愛知県一宮市の138タワーイルミネーション2018開催期間や花火情報

イベント

スポンサードリンク



 

毎年の恒例イベントとして楽しまれている、愛知県一宮市にある国営木曽三川公園138タワーパークのイルミネーション。

今年は「星空アドベンチャー~明日へのコンパス~」をテーマに、8つの惑星を巡る冒険に出かけるようなイルミネーションを展開しています。

138タワーの顔でもあるロータリー花壇では、星のエントランスと称した、空に浮かんだ8つの惑星のイルミネーションが出迎えてくれます。

7つの謎解きスポットもあるので、家族やカップルで楽しむことができますよ。

 

スポンサードリンク



138タワーパークのイルミネーションの期間

 

クリスマスイルミネーション

開催期間:2018年11月10日(土)~12月25日(火)

点灯時間:17:00~21:00 (平日)

※期間中の土日祝日は17:00~22:00になります。

新春フェスタ「ニューイヤーイルミネーション」

開催期間:2019年1月1日(火・祝)から1月6日(日)と1月12日(土)から1月14日 (月・祝)

点灯時間:17:00~21:00

138タワーパークのイルミネーションのイベント

 

2018年11月10日(土)~12月25日(火)の17:00から、謎解き「星空アドベンチャー」が開催されます。

場所は、ツインアーチ138展望階含むイルミネーション会場内。

こんな感じの問題が、会場内の所々に設置されています。

 

参加料金は無料(展望階利用料は必要)で、期間中、タワー展望階に上って解答を投票した方を対象に、全問正解者の中から、抽選で5名に火星の土地(権利書)がプレゼントされるんですって!

火星の土地がもらえたら、行くことは難しいけど、学校や職場で話のネタにはなりますよね。

 

クリスマスミュージック花火ショー

 

期間中2日間だけ花火の打ち上げもあります。

日時:2018年11月24日(土)・12月8日(土)

(雨天時は12月1日(土)、12月15日(土)に順延)

打ち上げ時間:19:30~19:40(10分程度)

場所は、風紋の広場になります。

見どころは、やっぱりイルミネーションとツインアーチ、花火のコラボレーションです。

ツインアーチのメリークリスマスを盛り上げるミュージック花火ショーで、音楽に合わせて色とりどり、300発の花火の打ち上げを楽しむことができます。

この花火が打ち上がる日は、138タワーに向かう周辺道路も夕方17:00頃には混雑し始めます。

駐車場の空きがないと車が進みません。

なので、早めに家を出ても公園に近づくほど渋滞はひどくなるため、花火の打ち上げ時間に間に合わなかった・・・ということもあります。

 

138タワーイルミネーションの混雑具合

138タワーparking

混雑を避けるなら平日に行くのがおすすめです。

金曜の夜は、子連れ家族よりカップルが目立ちました。

土曜日は結構混雑しますが、19:00頃には帰る人も結構いるため、駐車場渋滞に巻き込まれることも少ないです。

クリスマスが近づくほど混雑するので、11月に行くのが週末でも比較的に空いていて、いいかもしれませんね。

堤防を越えた川側にも臨時駐車場ができることがあるのですが、結構(10分位?)歩きます。

駐車場は舗装されていないので、ヒールやベビーカーの人には少し歩きにくい道になります。

 

平日夜のイルミネーションが混雑するか行ってみた

12月7日(金)に138タワーパーク ツインアーチのメリークリスマスに行ってきました。

スポンサードリク

駐車場に到着したのが午後6時30分過ぎ、外気温は10℃でした。

平日ということもあり、駐車場はがら空き。

週末の土日と違い、空いています。

この階段部分は、毎年変わらずきれいですね。

トンネル付近には、ハートマークのイルミネーションもあり、高校生ぐらいの女の子たちが楽しそうに写真を撮っていました。

今年のテーマは惑星の旅なので、惑星のオブジェがたくさんあります。

マーズゲートには火星人がいたのですが、写真を撮っている人が結構いました。

子供に人気がある、ケンケンパゾーンです。

希望の塔へ向かいます。

塔を登ると女神像があります。

今年の池のイルミネーションです。

園内には、清潔なお手洗いがあるので、安心してくださいね。

平日ということもあり、出店やイベントはありませんでした。

屋台や逆バンジー(子供向け)などのイベントを楽しみたいなら、週末にお出かけするのがおすすめです。

逆に、ゆっくりイルミネーションを鑑賞したい、誰にも邪魔されずイルミネーションの写真を撮りたいというなら、平日に行くのがいいかもしれませんね。

まとめ

 

私にまだ子供がいなかった時は、花火を見るために15:00くらいに138タワーパークに到着し、打ち上げ時間まで過ごした経験があります。

138タワーの展望室から見る花火は、いつも見ている下からの花火とは違い、目の前で花火が打ち上がるのでとても迫力がありました。

ちなみに、展望室もめちゃくちゃ混んでいましたよ。

今思えば、10分ほどの打ち上げ時間なので、そこまで頑張る必要はなかったかな?とも思います。

岐阜県各務ヶ原市にあるオアシスパークまで足を延ばして、観覧車から花火鑑賞をするのもいいかもしれませんね。

ちなみに、2018年11月23日から2019年1月6日まで、土日限定で冬の楽園祭が開催されていて、1000本の幻想的なキャンドルを見ることができます。

毎年行っていても、つい行ってしまうクリスマスイベントです。

私は、レストラン近くの外にある臨時販売店コーナーの一角に販売車があるので、温かい飲み物を買って冷えた体を温めてから帰るというのが締めの行動になっています。

木曽川が近くに流れているため、夜になると冷え込みます。

手袋やマフラーなどの防寒対策をしっかりして楽しんできてくださいね。