梅昆布茶の飲み過ぎは効能よりデメリットが?ダイエット以外の効果は?

生活

スポンサードリンク



 

梅昆布茶は嗜好品!飲みすぎには注意!

程よい酸味でくせになる梅昆布茶。

飲むだけでなく、料理の調味料として使う人も多いですよね。

食後やお酒の後の一杯、温泉旅館に泊まった時に出される一杯も最高です。

 

でも、梅昆布茶のことをよく知らずに飲んでいませんか?

昆布茶というだけあって、昆布を使っているのだろうけど、身体に良いのかな?

飲みすぎは良くない?

など、昆布茶・梅昆布茶について勉強したいと思います!

スポンサードリンク



そもそも梅昆布茶とは?

梅昆布茶とは、乾燥させた昆布を粉末状にし、旨味調味料とフリーズドライの梅をミックスしたもので、梅の酸味としその風味が豊かな飲み物です。

飲み物としてだけでなく、食塩や醤油の代わりに料理の調味料としても使用されています。

昆布をそのまま食べるよりも、粉末状のほうが栄養成分がからだに吸収されやすくなるという利点もあるので、手軽に利用できると人気になっています。

 

梅昆布茶の効能

昆布に含まれるカルシウムは、精神安定剤のような働きがあり、イライラやストレスを軽減し、集中力を高める効果がありますし、丈夫な骨格形成のために必要な栄養素です。

また、良質のタンパク質やアミノ酸も多く含まれており、中でもアミノ酸の一種である「ラミニン」は血圧を下げる働きを持っていますし、昆布に含まれる「ヨウ素(ヨード)」が新陳代謝を活発にし、「フコイダン・アルギン酸」という天然の食物繊維がコレステロール値を下げるとともに便秘の解消効果も期待できるので、ダイエット効果があると考えられます。

 

さらに、梅昆布茶に入っている梅には「クエン酸」が含まれており、肩こりや筋肉疲労などの元となる疲労物質「乳酸」を分解してくれるので、疲労回復効果があります。

寝る前に梅昆布茶を飲むとむくみ予防になる?

梅昆布茶には、むくみ予防に効果的なカリウムが含まれています。

なので、むくみを取るのに実はとっても効果的な飲み物なんです。

ですが、むくみの原因は塩分の摂りすぎが原因になることもあるため、飲みすぎには注意が必要です。

寝る前に飲むことで、疲労回復の効果が期待できます。

 

梅昆布茶は1日に何杯飲めばいい?デメリットはあるの?

スポンサードリク

様々な効能があり、身体に良いとされる昆布茶ですが、食塩をはじめ、砂糖や調味料などが配合されており、飲みすぎは禁物です。

特に塩分が多く、塩分摂取量が多くなってしまうので、1日2~3杯までが良いそうです。

さらに、新陳代謝を促進する働きがある「ヨウ素(ヨード)」ですが、甲状腺ホルモンの主原料でもあります。

甲状腺の中にヨウ素が取り込まれ、甲状腺ホルモンを合成するため、必要な栄養素である一方、毎日昆布を食べ続けて要素を過剰に摂取し続けると、甲状腺ホルモンが作られなくなり、甲状腺機能低下症となることがあります。

基本的には、昆布茶や梅昆布茶は、健康飲料としてではなく嗜好品として、また、料理の調味料として使いましょう。

梅昆布茶に含まれる塩分量はどれくらいなの?

1杯分の梅昆布茶や昆布茶を飲むには約2gの粉末を使います。

カロリーは4Kcalと低カロリーですが、塩分であるナトリウムは366mg含まれています。

日本人の1日あたりの食塩(ナトリウム)摂取量は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満になっています。

食塩相当量として1日1.5gなので、口当たりがいいから、ダイエットや美容にいいからと気軽に飲んでいると、塩分を取りすぎてしまうことになるので注意が必要です。

梅昆布茶はこんな時に飲むのがおすすめ!!

  • 起床後すぐ

寝ている間に人はコップ3倍分の汗をかくと言います。汗をかくと体温が下がります。つまり、一日で一番体が冷えているのが朝起きた時なのです。

ここで、温かい梅昆布茶を飲んでおけば、体も脳も目覚めて、胃腸の働きも良くなり、便秘改善にもつながります。

 

  • 夏の暑い日

大量に汗をかく夏場には、水より塩分を含むスポーツドリンクなどを飲むことが多いと思いますが、当分の摂りすぎが気になる方は、代わりに昆布茶や梅昆布茶を飲むのがおすすめです!

塩分の他にも様々な栄養素が含まれていますし、「グルタミン酸」が胃腸の分泌を促すとともに、梅の酸味も食欲増進につながります。

ただし、飲みすぎ・塩分摂りすぎに注意しましょう!

 

  • 就寝一時間前

就寝前に温かい飲み物を飲むと寝つきが良くなる、と言われますが、飲んですぐにコロッと眠ってしまう飲み物なんて、さすがにありません。

ですが、梅昆布茶やハーブティーなどは体を温めるだけでなくリラックス効果もありますし、一度体を温めておくと、布団に入った時に手足から熱が放出され、徐々に深部の体温が下がり、気持ちよく眠ることができます。

 

おわりに

梅昆布茶は飲むと良いことがいっぱい♪ですが、飲みすぎると、塩分やヨウ素の過剰摂取による弊害も生じます。

どんな食べ物、飲み物も、『適量』が大切なんですよね( ´∀` )

とはいえ、梅昆布茶美味しい~!せんべいとの相性はもちろん、パスタなんかも美味しいですよ♪