今はスマホ1台あれば楽しめるゲームがたくさんありますよね。
通勤時間や、ちょっとしたスキマ時間でも手軽に楽しめる事、始める際には無料のものがほとんどなので、あなたも何かしらのゲームをしたことがあるのではないでしょうか?
最初は無料で始めたものの、どんどんゲームにハマっていくと出てくる問題が課金です。
ゲームを楽しむ上で必要になってくるアイテムだったり、ガチャと呼ばれるくじ引きのようなものがあるゲームも多く、気付くとかなりの課金をしていたなんて事も・・・。
そんなゲーム課金に夫がハマってしまったら・・・金額も大きくなりそうで怖いですね。
どうしたら辞めてもらえるのか、ここで一緒に考えてみましょう。
スマホゲームの課金スタート金額は数百円
無料で始める事ができるスマホゲーム…。
課金せずに続けている人も多くいるのも事実です。
では、どんな人がハマってしまうのでしょう?
課金のスタートは数百円という人がほとんどだと思います。
いきなり数万円とかは、さすがに考えるでしょうし、数万円に値するのか考えると思います。
数百円を繰り返してどんどん膨らむタイプの課金は、その数百円だからと気軽にしてしまう課金だと思います。
スマホゲームのライフを課金するタイプは高くても数千円
パズルゲームなどで、気軽に短時間の暇つぶしにできるタイプのゲームもたくさんありますね。
どれも、ゲームのダウンロードは無料でできますが、ゲーム内課金がありますという注意文が表示されていますね。
ひとつのパズルをするのに、ライフをひとつ消費します。
ゲームを始めたころは、無料でたくさんライフやアイテムを貰えるのですが、ステージが進んで難易度が高くなるころに、この無料でもらえていたアイテムが購入しなければ手にはいらなくなります。
ステージをクリアしたかったり、ゲームを続けるために数百円のアイテムやライフを購入してしまうのが、このタイプのゲームです。
1回が数百円なので、缶ジュース1本くらいのつもりで繰り返して気付くと月に数万円なんて事も・・・。
ガチャタイプは課金金額が高額なものも…
もう一つの課金パターンは、ガチャタイプの課金でしょうか。
こちらはバトル系のゲームに多く、オーヴなどと呼ばれるキャラを手に入れるために行われるガチャの為に課金するものです。
10連ガチャなどと言って、1回は300円程度のガチャが10連続で行えるガチャが3,000円くらいかかったり、みんなが欲しがるキャラの出現率が高いという理由で10,000円かかるガチャがあったり・・・。
常にイベントなどがあり、ガチャも新しい物が出るので、誘惑されてしまう人もいるのでは・・・。
まずスマホゲームに課金した金額を理解してもらう
この課金が高額化するのは、お手軽感が原因だと思います。
携帯料金と一緒に支払ったり、クレジットカード払いだったり・・・。
その場で現金で支払う必要がないので、課金してしまうのだと思います。
そして、自分の課金料金を把握していない人が多いのではないでしょうか?
料金明細を見せるなど、課金した金額をしっかり確認してもらう事がスタートです。
伝えるときは責める口調にはならないように・・・
相手が絶対、悪いのは確かなんですが、ガミガミ言われると聞かないのが男性・・・。
『こんなに請求きちゃって焦ってる・・・』位のトーンで静かに伝えてみましょう。
本人も自覚はしてるはずです。
まずは静かに事実だけを伝えて、自分で考える時間をあげましょう。
家族内でのルールを決める
課金は一切やめるのが一番です。
今まで説明したように、ちょっとのつもりの蓄積が大きな金額になる事が多いので、少しでもやってしまうとついつい大きな金額になる心配も残ります。
ですが、いきなり全くするな!と言っても素直に辞められない旦那さんの場合はルールを決めて、まずは自分の課金金額を把握してもらう事から始めてみるのもおすすめです。
おこづかい制の旦那さんの場合は、毎月のおこずかいから、ゲーム課金分を先に引いてしまっておこずかいをあげる。
2,000円とか3,000円とか金額は相談して決めましょう。
課金はその範囲内、自分でノートなりに課金分をつけて、管理することを約束しましょう。
それが面倒で課金を辞めてくれたらいいですね。
辞められないとしても、自分のおこずかいの範囲内での楽しみなら、許してあげてもいいでしょう。
まとめ
ゲームの課金を辞めてもらうには、本人が自分の使った金額を把握して、辞めようと思ってくれないと、こちらが何を言っても・・・な場合が多いです。
こちらが正論ではありますが、責め立て過ぎてこちらの言う事を聞いてくれなくなってしまうと解決の糸口を失ってしまうので、気長にジワジワ進めていくことをおすすめします。