今年もやってきましたね。
感染症の季節が。
乾燥する季節になると、よく聞くのがインフルエンザやノロウィルスですよね。
学校や病院、介護施設、お子さんや老人がいる家庭でも、インフルエンザやノロウイルス対策に忙しいのではないでしょうか?
そこで今回は、これからの季節によく使う家電や除菌剤などにスポットをあててみたいと思います。
皆さんのお役に立てればいいのですが・・・。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いって何だろう?
次亜塩素水と次亜塩素酸ナトリウムは、名前が似ていますが根本的に違います。
除菌効果や、消臭効果は、どちらも高いのですが、人体にかかる負担の大きさは、かなり違います。
簡単に言うと、自分の体内で作られる成分なのか、殺菌成分のひとつなのか、漂白剤の成分なのか、ということになります。
字だけ見ても、まったく違うことがわかりますよね。
次亜塩素酸水
次亜塩素酸水は、赤ちゃんやペットのいる家庭でも安心して使えます。
なぜなら、厚生労働省の認可が下りている食品添加物だから。
それから、次亜塩素酸水のメリットは、除菌した後はふつうの水になるので、ふき取るだけでOkです‼
お手入れらくちんは、助かりますよね
次亜塩素酸ナトリウム
では、次亜塩素酸ナトリウムはどうでしょう?
プールの消毒にも使われているもので、漂白剤とおなじ成分になります。
こちらも、除菌・消臭の効果は高いのですが、人体に害がおよぶ恐れがあります。
室内で使うときには、注意が必要です。
スプレー・加湿器での使用は、やめておきましょう!
通販や、ドラッグストアでの購入時は、気を付けましょうね。
空間除菌と脱臭機能を備えた次亜塩素酸空気清浄機

パナソニック
近年注目を集めてきている次亜塩素酸空気清浄機。
テレビのコマーシャルでも、よく見かけるようになりました。
この次亜塩素酸空気清浄機の売りは、菌・ウイルス・ニオイ対策をしながら、次亜塩素酸で空気をきれいにできることです。
お部屋の臭いって、自分では慣れてしまっていて気が付かないこともありますが、意外と臭っているものなんですよ。
連続的に発生する生活臭や、介護や赤ちゃんの排泄による臭いや頑固なペット臭もしっかり脱臭してくれるんですって。
しかも、次亜塩素酸で浮遊・付着菌を99%除菌してくれるので、気温が下がり乾燥する季節にはとてもうれしい機能ですよね。
今現在、日本の家電メーカーパナソニックが、次亜塩素酸空気清浄機ジアイーノを販売しています。
8畳まで、10畳まで、15畳までの3モデルがあるのですが、15畳のモデルで12万円を超えるので、どんなに素晴らしい機能があっても、なかなか手を出せないというのが本音ですよね。
口コミでは、

例えばワンルームに猫が10匹いてもトイレ臭はしなくなるぐらいの脱臭力は本当にある。(多分とれない臭いはないんじゃないかな)
猫の立場にたった設計でないだけで脱臭力+殺菌力は抜群。
12万の価値は十分にあるかと思う。

普通の空気清浄機の感覚での購入はお勧めしません、あくまでもウイルスや菌の駆除と考えての購入をお勧めします。
またこの商品は塩のタブレットを使わなくてはなりません。
付属のタブレットを購入する場合 300錠で4000円弱と結構なお値段><
色々調べた結果、お安く塩タブレットの購入することが可能ですので、
塩化ナトリウム不純物なしの0.45グラムのタブレットも売っていますので検討されるとよいと思います。
このような意見もありました。
ちなみに、
性能低下を招くため、喫煙環境では使用しないでください。
と注意書きがされています。
空気清浄機と加湿器、同時使用の危険性は?
これからの季節にはよく使われる家電ですよね。
空気清浄機と加湿機は、同じ空間での使用は大丈夫なのでしょうか?
気になるので、調べました。
結果は・・・
同時使用は、大丈夫。
使用状況に注意すれば。
ということでした。
使用状況とは、何でしょうか?
適度に加湿された室内で、使うということです。
適度な湿度とは、40%~60%といわれています。
低すぎても、高すぎてもいけません。
最近のものは、空気清浄機に加湿機能が搭載されているものも多くなっているので、基本的に同時に使用できます。
加湿をするメリットは、ウィルスの抑制・髪やお肌の乾燥防止などです。
これは、適度に加湿することで、手に入るものです。
過度に加湿をすると、どうなるのでしょうか?
ここで、空気清浄機との関係性がでてきます。
加湿のし過ぎによって、空気清浄機のフィルターが目詰まりを起こし十分な働きができなくなるばかりでなく、カビの発生を増長させてしまうことにもつながってしまいます。
加湿をする時は、「程よく」と「適度」を心がけましょう!!
機能を最大限に引き出す空気清浄機のお手入れ方法
基本的には、フィルターの清掃になります。
ここは、掃除機などで定期的に吸い取るのが一般的です。
それでもダメなときは、洗浄や交換も考えましょう!!
カビが発生するような状況での使用は、意味がないばかりか大切な家族やペットに悪影響を与えてしまいます!!
小さな手間で、大きな安心を手に入れましょうね。
まとめ
最後に・・・。
これからの季節には、かかせない家電・除菌剤ですが、効果・利便性・使用方法など、気を付けなければいけないことも多いですよね。
便利家電を上手につかって楽しいクリスマスやお正月を快適にすごしましょうね。