夜行バスは何分前に集合場所に到着すればいい?乗り遅れそうな時は?

旅行

スポンサードリンク



 

女性の一人旅も安心!

夜行バス乗車までに知っておきたい5つのこと

 

夜行バスは、夜間運行する高速バスで、運行中に乗客が就寝できるような設備が整っているバスです。

他の交通機関に比べて、運賃が安いので、ビジネスや旅行などで移動にあまりお金をかけたくない場合には、非常に便利です。

ですが、初利用者には、わからないことや不安なこともあると思います。

特に、女性が一人で利用される場合、隣の席が空席か、男性か女性か、ということは重要な問題です。

今回は、女性が一人でも安心して利用できるように、夜行バスについて「よくある質問」をまとめておきましょう。

スポンサードリンク



夜行バス予約時に見る「女性専用」と「女性安心」の違いは?

各バス会社によって、「女性専用」バスや「女性安心」と謳っているバスがあります。

その違いは、

女性専用」=年齢問わず、女性のみ利用できる。

女性安心」=男性も利用できるが、女性が安心して利用できるように配慮されている。例えば、女性が一人や奇数人数で予約した場合、隣の席は必ず女性です。

その他、目隠しフードやレッグレスト付きのバスなど、女性が快適に過ごせるよう工夫されたバスがあります。

 

通常の夜行バスでも、女性が一人で利用する場合、席に余裕があれば隣が女性になるように配慮してくれるようですが、人数の都合上、やむをえず男性と女性が相席になることもあるそうです。

「どうしても隣は同性が良い」という方は、「女性専用」または「女性安心」の夜行バスを利用されることをおすすめします。

 

はじめて夜行バスを利用時の疑問!集合時間や乗り遅れそうな時は?

その1 集合時間は出発の何分前?

出発の何分前に集合すればいいのかは、バス会社によります。

申し込み後に、「集合場所の地図」と一緒に届く案内を確認しましょう。

大体は、出発の30分前から受付が始まります。

集合は、出発の10分前には済ませましょう。

集合場所と出発場所が少し離れている場合もありますので、集合場所をきちんと確認し、余裕をもって15~20分前には集合しておくと良いかもしれません。

 

その2 集合時間、出発時間に遅れそうな時はどうすれば良いか?

集合時間に遅れそうな場合は、集合場所に記載してある緊急連絡先に必ず連絡しましょう。

ただし、出発予定時刻を過ぎると、連絡しておいても、バスは待たずに出発してしまいます。

だからといって、連絡せずに乗り遅れた場合は、キャンセル料100%となり、返金はありません。(キャンセル料は、各バス会社による)

 

また、他の交通機関の遅延や運休によりバスに乗車することができなかった場合でも、特にバス会社からの対応はなく、上記と同様の扱いになります。

スポンサードリク

 

夜行バス乗車前に準備しておいた方が良い事は?

 

1.    乗車場所を確認しておく

集合場所とそこまでのルートを確認し、遅刻しないようにしましょう。また、事前に確認しておくことで、万が一、集合場所の地図を紛失してしまっても、慌てずにすみます。

2.    楽な格好で乗車する

車内で就寝することを考えて、できるだけ楽な服装で行きましょう。ただし、トイレ休憩などもありますので、パジャマは控えましょう。

3.    あると便利な物を準備しておく

  • エア枕(首枕)
  • 耳栓
  • アイマスク
  • 使い捨てマスク
  • ブランケット
  • 軽食
  • 飲み物(コーヒーなど利尿作用のある飲み物は控える)
  • 使い捨てスリッパ
  • 腰枕
  • 歯ブラシ
  • 酔い止めや下痢止めなどの薬

など

4.    到着後の流れを確認しておく

早朝にバスが到着する場合、まだ公共の交通機関が運行していないことや周りのお店がオープンしていないことも多いので、どこでどのように過ごすのかを考えておきましょう。

 

夜行バスの運行中、トイレ休憩はあるか?

基本的には、2~3時間ごとに休憩があります。

サービスエリアやドライブインでの休憩になるので、トイレや喫煙は、休憩時に済ませましょう。

トイレ付きのバスの場合、サービスエリアの停車時間は乗務員の休憩時間となり、乗客はバスから降りられないこともありますので、各バス会社に確認しましょう。

 

夜行バス車内の過ごし方で気をつける事は?

 

  • 携帯電話、タブレット端末、パソコン等の電子機器の使用について

携帯電話はマナーモードに設定し、通話は控えましょう。

消灯後は、灯りが漏れると他の乗客の迷惑になるので、使用は控えましょう。

  • 乗客同士の会話について

車内での会話は、ほかの乗客の迷惑になるので、必要時のみ小声でお願いします。

  • 車内での音楽プレーヤーの利用について

音漏れしないように、音量には気を付けましょう。

  • リクライニングの利用について

リクライニングを倒す際は、後ろの乗客に「倒します」と声をかけましょう。

また、「倒します」と前の乗客に声をかけられたら、嫌な顔をせず、快諾しましょう。お互い様です。

  • 車内喫煙禁止(加燃式たばこ・電子たばこ含)

車内での喫煙は禁止です。

  • 車内での飲食について

においの強いもの(アルコール含む)や、音の出るものは避けましょう。

できるだけ、消灯後の食事は控えた方が良いでしょう。

 

まとめ

夜行バスは安いし、寝ている間に移動できる便利な乗り物ですが、女性が一人で利用するには多少不安もあると思います。女性向けのバスを利用し、少しでも不安を取り除きましょう。

また、長時間シートに座っていると体が痛くなったり、周囲に他人がいて、気になって眠れなかったり、ということもあります。メリット・デメリットを理解したうえで利用しましょう。

 

利用する際には、快適に過ごせるように、お互いにマナーを守りましょう。