カラフルでかわいい御朱印を配布する神社やお寺が増えてきましたね。
愛知県名古屋市北区にある別小江神社(わけおえじんじゃ)では、カラフルでかわいい期間限定の御朱印をいただくことができます。
3月には、流し雛体験もできるということだったので、3月9日(土)に行ってきました。
別小江神社のカラフルな期間限定御朱印
式内六所明神と称され、平安時代にまとめられた「延喜式神名帳」にも記載されている由緒ある別小江神社。
毎月期間限定で授けられているカラフルでかわいい御朱印が話題を呼び、その期間を狙ってたくさんの人が足を運んでいます。
別小江(わけおえ)神社3月の御朱印は?
3月は、ひな祭りの限定御朱印でした。
ひな祭り御朱印は600円でした。
直書き・書き置きのどちらにも対応していただけます。
配布期間は、3月2日~3月10日までです。
それ以外の日は、3月の通常御朱印(300円)になります。
直書きは、受付・支払いを済ませたあと、番号札をいただき待ちます。
混雑具合によりますが、20~30分ほどで番号が呼ばれたら、受取窓口で受け取ります。
ひな祭りといえば、流し雛ですよね!
流し雛に、自分の身代わりになってもらい、厄払いをする方法です。
この流し雛をするといただける御朱印もありましたよ。
流し雛御朱印を手に入れる方法
まず、流し雛を作ります。
それぞれのテーブルに作り方の見本があるので、迷うことなく折れると思います。
流し雛が折れたら、窓口へ持っていきます。
そうすると
書き置きタイプの御朱印をいただくことができます。
1枚500円です。
この御朱印を頂いたら、本殿奥にある池に流し雛を浮かべに行きましょう。
近くで見るとこんな感じです。
流し雛が身代わりで厄を持っていってくれたので、きっと良い1年になるはずですよ。
1年を通していただける御朱印
別小江神社では、1年通していただける御朱印もあります。
こちらは書き置きタイプのみです。
1枚500円です。
4月の限定御朱印は天皇陛下御譲位記念
別小江神社の文字は、金墨で書かれています。
5月1日~10日まで、
天皇陛下御即位御朱印、端午の節句御朱印が配布されますよ。
御朱印をいただくまでの待ち時間は?
土曜・日曜・祝日などは、御朱印を申し込んでからいただくまでに待ち時間が発生することがあります。
私が行くときは、大体30分ほど待ちます。
待ち時間を利用して、近くにあるアピタへ買い物にいかれる方もいらっしゃるようです。
番号札をいただけるので、社務所が開いている時間内ならいつでも受け取り可能なようです。
別小江神社には、駐車場側に待ち時間を過ごせるスペースが用意されています。
季節によって室内の飾りが変わるので、それを楽しみに行ってもいいかも知れませんね。
書き置きタイプの御朱印は、でんぷんのりで貼るのがいい?
いただいた書き置きタイプの御朱印は、でんぷんのり又は合成のりで御朱印帳に貼り付けましょう。
御朱印帳に貼るときに気をつけたいのは、和紙がシワシワになることですよね。
御朱印帳に書き置きタイプの御朱印を貼るときには、水のりではなくスティックのりやテープのりを使うとしわなくきれいに貼ることができますよ。
別小江(わけおえ)神社におみくじやお守りはあるの?
御朱印の受付場所でもある社務所前には、いろいろなおみくじやお守りが売っていましたよ。
名古屋限定の名古屋みくじや糸みくじなど、占い好きの乙女心をくすぐるものがたくさんありました。
別小江神社へのアクセス方法
愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14
電話:052-912-5974
FAX:052-917-2424
御朱印をいただける時間
朝9時~午後5時まで
授与所が閉まっているときはいただけないので、事前に公式サイトで確認することをお勧めします。
公共交通機関でアクセスする場合
名古屋市北区金田町五丁目または安井町東から徒歩3分。
金田町五丁目へのバス系統/路線
名古屋駅から
名駅13[名古屋市営] 名古屋駅 ⇒ 上飯田行き
大曽根駅・黒川駅から
北巡回(右・左回り)[名古屋市営] 西部医療センター-大曽根-黒川
安井町東へのバス系統/路線
栄駅より
栄12[名古屋市営 ]栄 ⇒ 安井町西
車でアクセスする場合
別小江神社は住宅街にあります。
駐車料金は無料です。
一応、神社内に駐車場はありますが、駐車できる台数はかなり少ないです。
期間限定の御朱印を配布する時期は混み合い、駐車場を利用することはかなり難しいようです。
路上駐車をする方もいらっしゃいますが、駐車禁止の警告シールが貼ってある車もあったため、巡回にきて路上駐車違反キップを切られるリスクもあることをお忘れなく!
別小江神社でトイレに行きたくなったら?
男女別々の和式水洗トイレがあります。
古さは感じますが、キレイに保たれていました。
駐車場そばの建物内にもトイレはあります。
まとめ
こんなにかわいい御朱印がいただけるのに、神社やお寺に行くのは初詣だけ…というのはもったいないですよね。
別小江神社は、安産や子供の守り神としてご利益があるようですが、繁栄の神様でもあります。
こまめに足を運んで、カラフルな御朱印を手に入れてみてくださいね。