子供が鼻づまりで寝付けない時にはお風呂!?受診する時に伝えること

子育て

スポンサードリンク



 

赤ちゃんや1歳から2歳位の子供って、まだ上手に鼻をかめない子が多いですよね。

なので、寒い季節になると毎日の様に鼻水を垂らして、服で鼻水を拭いたりするから、鼻水が袖に付きテリテリなのを見ると、我が子とはいえテンションが下がります。

子供は、鼻炎などで鼻がつまると、息苦しくて目を覚まし、ぐっすり眠ってくれない時があります。

大体は機嫌も悪くて泣き止まず、抱っこでウトウトしだしたので、寝たと思って布団に置いたら起きるってパターンを朝まで繰り返す。

子供が小さいうちは、誰もが経験することではないでしょうか。

そんな眠れない日に、子供もパパママも少しでも早く眠れるような、アドバイスを紹介したいと思います。

スポンサードリンク



子供が鼻づまりで寝付けない時は風呂に入ると効果的?

よく、子育て情報誌やネットで紹介されているのが、蒸しタオルなどの温かいタオルで、鼻を温めてあげましょうというのです。

やった事ある方は、効果がありましたか?

私もやってみましたが、あまり効果は感じられませんでした。

蒸しタオルで鼻を温めすぎると、ヤケドをしないか気になるし、寒い冬だと、すぐにタオルが冷めてしまって、また温めないといけなくなることも。

そもそも、そういう時は子供が抱っこ抱っこで離してくれず、なんとか引き離して用意してやってもそこまで効果がないって事に…。

中途半端にするより、思い切ってお風呂に入ってしまう方が、案外早く寝てくれる事もあります。

 

子供が寝付けない時にお風呂に入るときの注意点は?

お風呂の湯気を吸い込むことによって、鼻の通りが良くなり、それで結構機嫌も良くなることもあります。

ですが、あくまで鼻づまりの症状だけの時にお願いします。

熱や咳など他の症状がある時や、体力が落ちている時はやめておいて下さい。

あと髪の毛は濡らさないように入浴しましょう。

お風呂から上がって、体が温かい内にお布団に入るのは効果的ですが、タオルで髪や体を拭いて、ドライヤーで乾かしている間に身体が冷えたら意味がありません。

なので、子供が気持ちよく眠るという事を優先に考えて、速やかに身体を拭き、お布団へ行きましょう

 

実際に、鼻づまりを解消するために入浴することを、お医者さんも勧めているみたいです。

鼻や喉の粘膜には、目に見えない細い毛(せん毛)が生えていて、そのせん毛が動いて粘膜表面に粘液の流れが作られ、外敵などの異物を体の外に追い出しています。

ところが、体が冷えたり空気が乾燥していると、せん毛の動きは悪くなり鼻が詰まったり痰を出しづらくなったりします。

そこで効果的なのがお風呂の湯気です。

呼吸器の粘膜が潤い、身体も適度に温まれば、せん毛がよく動くようになります。

痰や咳、鼻づまりなどの症状を改善されます。

スポンサードリク

体を温めることで血行を良くし、全身の緊張をほぐす効果も期待できます。

一度試してみる価値はありますよ。

 

赤ちゃんの症状がひどくなる前に早めの受診は必須です

あまり神経質になって、鼻水が少しでも出たら小児科に走らないと、という程に考え過ぎるのも困るのですが、寝付けずに困ったという夜が以前にあるなら、早めに受診するのはお勧めです。

結構子供が調子悪くなるピークが夜中だったり、かかりつけの小児科が休診の日や休日だったりとタイミングが悪いという事は多いです。

 

子供がグズグズになってからの行動は本当に大変です。

抱っこ抱っこで中々準備は出来ないし、苦しそうな子供を見るのは辛いし、夜中だと熱はなく鼻づまりだけなら夜間救急に行くほどではないのかなと悩んだり…そうなる前に、鼻水を拭っても拭っても出るなら小児科か耳鼻咽喉科にかかりましょう。

「これぐらいで連れてきて」

とキッパリ先生に言われる事もあります。

その時は「以前に鼻詰まりで寝付けず大変でした。今回も夜中に同じ事になるかもしれないのでお薬を下さい。」と言えば先生もお薬出してくれます。

そして、粉薬を出してもらいましょう。

なぜかというと、液体のシロップならだいたい長くても冷蔵庫保存で10日程しか持ちません。

処方される時に薬剤師さんにどれくらい持つのかは必ず確認して欲しいのですが、粉薬なら種類にもよると思いますが、だいたい2ヶ月程持つといわれます。

一度貰っておけば、その時はそこまで悪くならなければ、飲まなかった薬はそのまま保管し、その後に、急に夜中鼻詰まりが酷くなった時に服用すれば一時しのぎになります。

いざという時に速やかに飲ませられるように、薬に何の薬なのかメモをしておいて下さい。

間違えて飲ませないようにも気をつけておきましょう。

これは以前に薬剤師さんに教えて頂いた事なのでお勧めです。

 

まとめ

早め早めが重要です

子供は、予想しない時に急に調子が悪くなります。

さっきまで元気に遊んでたのに…遊ぶのが楽し過ぎて、調子が悪い事に本人も気づいてない事もあるのかもしれませんね。

毎日様子を見ているママパパでも見抜くのは難しいと思います。

鼻水というサインがあれば早め早めに行動しておけば、寝苦しい大変な夜は回避できると思いますよ。