初詣のおみくじは大吉が出るまで何回引いてもいい?結び方の基本と注意点

イベント

スポンサードリンク



 

初詣に行くと必ずひいてしまうおみくじ!

多くの方々につられて、ついついやってしまいますよね。

初詣に行ったら、賽銭、屋台で食べる、おみくじは三点セットではないでしょうか。

年の始めに運試しとよく言われますが、何が出たとしても、なんだか気持ちはウキウキするのが初詣ならではですよね。

ここでは、初詣のおみくじについて情報を集めていますので、参考にしてみてください。

スポンサードリンク



初詣と言えばおみくじ!おみくじを引く人はどの位いるのか?

 

初詣に行った人の半数以上が、おみくじを引くというデーターがありました。

最低でも、2人に1人は初詣に行った際には、おみくじを引くと言う事ですよね。

初詣の楽しみといえばおみくじ、屋台、御守りなどを買うと言う楽しみが皆さんあると言う事でしょう。

 

私も初詣に行った際には、運だめしで必ずおみくじを引きます。

結果はどうであれ定番になっていますから、さほど結果にはこだわらないと言う方も多いのではないですか。

大吉が出ればラッキーぐらいな感覚でやっていると思います。

また、くじの中に亀とか入っているものもありますよね。

私は御守りがわりに財布に入れてしまいます。

これも意外にあるあるだと思うのですが、私だけでしょうか?

 

おみくじを引くのは回数制限があるのか?

 

おみくじは神様からのアドバイスとなります。

おみくじを引く制限は特にはないと言う事ですが、大吉が出るまで何回も引くと言うのはあまりお勧めはできませんよね。

 

では、どうやってやれば問題ないのか触れていきますね。

例えば、午前中に引いて夕方引くと言うのは大丈夫との事です。

また、違う日に他の神社に行って、おみくじを引くと言うこともありと言うことです。

おみくじの結果が悪くてもう一回、というのも許容範囲と言われています。

くじは中身が大切です。

良いことも悪ことも書かれていますから、いかにしてその内容を忠実に受け止めるかですよね。

こちらの記事も読まれています。

おみくじの順番は半がつくと吉より上?神社によってはレアな結果が!?

スポンサードリク

おみくじは持って帰る?境内にくくりつける?

 

これについては決まりはないと言われています。

境内の木に結ぶことは、神様と縁を結ぶという意味があると言われています。

 

木に結ぶ時には、神社によっては決められている木に限定していたり、結ぶ場所を設けていたりしますので、それぞれのルールに沿って対応しましょう。

また、ひねって結んだり、縦結びにならないように結びつけるのが基本と言われておますので注意しましょう。

おみくじを持ち帰る場合は、大切な物に身につけて持ち歩くのが基本になります。

 

おみくじは神様のメッセージとなりますから、本来の趣旨としては持ち歩き、常に持ち歩くのが基本です。

しかしながら、先程もお伝えした通り決まりはありませんから、どうするかはあなた次第です。

 

大切な物に身につけて毎日持ち歩くのが大変という方は、境内に結びつけて対応する方が御利益はありそうですよね。

 

まとめ

 

初詣の楽しみであるおみくじ。

おみくじを見るとついつい引いてしまいますよね。

おみくじをひく回数には、制限は基本的にはないと言われておますから、何回も引いても大丈夫です。

 

しかしながら、引くタイミングは考えなければなりません。

立て続けに何度も何度も引くというのは、あまり好ましくないと言われていますから注意しましょう。

 

また、引いた後のおみくじの処理についても、境内に結ぶ、持ち帰るとありますが、これについても決まりはないという事ですから、どちらにするかはその時の気分で決めるのでも良いでしょう。

 

持ち帰った時には大切な物と一緒に常に持ち歩くと良いとされていますから、お財布に入れるのが1番でしょう。

おみくじは神様からのメッセージです。

 

結果はどうあれ、アドバイスに対して自分がどのように対応するかです。

良いことも悪いことも、アドバイスを受け入れるようにしましょう。

こちらの記事も読まれています。

おみくじで待ち人来るとかたよりありって誰?マナーや起源意味を紹介