大量購入した明太子の保存方法
先日、旅行先でお土産に明太子を購入しました。
今までスーパーで買っていた明太子との、大きさの違いに驚きました!
もちろん味も別格で、家族や友人、自分用に大量に購入し、クール便で配送を頼みました。
大好きな明太子ですが、さすがに一度には食べきれないので、冷凍しようかと考えています。
冷凍しないと賞味期限はどれくらいか?
どの様に冷凍・解凍するのが良いのか?
調べてみました。
明太子と辛子明太子の違いについて
そもそも「明太子」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、赤くて辛いものかもしれませんが、あれは「辛子明太子」です。
辛子明太子は、スケトウダラの卵巣を唐辛子などで漬け込んだもので、そのまま、もしくは軽く焼いて酒のつまみとして食べるだけでなく、程よい辛みがお米の甘さと相性抜群なので、ごはんの御供としても最高です。
え?明太子と辛子明太子は違うの?
違いまーーす!
実は、「明太子=たらこ」、なのです!
その名の通り、たらことはタラの子(卵巣)を塩漬けしたもののことです。
韓国では、たらの事を明太(ミョンテ)とよび、その子(卵巣)を明太子と呼びます。
この韓国での呼び名が、福岡に伝わったと考えられています。
それがいつの間にか、辛くないものが「たらこ」、赤くて辛いものが「明太子」と呼ばれるようになりました。(本来は同じものなのに・・)
なのでここでは、「明太子=辛いたらこ」として話をしていきましょう。
明太子は、「明太パスタ」や「明太子フランス」のように、様々な料理にアレンジが可能な、非常に万能な食材です。
明太子は冷蔵庫保存で賞味期限はどれくらい?
基本的には、冷蔵で1~2週間程度ですが、メーカーや作り方でも違ってくるので、パッケージに記載されている期限内に食べきるようにしましょう。
賞味期限が記載されているパッケージやシールをうっかり捨ててしまって、賞味期限がわからない、なんてことの無いように気を付けましょう。
冷蔵保存する場合は、密閉容器に入れて、チルド室で保管しておくのがおすすめです。長持ちするだけでなく、他の食品へのにおい移りを防ぐこともできます。
明太子が余ったら冷凍庫へ!保存期間は3ヶ月大丈夫って本当?
期限内に使いきれないとわかっていれば、商品が到着してすぐに(新鮮なうちに)冷凍保存しましょう。
冷凍する際は、一腹ずつラップで包み、フリーザーバッグに平らに入れていきます。最後に、空気をしっかり抜いて冷凍庫で急速冷凍しましょう。
およそ3ヵ月保存がきくと言われていますが、冷凍庫に入っている期間が長いほど劣化が進みます。また、ご家庭の冷蔵庫は常に低く一定の温度を保っておくのが難しい(開け閉めにより庫内の温度が上がる)ので、鮮度を保ち、美味しくいただけるように、およそ1ヵ月で使い切るのがおすすめです。
明太子を冷凍状態から失敗せず解凍するには?すぐ食べたいときは?
召し上がる前日に、冷凍庫から冷蔵庫に移してじっくり自然解凍しましょう。
すぐに食べたい時も、常温解凍ではなく、氷水で解凍した方が良いです。
冷凍庫から出して室温で解凍すると、表面の色が悪くなったり、氷の結晶が大きくなったり、タンパク質が変性したりすることで、ドリップが出たりします。肉や魚などは、このドリップによって生臭いにおいがつくこともあります。
ドリップが出てしまった時は、キッチンペーパーでよく拭き取り、生臭いにおいが付かないようにしましょう。
加熱調理する場合は、冷凍のままでも調理できます。
ちなみに、再冷凍はやめましょう。
せっかくお土産で、ちょっと奮発して良い明太子を買ってきても、美味しくなくなってしまいます。食べきれる分だけ解凍するようにしましょう。
おわりに
旅行先で明太子をお土産に購入したり、お歳暮でいただくようなことがあったら、色んなお料理にアレンジして、早めに使い切るようにしましょう( ´∀` )