夏野菜カレーにオクラを入れるタイミングは?トッピングの時は素焼き?

生活

スポンサードリンク



 

オクラと言えば、独特の食感とネバネバが癖になる夏野菜。

緑色だし、ネバネバしているから体に良さそうな気はしますよね?

 

では実際、オクラにはどんな栄養があるのでしょうか?

サラダに入れたり、他の食材と和えたり、食べ方も色々ですが、今回はオクラを使った「夏野菜カレー」の作り方をご紹介します。

スポンサードリンク



栄養満点の夏野菜『オクラ』で夏バテ予防

 

オクラにはガラクタン、アラバン、ペクチンなどの食物繊維が含まれています。

この食物繊維には整腸作用やコレステロール値を下げる効果があります。

また、カリウムなどのミネラルも豊富で、体内の余分な塩分を排出する働きがあり、高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。

さらに、オクラは果菜類の中でもポリフェノール含量の高く、弱った肝臓の修復を助けてくれる働きがあります。

 

この様に、夏に弱った胃腸や肝臓の働きを助けたり、疲労回復などの効能があるとされるオオクラは、夏バテ予防のためにも積極的に食べてもらいたい食材です!

 

「夏野菜カレー」オクラを入れる時の作り方

オクラは生でも食べられるので、サラダにしてもちょっとした和え物にしても美味しいですが、食欲が落ちてきた夏には「カレー」がおすすめです。

夏に旬を迎える「オクラ」を使ったカレーを作るときの、オクラの処理方法をご紹介します。

カレーにオクラを入れるときは下ごしらえが必要?

オクラには細かい産毛があります。

口当たりがざらざらして気になる方は、産毛を取ってしまいましょう。

一般的な摂り方は、

水洗いしてから塩をまぶし、“板ずり”します。

“板ずり”とは、「塩をすりこみ、まな板の上でゴロゴロと手で転がす」下ごしらえの方法です。

※力を入れすぎると、オクラがつぶれてしまうので、気を付けてください。

 

もっと簡単な方法として、おすすめしたいのが、

買った時のネットを利用する方法です。

スーパーで売られているオクラは、ネットに入れられていることが多いですよね?

このネットを使って産毛取りします。

  1. まず、ネットを開けて、必要な分だけオクラをネットに残しておきます。
  2. ネットの上から水洗いして、塩をまぶします。
  3. 塩をすり込んだ後、手をこすり合わせるようにして、ネットごと擦ります。

この方法で簡単に産毛がとれちゃいます!なんて便利♪

 

但し、産毛は食べても全く問題はありませんし、産毛取りでオクラを痛めてしまうのが嫌であれば、水洗いしてそのまま食べても大丈夫です。細かく刻む場合など、「口当たり」とか関係ないですよね(^_-)

カレーにオクラを入れる時の切り方は?

次に、オクラの切り方ですが、

オクラは細かく切れば切るほど、ネバネバしますし、煮込んだ時に汁にとろみがつきます。

普通のカレーにオクラでシャキシャキ食感を加えたい場合は、オクラはヘタのみ切ってそのまま使ったり、斜めに半分くらいの大きさに切ると良いと思います。

カレー自体にとろみをつけたい場合は、幅1cm程度に細かく切りましょう。

また、ドライカレーのような汁気の少ないカレーにする場合、みじん切りなど細かく切ることで、食感が邪魔することなく、とろみがついてルー全体がまとまり、お子さんでも食べやすいカレーに仕上がります!

スポンサードリク

 

夏野菜カレーにオクラを入れるベストなタイミングは?

オクラは、火を通す時間で食感が全く違います。

シャキシャキしたオクラが良ければ、加熱時間はおよそ1分です。

通常のカレーにオクラを加えるなら、他の具材を煮込んだ後、最後にオクラを入れてひと煮たちしたら完成です。

 

カレーのトッピングに使うオクラは、生?焼く?茹でる?素揚げ?

カレーのルーに投入せず、トッピングとしてオクラを使う場合、どの調理法が良いでしょうか?

おすすめは、フライパンで「焼く」です。

茹でてしまうと、水溶性のビタミンなど豊富な栄養が流れ出てしまいますし、せっかくのシャキシャキ食感が失われます。

また、オクラに含まれるポリフェノールは、油と一緒にとると吸収率がupします。

「素揚げ」も美味しくてつまみとしても最高ですが、油の多い『カレー』のトッピングとしては、フライパンに少量の油をひいて「焼く」のが最適ではないでしょうか。

カレーに旬の夏野菜を組み合わせて夏バテ予防しよう!

カレーに合う夏野菜は、オクラだけではありません!

ナスやトマト、パプリカなどの夏野菜と組み合わせて、暑い夏を乗り切りましょう!

ひき肉とナスのドライカレーや酸味のあるトマトカレーにオクラを加えるも良し、普段のカレーに焼いたオクラとパプリカをトッピングするも良し、マンネリしがちな家カレーですが、組み合わせを変えるだけで全く別のカレーになります♫

オクラが余った!使いきれなかったら冷凍できる?

スーパーでは、オクラはネットに入って売っていることがほとんどですよね。なので、使い切ることができないこともあるかと思います。

そんな時は、オクラを冷凍して保存することができるんですよ。そうすることで、栄養価を減らすことなく、いつでも調理することができるようになります。

オクラの冷凍方法は2種類あります

ひとつ目は、ヘタがついたオクラを塩もみして水洗いした後、水けを拭き、ジップロックなどの冷凍用保存袋にいれます。

ふたつ目は、塩もみして水洗いして水けを拭きとったオクラを小口切りにし、冷凍用保存袋に入れる方法です。

冷凍オクラのおすすめ調理方法は?すぐに食べられるの?

ひとつ目の、そのまま冷凍保存したオクラは、凍ったまま調理します。

煮物や炒め物、天ぷらなどの調理に使うのがおすすめです。

ふたつ目の、小口切りで冷凍保存したオクラは、自然解凍ですぐにたべることができます。

和え物やみそ汁の具、麺類の薬味として食べるのがおすすめです。

冷凍したオクラの保存期間はどれくらい?

冷凍したオクラの保存期間の目安は、どちらも3~4週間ほどです。

冷凍期間が長くなるほど、オクラの色が悪くなってきます。

まとめ

  • オクラの産毛は食べても大丈夫!

取るならネットに入れたまま、塩をすり込んで擦りましょう。

  • シャキシャキ食感を残すなら、細かく切らず、加熱は1分。
  • 油と一緒に取るとポリフェノールの吸収率up!

この夏は、オクラをいっぱい食べて、体も見た目も美しくなりましょう!!