スーパーでズラーっとうなぎが並んでいるのを見て、「あ~『土用の丑の日』かぁ」と気がつくことありませんか?
そもそも、「土用の丑の日」って何か知っていますか?
何も知らずにうなぎを食べていませんか?
「土用の丑の日」について、少し勉強しましょう。
『土用の丑の日』は夏だけ?由来は?
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
そもそも「土用」は、中国の五行説(ごぎょうせつ)に由来しています。
五行説とは、万物を木・火・土・金・水の5要素に分類する思想のことで、四季にも春=木、夏=火、秋=金、冬=水と割り当てられ、余った「土」を季節の変わり目に当てました。
この季節の変わり目を「土旺用事」=「土の気が盛んになり、事を用いる」と言い、略して「土用」と呼ぶようになりました。
また、昔から日にちには十二支(子・丑・寅・卯…)が割り当てられており、土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」と呼びます。
夏の「土用の丑の日」しか知らない方もいると思いますが、季節ごとに、つまり年に4回「土用」があり、その期間中に1回もしくは2回「土用の丑の日」があるわけです。この2回目の丑の日を「二の丑」と呼びます。
ちなみに、
2019年はこちらです。
- 冬の土用 1月17日(木)~2月3日(日) (丑の日 1月28日(月))
- 春の土用 4月17日(水)~5月5日(日) (丑の日 4月22日(月))
- 夏の土用 7月20日(土)~8月7日(水) (丑の日 7月27日(土))
- 秋の土用 10月21日(月)~11月7日(木) (丑の日 10月31日(木))
「土用の丑の日」と聞くと、夏の暑い日にウナギを食べるイメージですが、本当は季節ごとにあったんですね~( ゚Д゚)/
土用の丑の日にはなぜうなぎを食べるのか?
「土用の丑の日」にうなぎを食べるようになった理由は諸説ありますが、、、
もともと、季節の変わり目(土用)は体調を崩しやすい時期ですから、丑(うし)の日には「う」の付く食べ物を食べて夏バテしないようにしよう!という風習がありました。
そんな時、“夏にウナギの売り上げが落ちる”とうなぎ屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、うなぎも「う」の付く食べ物ということで、「本日 土用の丑の日」と店先に張り紙したところ、お店が大繁盛(^^♪
これが始まりと言われています。
昔から、うなぎは栄養満点なので、食べて精をつけて夏を乗りきろう!という考えもあったようで、「土用の丑の日」=「うなぎ」と定着していったのは必然だったのかもしれませんね。
うなぎ嫌いでも大丈夫!!丑(うし)の日には「う」のつく食べ物を!
うなぎが苦手・嫌いという人にとっては、どうでも良い風習となりがちですが、先に述べたように、丑(うし)の日には「う」の付く食べ物を食べると良い、とされてきたわけですから、「うなぎ」でなくても良いわけです。
当時食べられていたものは、ウリ・梅干し・うどん・うさぎ(現在は食べません・・)・馬・牛などがあるようです。
大量に汗をかく人には、塩分が取れる梅干しがおすすめですが、スタミナをつけるという意味では、馬肉や牛肉がうなぎの代用として、うなぎ嫌いの方にはピッタリではないでしょうか!
スーパーのうなぎを美味しく食べる方法
うなぎ好きだけど、高くてお店に食べには行けないし、スーパーのうなぎで我慢・・
でも、どうせならスーパーのうなぎも美味しく食べたいですよね?!
スーパーのうなぎを美味しく食べる方法をご紹介します!
- まず、たれの付いているうなぎを軽く水洗いし、余分なたれを流します。水で臭みも洗い流します。
- 薄く油を塗ったアルミホイルに①のうなぎを置き、小さじ1~2程度の酒をふりかけてからしっかり包みます。
- トースターまたは魚焼きグリルで焼きます。
- 付属のたれがある場合は、焼きあがった(温めた)うなぎをご飯にのせて、たれをかけて召し上がってください!
ちなみに、私は面倒くさがりで、ホイルで包むのも面倒なので、
フライパンにフライパン用のアルミホイルを敷き、付属のたれと水を入れて蓋をして蒸し焼きにしています。(水がなくなってたれが絡んだらOK)
これだけでも、レンジでチンするよりは美味しくいただけるので、よろしければお試しください。
補足ですが、
某牛丼チェーン店が大好きな私。
基本は牛ですが、うなぎも時々いただきます。
安いのに、これが結構美味しいのです♫
思った以上に身がふっくら柔らかく、臭みも無く、たれも美味しい。
コンビニやスーパーの安いうなぎを食べるなら、某牛丼チェーン店のうなぎを召し上がることをおすすめします!!
おわりに
「土用の丑の日」にうなぎを食べるというのは、とても理にかなったことだったんですね。
季節の変わり目である「土用」は、体調を崩しやすい時期ですから、「うなぎ」もしくは「う」の付く食べ物で力をつけましょう!