夏が近づいてくると、スーパーで見かけるようになる新生姜。
年中、生姜は目にするけれど、新生姜とは別物なの?
せっかく旬だというなら美味しく、できれば長く楽しみたいものです。
新生姜とは?
新生姜を美味しく楽しむためのポイント。
今回は夏に向かって美味しくなる新生姜についてご紹介しましょう。
新生姜と生姜って何が違う?
新生姜も生姜も、生姜とはいうけれど「新」がついているだけで、見た目も味もなんだか違うような気がする新生姜。
先端がほんのりピンク色をして、年中目にする生姜に比べると白っぽいですよね。
では一般的な生姜とは別物?
いいえ、実は生姜も新生姜も同じヒネショウガというものです。
ヒネショウガは、種芋ならぬ種生姜がありこれを植えて、そこから葉が生えて成長して行くうちに新しくコブのようなものができていき、それがさらに成長したのが生姜です。
秋に収穫されて、2ヶ月くらい貯蔵されてから出荷され、この期間中に生姜の繊維質が増え、皮の色も茶色へと変化していき、よく目にする生姜になります。
一方で、夏に向かって出回る新生姜は種生姜から生えた新しいコブが小さいうちに収穫して出荷されたものです。
新生姜が美味しいシーズンはいつ?
新生姜は6月から8月にかけて出回ります。
一般的な生姜に比べて貯蔵がされないので、収穫されたまさにこの夏場が美味しい旬なのです。
そして、新生姜は生で食べても辛味が少なくて、水分を多く含んでいるので繊維もやわらかくて、心地よい歯ごたえを楽しむことができます。
また、生姜の独特な刺激の強い香りも少ないのが特徴です。
そんなフレッシュさがウリのような新生姜ですが、保存は効くのでしょうか?
新生姜の保存方法
1.常温保存
短い旬の時期しか手に入れられないという新生姜。
せっかくならちょっとでも長く美味しく楽しみたいですよね。
まずは常温で保存はどれくらいもつのでしょうか?
新生姜はフレッシュさが特徴ですから、買ったらすぐに使うことがやはりおすすめです。
また、2、3日中に使うのであれば常温保存でも、品質が変わることなく楽しめます。
その際は、乾燥しないように新聞紙などでくるむことを忘れずに。
また、ラップに包まれて販売されていた場合は、外した方が良いでしょう。
というのも、新生姜は水分を多く含んでいるのでそのままだと時期的に湿気を帯びやすく、数日以内でもカビの原因にもなるので注意しましょう。
2.冷蔵保存
買ってもすぐには使えないといった時は、まず冷蔵保存をお勧めします。
そこでポイントになるのは、しっかり密封すること。
せっかくのみずみずしさと、シャキシャキした食感も、しっかり密封しておかないと乾燥してしまって台無しです。
だいたい1週間ほどであれば冷蔵保存で、美味しく召し上がっていただけるでしょう。
3.冷凍保存
長く保存というと冷凍保存。
約1ヶ月程度もたせることができます。
その際は、使う分に小分けにカットして冷凍するのも良いでしょう。
そして、ここでポイントになるのは使う際には解凍せずにそのまま直接調理することです。
それは、新生姜は水分を多く含んでいるので、解凍時に水分が流れて食感が悪くなってしまうのです。
ですから、生で食べたいといった場合は、買ってすぐに、または冷蔵保存で召し上がることをおすすめします。
4.甘酢漬け
新生姜といえば、甘酢漬けの印象が強い方も多いでしょう。
これが一番長く新生姜を保存しながら楽しめる方法です。
特に異常がなければ半年くらいは美味しくいただくことができます。
新生姜 200g
酢 1カップ(200cc)
砂糖 大さじ5から7
塩 小さじ1/2
新生姜は、赤い部分を残して薄く皮をむいてスライスして耐熱容器へ。
酢、砂糖、塩を合わせて鍋でひと煮立ちちさせたものを注ぎ入れます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で2日ほど寝かせれば完成です。
ちなみに、赤い部分を残すと自然なピンク色に仕上がるので皮を剥く時には注意しましょう。
ちょっとの手間ですが、これなら長く楽しむことができますね。
まとめ 美味しく旬に新生姜を
シャキシャキした食感。
爽やかな生姜の香り。
ほどよい爽やかな辛味の新生姜。
この時期しか味わえない旬の味わいです。
上手に保存して、その美味しさをぜひ楽しんでください。