浴衣の下に着る和装肌着の代用になるものは?下着を付ける意味はあるの?

生活

スポンサードリンク



 

浴衣を着るとき、中に肌着を着用していますか?

暑いからと、浴衣一枚羽織っているだけという方もいるかもしれませんね。

でも、『和装用の肌着』というものがあるわけですから、中に肌着を着ることにはきっと意味があるはず!

 

以下、浴衣を着るときの肌着の必要性と代用できるインナーについてまとめていきたいと思います。

夏に向けて、祭りに向けて、浴衣の購入を考えている方は、この機会に肌着についても一緒に考えてみてください。

スポンサードリンク



浴衣の下に肌着を着る必要性は?

暑い夏、浴衣を着て外出すると、たくさん汗をかきます。

素肌に直接浴衣を着用した場合、汗を吸い取るはずの肌着を着ていないためにべたべたして着心地が悪くなりますし、浴衣に汗染みができてしまうかもしれません。

また、長時間の着用で着崩れしたり、つまずいて浴衣がはだけたりした時に、下着が見えるのを防ぐためにも肌着の着用は必要、と言えます。

 

さらには、肌着が汗を吸ってくれるおかげで、体が冷えずに済み、「風邪の防止」にもなりますよね。

 

浴衣や着物を着る時の和装用肌着とは?

普段から浴衣や着物を着ている方は、中に和装用肌着(和装下着)を着ることが多いようです。

和装用肌着には、ワンピースタイプのものと上下別れているタイプのものとがあります。

ワンピースの多くは、薄手の木綿製で、吸水性が良く、汗をよく吸い取ってくれますし、袖はひじ、裾は膝辺りまで長さがあるので、浴衣が乱れた時に、肌が見えないように守ってくれます。

上下別のものは、上に着る「肌(はだ)襦袢(じゅばん)」」と腰に巻き付ける「裾よけ」があり、吸水性はもちろん、大変動きやすいです。

 

着心地や吸水性を考えると、やはり浴衣や着物などの和装には和装用肌着を着るのがベストではないでしょうか。

洗って繰り返し使えるものなので、1つは持っていて損はないかと思います。

 

浴衣肌着の代用品になるものは?

スポンサードリク

和装用肌着がどんなに良いものであっても、急な浴衣着用で購入が間に合わない、年に数回しか着ない浴衣のためにわざわざ和装用肌着を購入するのはちょっと・・・という方もいらっしゃると思います。

その場合は、普段着ているインナー(洋服用肌着)でも十分、代用可能です。

 

もちろん、「和装」のための和装用肌着に比べると、洋服用の肌着は蒸れやすくて暑いかもしれませんが、近頃は良い商品がたくさん出ていますよね。

通気性が良く、涼しく感じる肌着まで登場していますから、時々しか浴衣を着ないのであれば、“普段着ている半袖のインナーやワンピースで十分“ということです。

その他、「裾よけ」の代用として、ステテコやペチコートも良いでしょう。

 

「キャミソ―ルでOK」という意見もありますが、個人的には、最も汗をかいて汗染みができやすいのは脇なので、しっかり脇汗を吸い取ってくれるように「半袖の下着」がおすすめです。

 

要するに、浴衣の上から肌着の色柄が透けて見えてしまったり、浴衣から肌着がはみ出さなければよいのです♪

 

浴衣を着る時にブラジャーはつける?つけない?

肌着についてわかったところで、もう一つの疑問・・・

「ブラジャーはどうする?」

答えは、

ブラジャーはつけるけど、“パット無しでノンワイヤー”がおすすめ、です。

浴衣など和装するときには、あまり体のラインを強調しない方がきれいに見えます。

だからと言って、ブラジャーをつけないと、胸の形が崩れてしまいますし、胸が大きめの方は、帯に胸がのって老けて見えたり、肩が凝ったり・・・。

そのため、ワイヤーやパッドの無いブラジャーか、和装用のブラジャーを身に着けると良いでしょう。

 

おわりに

浴衣を着るときには、肌着を着用しましょう。

肌着は、汗を吸い取ることで汗の臭いを抑え、汗染みを防ぎ、快適なうえに、冷えからも守ってくれます。また、浴衣が乱れた時、肌が見えないように守ってくれるので、安心して過ごすことができます。

年に数回だからこそ、一回一回を「夏」の大切な思い出にしてください♪