通う幼稚園が決まり、幼稚園からもらった入園案内をチェックすると「雑巾」の文字。
自分が子どもの頃は“雑巾はママが縫うもの”というイメージがあったけど、今も主流は手作り?それとも市販の雑巾?
幼稚園には聞きづらいし、同じ幼稚園にママ友がいない、という方のために、ちょっとでも参考になるよう、雑巾についてまとめてみたいと思います。
幼稚園や保育園での雑巾の使い道は?
そもそも、雑巾は子どもが使うもの?それとも先生が使うもの?
大抵は、大掃除や奉仕作業などで先生や保護者が使うことが多いようです。
準備リストに「子どもが使う」「記名して」などと記載されていなければ、大人が使うと思って無記名で提出して良いでしょう。
ちなみに、私が勤務している保育園では、給食用の机拭き、のりやクレヨンなどの汚れふき、床拭きなどに使っています。
子供は掃除に参加しないので、基本は保育士が雑巾を使うことが多いです。
幼稚園は、子供が登園してから帰るまでの時間が短いため、余程の意識高い系の幼稚園でない限り、掃除を子供にさせているところは珍しいのではないでしょうか。
保育園や幼稚園に持っていく雑巾は手作りで手縫い?それとも市販?
サイズの指定や「手縫いで」と記載がない場合は、手作りしても市販の雑巾を購入してもどちらでも良いと思います。
うちの子が通う幼稚園では、雑巾は先生や保護者が掃除に使うということで、作らずに買ってくるママがほとんどだそうですが、甥っ子の幼稚園は、通園バックやコップ入れから雑巾まですべてサイズが細かく決められており、全部手作りしたそうです。
全部手作りは大変ですよね(^^;)
保育園や幼稚園に持っていくなら市販のぞうきんがやっぱり便利
今はネットショッピングや100円ショップなどで何でも安く買えて、本当に便利な時代ですよね。
雑巾だってもちろん買えます!
例えば、こちらは100円ショップのDAISOさんで売られている雑巾。
3枚で¥108はお得です。
生地もしっかりしていますし、ループ付きやネームタグ付きのものなど種類も豊富で、用途別に購入できて便利です。
また、Amazonでも一枚70〜80円程度(安いもので約30円〜)で買えます。
裁縫が好きな方やタオルが余っている、という方は手作りしても良いと思いますが、そうでなければ、タオルを買ったり、縫ったりする手間を考えると買ってきた方が断然お得です。
いまでは、ほとんどの保護者の方が市販の雑巾を用意してくれます。
市販の雑巾は、薄手で乾きが早いため衛生的ですし、握力が弱い子供でも絞りやすいんですよ。
タオルで雑巾を手作りするなら「手縫い」
もちろん、「手作り」には手作りの良さがあります。
柔らかく仕上がり、ママが作ったという温かさもあります。
実は、この“柔らかさ”を出すために、「手縫いで」と指定している園もあるようです。
市販品やミシン縫いの雑巾は、子どもが使うには固いようで、手縫いの方が、握力の弱い子どもでも絞れるように“柔らかく”仕上がるんだそうです。
新しく入園される方は、手作りの雑巾を持ってきてくれることが多いです。
しかも、ホテル仕様のふかふかタオルを使って。
この雑巾の欠点って、なんだと思いますか?
雑巾が分厚すぎて、とっても絞りにくいんです。
おまけに乾きにくい…。
忙しいのに、頑張ってかわいいタオルや、雑巾にするにはもったいないタオルを使って雑巾を縫ってくださるのはとても素敵だと思います。
お子さんが使う雑巾なら、かわいい柄とかもいいですよね。
雑巾にするタオルは新品?使い古し?
では、手縫いするときのタオルは、新しいものが良いのでしょうか?
他の園で保育士をしている知人の話では、「多少使い古しているタオルの方が、吸水性がよく使いやすいけど、子どもが使うなら新しい方が良いかも」とのこと。
他の子に比べて汚い物を持っていくのは、子どもも恥ずかしいだろう、とのことです。
園によっては、手作りの場合は新品のタオルで作るよう指定している所もあります。
それは、先程も書きましたが、食事前に机を拭く雑巾になるかもしれないからです。
可愛い柄のタオルであまり汚れていなければ、使い古しでも全然OKだと私は思います。
気になる方は、新品タオルで縫って、一度水通ししておくと良いでしょう。
使う用途がわからない時は、新品のタオルを使って作るのをおすすめします。
こんな時のためにも、どこかの工務店や電気屋で貰ったタオルなどをとっておくと良いかもしれませんね。
幼稚園や保育園に持っていく雑巾の大きさやサイズは?
一般的には20×30cmの大きさの雑巾が多いですが、17×25cmや15×20cmのミニ雑巾も売られています。
手縫いする場合、サイズの指定がなければ20×30cm目安で、タオルからとれる長さで良いでしょう。
雑巾が少し小さい位で文句言う人なんていませんし、記名しないのなら誰が作ったかわかりませんから(^^)
お子さん用に作るなら少し小さめでも良いと思います。
ミニ雑巾とかサイズが指定されていない時は、普通サイズの雑巾を持っていったほうが、先生たちも助かるのではないでしょうか。
指定されてもいないのに、子供が使うから…と勘違いして、勝手にミニサイズの雑巾を子供の持たせるのはやめておきましょう。
終わりに
ママとして迎える“初めての幼稚園“。
正直わからないことだらけです。
雑巾に限らず、わかないことや不安なことは、どんどん幼稚園に問い合わせて確認して良いと思います。
「初めてでわからなくて・・・」と言えば、幼稚園の先生方は優しく教えてくれますよ♫
そして、ママが不安なく入園式を迎えることは、お子さんの不安を減らすことにも繋がるのではないでしょうか。
入園準備は素敵な幼稚園ライフの第一歩です。