お子さんが生まれてから悩むのが学資保険ではないでしょうか?
学資保険に加入したほうがいいのか、多くのママが悩みますよね。
私も子供が生まれた時には悩みましたが、結局は学資保険に加入しました。
その時にはまだ離婚していなかったので、生活には余裕があったのですが、その後離婚してから生活費が苦しくなり学資保険は解約しています。
私の経験も含めて、ここでは学資保険について記載していきます。
ぜひ、参考にしてくださいね。
子供の学資保険とは何か?
学資保険とは、簡単にいうとお子さんの学校へ行く際の準備金です。
高校や大学への進学となると大きなお金がかかりますが、その時の為の準備金と思っていただいていいでしょう。
いざ大金が必要になる時期が来た時に、家庭の負担を軽減する為に小さい時からコツコツと貯めていくのが学資保険です。
そう考えると、とても魅力的ですよね。
なかなか貯金ができなくて貯められないという方には、学資保険に加入していれば将来安心できるということです。
また、掛け金よりも満期には多少プラスで戻ってきますからメリットは多いですよ。
ただし、18歳や22歳など何歳で満期にするかが重要になってきます。
大学の入学金の為なのか、独り立ちする準備金に使うのか、など、実際に必要な時期に満期でお金が下りないと意味がありませんから、満期の時期を設定する時には慎重に選ばなくではなりませんよ。
また、学資保険は生命保険の控除にもなりますから節税にも繋がります。
税金面での優遇も得られるのはうれしいですよね。
低金利時代!学資保険に入ってる割合と加入する必要性?
学資保険に加入の必要性については、その家庭ごとの考え方によると思います。
私の場合ですと、現在はシングルマザーになっており、毎日生活していくので精一杯のため保険金の支払いまで回りません。
確かに頑張って保険金を払っていれば、高校、大学進学の時にはまとまったお金が入りますので安心できますが、中々そう簡単にはいきません。
なので、私は途中で解約してしまいました。
先々のことを考えたら必要かと思うのですが、生活費を捻出する為には解約せざる得なかったのです。
これから大学進学を目指している娘がいますが、貯金もない私にとっては頭が痛いのが現状です。
そう考えると、生活費が苦しくても学資保険に加入し続けていた方が良かったのでは?と今になって後悔しています。
ある調査では、学資保険の加入率は60%と言われており、非常に多くの人が加入しています。
お子さんの為を考えたら、やはり加入しておいた方が良いということなのでしょう。
ですから、学資保険に加入したほうがいいのか迷っている方は、先々のことを考えたら加入しておくことをお勧めします。
学資保険の毎月にかかる必要額はどれ位?
平均で多い金額は、月々1万円から2万円の掛け金と言われています。
掛け金1万円で200万円とする方が多く、18歳で満期の設定をしている人が多いと言われています。
やはり大学の費用のために設定している人が多いということですね。
しかしながら、毎月1万円の出費はかなり大きいですよね。
ましてやシングルマザーの人にとっては毎月1万円の掛け金は払えないという方も多くいるでしょう!
私もその一人でした。
子供のためとは言っても、払えないものは払えないですよね。
そんな方には1万円以下の掛け金もありますので、無理せずに金額を設定してみては如何でしょうか。
まとめ
学資保険は何だかんだ言ってもやはり加入しておくと、いざという時の為に役に立ちます。
なかなか自分で貯金をする事が難しいという人は、学資保険に加入することをお勧めします。
お子さんが大学に行くにしても就職するにしても、大きなまとまったお金が入ってくるという事は安心できますから、迷っている方は少額の掛け金であっても加入した方が良いですよ。
私は途中で解約してしまい、これまで掛けていた掛け金は生活の足しにしてしまいました。
その為に、娘の大学費用に回せるお金はありません。
現在は入学金を一生懸命にためており、奨学金を使用して大学に行かせようと思っています。
お金が無くて子供の夢を諦めるというのも可哀想ですから、親として出来るとこは対応しましょう!
親としての責任ですからね。