待望の赤ちゃんを授かり出産し、日々赤ちゃんの成長を見守りながら、育児に奮闘されている新米ママパパさん。
いざ、はりきって育児に奮闘する日々が続く一方で、赤ちゃんに関する様々なイベントに頭を悩ませる機会も多いのではないでしょうか。
一般的には、生後1か月頃に行う「お宮参り」、生後100日目に行う「お食い初め」、生後初めての節句「初節句」、生後1年後に行う「初誕生日」等々。
聞いたことはあるけど何をどうすればいいの?と頭を抱えるママパパさんも多いことでしょう。
そこで今回は、生後初めての節句である「初節句」について詳しく見ていこうと思います。
そもそも男の子の初節句って何をするの?
初節句とは、赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句のことで、女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」として、古くから広く全国に伝わっていますよね。
ひな祭りの日(桃の節句)、こどもの日(端午の節句)、と言えばもう少しイメージしやすいのではないでしょうか。
一般的に、ひな祭りの日には、雛人形を飾って、雛あられやちらし寿司を食べたり、こどもの日には、鯉のぼりをあげたり、兜や鎧の五月人形を飾って、ちまきや柏餅を食べたりする風習があります。
ひな祭りやこどもの日が近づくと、コンビニやスーパーで特設コーナーが設置されているので、見たことのあるママパパさんも多いのではないでしょうか。
ちなみに、男の子の端午の節句は、健康で健やかな成長と、立身出世を祈願する行事と言われています。
こどもの日に五月人形や鯉のぼりを飾る意味は?
さて、男の子の節句である端午の節句では、「鯉のぼり」や「五月人形」を飾る風習が古来からありますが、そもそも「鯉のぼり」や「五月人形」にはどういった意味があるのでしょう?
「鯉のぼり」
中国に古くからある言い伝えの中に、竜門の滝という激しい滝を登りきった鯉がやがて竜となり天に登ったという「登竜門」の伝説があります。
この伝説から、鯉は立身出世の象徴であるとともに、滝を登る鯉のように、たくましく、健康に育って欲しい…という願いが込められているそうです。
「五月人形」
鎧兜は、戦の時に様々な攻撃から身を守ってくれる大切な武具であることから、子どもを病気や災いから守るという意味が込められています。
現代では、住宅事情に合わせたコンパクトな「鎧兜」やマンションのベランダに飾れるような「鯉のぼり」も多く販売されていますよね。
そして、これらの飾りは祖父母から孫に贈るといった習わしがある地域もあるようですが、両家のおじいちゃん、おばあちゃんと相談しながら、予算や住宅事情に合わせて一緒に検討してみてはいかがでしょうか。
初孫の場合は、おじいちゃん、おばあちゃんがはりきって奮発してくれるかもしれませんね。
初節句のお祝い返しはどうしたらいいの?
初節句で祖父母からお祝いの「鎧兜」や「鯉のぼり」を贈ってもらったり
友人、知人、親戚のみなさんからお祝いを頂くケースもあるかと思います。
これらのお祝いを頂いた時のお返しですが、祖父母の場合は初節句のお祝いにお招きすることで、特にお返しは必要ないようです。
初節句の料理に関しては、ちまきや柏餅が有名ですが、その他には特別に決まった料理があるわけではありません。
赤ちゃんを中心にみんなで楽しめるような料理を用意し、お子さんのすこやかな成長を祈願しながら、家族の絆を深める機会にされたはいかがでしょうか。
知人、友人、親戚の場合は、食事会にお招きするか、招待できない場合や近しい家族だけで催した場合は、節句飾りと一緒に写った赤ちゃんの写真を添えてお礼のメッセージを送ればいいでしょう。
内祝いをする場合は、頂いた額面の2分の1から3分の1を目安にして、「内祝い」と書いたのし紙をつけお菓子などを送るといいようですね。
最後に
初節句は赤ちゃんの健やかな成長を祝う大切な行事ですが、かしこまった雰囲気や無理して豪華にする必要はありません。
赤ちゃんが出産からこれまで健康に成長してくれていることに感謝し、これからも明るく元気に育ってくれるよう心のこもった温かい時間を大切な家族と一緒に作ってあげましょう。