子供の進路を決めなくてはいけない時期。
将来のことなど何も考えていないお子さんでも、進路希望を学校に出さなくてはなりません。
その結果、「まだ何したいかわからないから、とりあえず大学に行くわ」ということを平気で口にするようになるかもしれないです。
いざその時になって、大学の学費って高額なんじゃない!?進学させたいけど、親としての負担が大きすぎて、支払いに対応できるのか不安!という方もいらっしゃるはずです。
高校とは違い、大学に進学するとなると、かなりの費用が必要となります。
受験料からはじまり、大学の入学金に授業料など、まとまったお金が一気に必要になるんです。
子供の為に進学はさせてあげたいけど、正直シングルマザーの私には厳しいのが現状です。
現在は、多くの人が奨学金を利用して大学へ行っていると聞きますが、本当に、奨学金だけで卒業まで賄えるものなのでしょうか?
私も大学受験を控える娘がいますので色々と情報を集めてみました。
参考にして頂けたら幸いです。
大学入学から卒業までに必要な学費は大体どの位?
一般的には、この表の金額は必要と言われています。
国公立大学 | 240万 |
私立文系大学 | 390万 |
私立理系大学 | 520万 |
これらには入学金、授業料、設備費が含まれています。
4年間の費用としては、かなりの金額がかかりますよね。
高校とは違い、まとまったお金が必要になりますから、大学に入学するのはとても大変であると言うのがわかりますよね。
入学前にも、入学試験でかなりのお金がかかるのご存知ですか?
高校であれば数千円で済むところが大学は、
国公立で1万7千円程度、私立大学で3万5千円、
医学・医療系では4〜5万円かかると言われています。
1校受験するだけでもかなりの費用がかかりますから、本当にお金がないと大学には行けませんよね。
しっかりとした目的がある人にとっては、大学進学は良いことだと私的には思います。
奨学金制度を利用すれば大学の学費は本当に賄えるのか?
奨学金で、授業料や設備費は賄えると言われています。
大学に入学して、生活も落ち着けばアルバイトもするでしょうから、多少のプラスにもなりますよね。
入学金さえ何とか用意できれば、入ってからの費用は奨学金で賄えるとも言われています。
奨学金は借金になりますから、大学を卒業し就職した時点で、返済義務が生じるようになります。
今奨学金の滞納が問題となっていますが、返済しなければならいということをお子さんにもしっかりと説明して理解させる事が必要ですね。
国家資格など手に職をつける事が出来れば、安定した収入が入りますから奨学金を借りていても返済で困る事は無いでしょう!
また、奨学金には金額設定があります。
なので、どれだけ借りるかによっても違ってくるでしょう!
お金がないから大学へ行けないと言うのは、お子さんにとってもかわいそうな事でもあります。
親としてやるべき事は入学金を貯めることです。
それさえ何とかなれば、奨学金に頼って大学へ行かせても何とかやって行けるでしょう。
こちらの記事も読まれています>>
便利な奨学金制度!返せない理由は何処にある?毎月の返済金額はいくら?
大学に進学した場合、親の負担金額はどの位必要なのか?
大学の入学金に必要な金額は、20〜40万円と設定している大学が多いです。
大学入学金は、合格通知がきたらいつまでに払うように書いてあります。
大学によっては、大学の入学金と前期の授業料が一緒に請求される所もあります。
私が知っている理系の大学では、入学金と前期の授業料で約100万円必要でした。
但し、支払った後に入学を辞退する時は、前期の授業料は返金されます。
合格が決まった時点で、入学金の都合をつけていたのでは間に合いません。
本命の合格発表前に、滑り止めの大学にも入学金を払うこともありえます。
なので、最低でも入学金の金額は準備しておいたほうがいいでしょう。
また、寮やアパートに入ったりすると、生活費などの仕送りもしなくてはなりませんから、毎月数万円の負担は余儀なくされますよね。
自宅通学にしても交通費はかかります。
通う距離によっては、定期代として月に数万円かかる場合もあります。
なんだかんだで、親の月の負担は3万円くらいはかかるのでしょうか!
子供を育てるのは親の責任であり、仕方ないことではありますが、やはり毎月数万円であっても負担をしなくてはならないと言うのは親としてはとても大きい問題ですね。
大学に行かずに就職すれば、その分費用がかからずに済む事ですからね。
こちらの記事も読まれています>>
教育ローンと奨学金を併用して利用する時、返済金額を最小限に抑える方法
まとめ
子供の将来については、ある程度叶えてあげたいと思うのが親の心情でしょう!
ただし、現実を見た時に叶えられる事と叶えられない事がありますよね。
大学に行かせたいが為に自己破産なんて事になっても仕方ないですよね。
お子さんにとっては大きな分岐点になる事ですし、将来にも関わる事ですから慎重に考えなければなりません。
ですが、親としても今後の生活に関わってくる事ですので、慎重に話を進めることが必要ですよね。
私の場合は、娘はまだ高校2年生ですので、入学金はバイトをして自分で貯めています。
母子家庭ですからそこまで私も余裕が無いので申し訳なく思っていますが、話し合って決めたことなので、娘も納得しています。