿やホテルに泊まるとなると、お値段も結構します。
お金に余裕のある方は検討してみてください。
初任給のプレゼントとしてではなく、コツコツ貯金しておいて、両親の結婚記念や還暦祝いに贈るというのもアリでではないでしょうか!
食事 (おすすめ度 ★★★)
「外食」は人気があります。
ホテルのディナーやお寿司屋さんなど、高級なお店も素敵ですし、子供の頃よく行ったレストランやお蕎麦屋さん、定食屋さんや居酒屋だって良いと思います。
親子の思い出の場所で懐かしい話をしたり、一緒にお酒を飲んだりするだけでも十分な親孝行ですよ。
もし、遠方でなかなか会えない場合は、両親の好きな食べ物を送っても良いかもしれませんが、滅多に会えないからこそ、一緒に食事ができたら嬉しいと思います。
食器 (おすすめ度★)
湯呑みや茶碗などを単体で渡すのも一つですが、湯呑みと美味しい茶葉をセットにしたり、お酒とグラスをセットにしたりしても良いと思います。
但し、食器類は割れ物が多く、個人的にはあまりおすすめしません。
時計や財布 (おすすめ度★★★)
安いものなら数千円から買えますが、品質やブランドにこだわるなら、小銭入れでも良いと思います。
比較的長く使用できますし、外出時には常に身につけているものなので、いつでも我が子を思い出すことができて良いと思います。
マッサージ器 (おすすめ度★★)
こちらもピンキリです。
さすがにマッサージチェアは厳しいので、部分用のマッサージ機を買われることと思いますが、両親の“重点的に凝りをほぐしたい部分”をリサーチしておく必要があります!
私は以前、義理の母に肩用のマッサージ機を贈ったことがありますが、お義母さんはほとんど肩が凝らないそうで、結局、肩凝りがひどい私に「使ってね」と返されてしまいました。
家電 (おすすめ度★★)
高額な物が多いですが、大型家電や高級家電ではなくても、家電は必需品ですから、贈られたら嬉しいでしょう。
ドライヤーや髭剃り、コーヒーメーカーや除湿機、空気清浄機などがおすすめです。
花 (おすすめ度★)
贈り物の定番の「花」ですが、誕生日や記念日にもらうのとは異なり、初任給のプレゼントとして貰うには、少し物足りなさを感じてしまいます。
特に、生花は枯れてしまうので、「花」を贈りたい場合は、半永久的にインテリアとして飾っておけるプリザーブドフラワーがおすすめです。
希望を聞く(おすすめ度 ★)
初任給が高額であったり、金銭的に余裕がある場合には、両親の希望を聞き、好きなものをプレゼントするのも一つですね。
余裕がない場合は、希望を聞くのはあまりおすすめできませんし、ましてや、「〇〇円以内(予算内)で欲しいものある?」なんて聞くのはあまりスマートではありませんよね。
初任給でのプレゼントは形や思い出として残るものを贈りましょう
「現金や商品券で好きなものを買って」という方もいますし、それを良しとする親御さんもいらっしゃると思います。
ですが、私は自分の子どもにお金や商品券を渡されたら、少し寂しい気持ちになると思いますし、なかなか使えずにしまっておくかもしれません。
中には、「生活費として消えてしまい、何に使ったかわからなくなりそう」というような意見もあります。
時が経っても「初任給でこれを貰ったんだ」とわかるように、形として残るものや、思い出として写真に残したり、記憶に刻まれるような贈り物ができたら素敵ですね。
親に感謝のメッセージを添えて・・・
プレゼントに、感謝の気持ちを書いた手紙を添えてはいかがでしょうか?
言葉では伝えづらい想いも、手紙なら素直に伝えられると思います。
終わりに
参考になりましたか?
良いもの・高価なものは当然うれしいですが、親の立場からすると、高すぎると「無理してないかな?」と心配になって素直に喜べないかもしれません。
金額を気にするよりも、両親の喜ぶ顔を想像しながらプレゼントを選んでみてください。