お盆の季節。
ご家族の中には、新盆を迎えられて帰省される方もいらっしゃるでしょう。
そんな時、初めてのことでいろいろ迷われることでしょう。
そこで今回は新盆を迎えられる方へ、新盆でのマナーについてご紹介しましょう。
初盆・新盆とはどんな意味がある?
初盆・新盆とは故人が亡くなった後に、初めて迎えるお盆のことを指します。
新盆に限らず、一般的に8月13日(東京、神奈川、静岡などでは7月13日)がお盆の初日で、この日に「迎え火」を焚いてご先祖の霊を自宅に招き入れます。
その際、自宅では盆棚の準備をして、お墓にお参り、綺麗に掃除して、素焼きの小さな土鍋やお皿の上で、おがらといわれる皮をむいた麻の茎を焚いて、白提灯に火を灯します。
その後新盆では、14、15日の2日間に、遺族が集まってお墓参りをしたり、自宅では親族や個人と親しかった知人を呼び、僧侶を招いて法要をするのが一般的とされています。
そして16日には、なるべく遅い時間に送り火を焚き、祖先の霊を見送ります。
地域によっては「精霊流し」や「灯籠流し」を行うようです。
初盆の法要のお布施の相場は?
初盆・新盆では、僧侶を招いて法要を行います。
その際、僧侶にはお布施をお渡します。
お布施っていくらくらい出せばいいの?って一番悩むところですよね。
今まで親任せにしていたからわからない!って言うことも珍しいことではありません。
だって、私もそうでしたもん。
一般的には、新盆を迎えた翌年以降のお盆では、お布施は通常10,000円程度が相場とされていますが、新盆の場合は30,000円から50,000円とされています。
また、お布施のほかに他の法要と同様に御車代を5,000円から10,000円、御膳料として5,000円から20,000円をそれぞれ包んでお渡しします。
ちなみに、法要を行った際に会食を設けることがありますが、僧侶も参加された場合は御膳料は必要ありません。
初盆・新盆のお香典の金額の相場は?
新盆の法要に招かれた場合、親族や知人は「御提灯代」あるいは「御香典」を持っていきます。
故人との関係によって金額は変わりますが、一般的な相場では3,000円から1万円と幅があります。
これは地域によっても差があります。
また、法要の後の会食をご馳走になる場合は、その分上記の金額に5,000円から10,000円程度を上乗せして包んでお渡しすると良いでしょう。
私の場合、親戚の香典には5000円包みました。
お布施や香典袋の表書きは薄墨?お供え物は?
1.お布施
お布施を包む際には、無地の白い封筒を用いて表には何も書かずに僧侶にお渡ししても構わないとされています。
ただし、表書きを記す場合は、上半分に「御布施」または「御経料」と記し、下には施主名のフルネームを記すか、「〇〇家」と記します。
さらにここで注意したいのが、使用する筆です。
お香典のように薄墨は使いません。
普通の黒墨を使います。
裏面には氏名と住所、包んだ金額を記すことを忘れないようにしましょう。
また、新札を包むのが望ましく、お札の表面が上になるように包みます。
ちなみに、僧侶に渡すタイミングは、僧侶がお帰りになる際で、お盆や袱紗の上にお布施を乗せてお渡しするようにしましょう。
2.お香典
不祝儀袋を使います。
表書きは宗派によって、仏式では「御仏前」または「御佛前」と記し、新式では「御玉串料」または「御神前」と記します。
ちなみに、「お供物料」は宗派を問わず使えるので、宗派が分からない場合はこちらを使うのが無難でしょう。
水引は双銀、藍銀、黒白のものが一般的に広く使われています。
結び目は結び切りかあわび結びのものを選びます。
お供え物
故人をしのぶ気持ちを込めて、故人の親族や親しい知人であれば新盆にはお供え物を贈ります。
贈る品物は、お菓子やお花、お線香が定番です。
ちなみにお花の場合は、お葬式や一周忌などの法事には、菊の花を送るのがマナーとされていますが、初盆のお供えには決まりのないことがほとんどとされています。
ですから、フラワーアレンジメントでも問題はありません。
また、新盆の法要に出席する場合でも、お供え物は事前に送っておきます。
そして、お供え物はどんなに遅くても、お盆の前日までに送るのがマナーです。
8月13日から16日までにお盆を迎える地域では、8月10日前後に(関東の一部地域の7月13日から16日までにお盆を行う地域では、7月10日前後をめどに)送るようにしましょう。
初盆・新盆の服装は喪服?
出席するにあたり、気になるのが服装でしょう。
新盆に限らず、お盆というものは、故人をお迎えするという点で、お祝いごとのような意味合いがあります。
そのため、法要の際は喪服よりも平服が好まれます。
ただし、宗派や地域によっても異なるので、わからない場合は事前に確認しておくことが良いでしょう。
また、確認が難しい場合は、喪服も一応用意して持参すると良いでしょう。
ちなみに、平服といっても普段着とは異なります。
男性の場合
無地のグレーや紺色のスーツ、または夏用の喪服に白いワイシャツ。
ネクタイ色や柄が控えめなものを選び、黒の革靴に、黒の靴下を履きましょう。
注意したいのは、金具のついたネクタイピンや靴、金属製の時計はつけないことです。
女性の場合
黒やダークグレー無地のワンピース。
襟元の詰まった、肌の露出の少ないジャケットに、控えめな色であれば、半袖ブラウスとスカート。
ちなみに、スーツでなければ上下いずれかが黒であることが望ましいとされています。
また、夏は暑いですが、黒または肌色のストッキングを履き、素足は厳禁です。
靴は、光沢のない黒のパンプス履きましょう。
さらに、アクセサリーは基本的につけませんが、つける場合は、白またはグレーのパールのネックレス、イヤリングまたはピアス程度までです。
まとめ 新盆を迎えるにあたって
故人をしのびながら、丁寧にお供え物を選び、法要に出席することが何より一番大切なことです。
今回ご紹介したのはあくまでも一例です。
葬儀や法事とはちがい、新盆に難しいマナーはありませんが、宗派によって、またご家庭によっても変わってきますので、一度ご実家やお寺に確認されるとより良いでしょう。