春は新生活のスタート…自分の荷物を整理していると、捨てられない思い出や大切なものが出てくることも多いですね。
一人暮らしをスタートしようとしていると、新しい住まいに持って行くものと置いていくものを分ける作業もなかなか大変ですよね。
実家に色々置いていくのは申し訳ないので、きちんと整理をしたいところですが、今までの卒業証書や資格証明書などはどのように保管したら良いのでしょうか?
卒業証書の保管にファイルを利用する
表彰状・賞状・通知簿 まとめアルバム収納ファイル
|
この商品はA4、B4、A3の3サイズありました。
両面収納すると50枚の賞状を収納可能だそうです。
手元に残したい賞状や資格証明書などを1冊に収める事も可能ですね。
写真などと同じようにアルバムとして保管
アルバムとして1冊のファイルに綴じれば、場所もとらないし筒に入れて丸まっていた賞状もまっすぐにきれいに伸ばして収納できますね。
資格証明書などは転職などの際にも必要となる場合もあるので、こんな風に保管するのはおすすめです。
ダイソーやセリアなどの100円ショップでも入手可能
シンプルなファイルとなるのと、ポケット数は少なくなりますが、100円ショップでもA3サイズのポケットファイルは入手可能です。
我が家は、子どもの賞状をこの100円ショップのファイルにそれぞれに1冊用意して収納しています。
表紙に布でカバーをかけて可愛くしたり、ポケットに賞状と一緒に子供の描いた絵を入れたりしています。
卒業証書ファイルとして100均で気になった物
100円ショップでもう1点、いいなぁと思うのが書類ケースです。
100円ショップではA4サイズを多く見かけるのですが、A3サイズも売っているようです。
また、AmazonでA3サイズがありました。
和泉化成 書類収納 A3アクティブファイルケース35型 クリア 4303C
見開きファイルに綴じるのが面倒な人は、こんなケースに入れておくのもおすすめです。
どうしても証書の保管場所を取れない場合は
ファイルやケースに入れて保管がどうしても難しいと感じる場合は、それぞれをきれいに伸ばして写真を撮って、データとして残すのも良いのではないでしょうか?
提出の必要が出てくる可能性がある場合はあまりおすすめできませんが、写真に撮って画像データとして残し、原本を処分すればファイルもケースも必要ありません。
但し、PC内に保存するだけでは心配なので、CD-ROMやUSBなどに保管しておきましょう。
卒業年度や資格取得年月日を確認するという目的のみであれば、画像データでも十分です。
画像にタイトルをつけて、フォルダ分けするなどの整理を行えば、後で確認するときにはいちばん楽かもしれませんね。
卒業証書の使いみち 想い出としてだけではなく
社会人となって、転職などをするときには自分の卒業年度を思い出す必要があったり、履歴書に資格などを記入する際には、資格の取得年月を記入する必要があります。
そんな時に、卒業証書や資格証明書がきちんと整理されていると自分の知りたい情報を素早く確認することができて便利です。
時間が経過するほど、自分の記憶はあいまいになっていきますが、証書が残っていればすぐに確認できますね。
またデータとして残しておけば安心です。
まとめ
資格、卒業証明ともに、自分が努力してきたことを証明してくれる財産です。きちんと整理して自分の将来に役立ててください。
また、卒業証書や賞状を入れておく筒に入れっぱなしにしていると、丸まった癖がついてしまい、広げる時に折れてしまったりします。
せっかくの賞状に折れ目がついてしまったりするのは、とても残念ですね。
無理に広げず、ファイルに入れてそのまま閉じて、本棚などに入れておくと自然にくせが取れる場合もあるので、試してみてください。
保管方法は自分に一番合ったものを探してみてくださいね。