木更津航空祭に行ってみよう!!!
千葉県木更津市にある陸上自衛隊木更津駐屯地で毎年開催されている木更津航空祭。
多くの来場者でにぎわっているようですが、どうしてそんなに人気なのでしょうか?
今回は、2年ぶりに開催される予定の木更津航空祭についてご紹介したいと思います。
木更津の自衛隊航空祭2019の概要
毎年9月に、千葉県木更津市の陸上自衛隊木更津駐屯地で開催される木更津航空祭。
木更津駐屯地には、駐屯地を一般開放し、第1ヘリコプター団本部があることから、木更津駐屯地に所在する航空機の見学および、祝賀飛行、編隊飛行、訓練展示航空ショーなどを見学することができます。
木更津駐屯地には、第1輸送ヘリコプター群のCH-47J/JA、第102飛行隊のUH-60JA、OH-6D、特別輸送ヘリコプター隊EC-225LP、連絡偵察飛行隊のLR-2、東部方面航空隊第4対戦車ヘリコプター隊のAH-1S、OH-1が所在しています。
これらの航空機を一度に見学できるとあって、航空機ファンはもちろん観光客など毎年多くの方が訪れています。
また、航空、海上自衛隊所属機の参加も恒例となっているほか、航空機地上展示、装備品展示、ミニ服着用コーナーに加え、高校生以下を対象に缶バッチの景品がプレゼントされるスタンプラリーなどが開催されるなど、家族づれはにも人気のイベントなど盛りだくさんです。
しかし、2018年は、平成30年北海道胆振東部地震の発生による影響により、一般開放が中止され、2019年の航空祭は2年ぶりの開催となることから、より多くの来場者が期待されています。
過去開催プログラム(2018年予定だったもの)
08:30~ 開門
10:05ごろ~ オープニングセレモニー
10:25ごろ〜 編隊離陸
12:10ごろ〜 音楽隊、附則高校による吹奏楽演奏
13:10ごろ〜 ヘリコプターの体験搭乗および地上滑走
16:00 閉門
そのほか、木更津駐屯地内では航空機地上展示、装備品展示、ミニ制服試着、らっぱ体験、スタンプラリー、駐屯地美術展売店などが開催される予定でした。
木更津航空祭の見どころ
1.ヘリコプター体験搭乗
木更津航空祭で人気なイベントがCH-47という大型輸送ヘリコプターの体験登場です。
抽選で選ばれた方のみが体験できるこのイベント。
体験搭乗の抽選参加には、事前にハガキでの応募のほか、当日会場でも先着1020名が体験できるそうです。
海ほたるや東京湾アクアラインの上空など10分間のフライトを楽しめるイベントになっています。
普段乗ることのできない大型輸送ヘリコプターの搭乗ができるほか、市販されていないグッズが手に入ることもあって、人気となっているようです。
2.オープニングセレモニー
10時から行われる木更津航空祭のオープニングセレモニーでは、CH-47のホバリングからの編隊飛行から始まり、駐屯地内で来賓を招いてのセレモニーが開催されます。
この編隊飛行は見もので、滅多にみることのできないCH-47のホバリングに来場者の皆さんの視線は釘付けのようです。
3.航空機地上展示
木更津駐屯地に所在する航空機を一度に見られるチャンスです。
しかも、展示を外から見るだけでなく、実際に中を覗くことのできる機体もあるそうです。
そのほか、自衛隊の特殊な設備や装置などの展示が見られるチャンスでもあります。
4.ミニ服コーナー
大人の方はもちろんのこと、小さなお子さんも自衛隊の制服を着て写真撮影を楽しめるというコーナー。
記念撮影はもちろん、普段身に付けることなんてできない制服に触れられチャンスです。
木更津駐屯地までのアクセス
陸上自衛隊木更津駐屯地
千葉県木更津市吾妻地先
1.電車でアクセスする場合
JR木更津駅で下車。
木更津駅西口からは、有料シャトルバスが木更津駐屯地までの間を運行しています。
運行時間は8時〜17時で、約5分から10分の間隔で運行しているようです。
利用料金は片道180円です。
2.お車でアクセスする場合
駐車場が木更津駐屯地内にあるようですが、毎回8時半の開門に合わせて、多くの方が来場されるほか、セキュリティチェックがあるために、駐車するまでに時間を要しているようです。
混雑に巻き込まれたくない、スムーズな移動がしたいという方は、公共交通機関を利用するほか、木更津駅周辺の駐車場を利用して、木更津駅からの有料シャトルバスを利用されることをオススメします。
まとめ 2年ぶり開催の木更津航空祭へ行ってみよう!
滅多に入ることのできない自衛隊施設に入場できるほか、第1ヘリコプター団本部に所在する航空機を間近で見て、体験できる、航空機マニアはもちろん、大人も子どもも楽しめるイベントです。
会場では、自衛隊ならではの食事ができたり、限定グッズが購入できたりもするようです。
かなりの混雑は予想されますが、今年2年ぶりの開催となる木更津航空祭に行って見てはいかがでしょうか?