ペットも大切な家族です。お互いに健康に暮らしたいですよね。
そんなペットの『ノミ』について今日はお話していきたいと思います。
猫や犬につくという『 ノミ 』、刺されると痒みがあります。
蚊に刺された時よりしつこい痒みがあり、どんどん痒みがひどくなると、皮膚炎を起こしたりとトラブルの原因になります。
また、この『 ノミ 』 による被害は、飼い主である人にも被害が及ぶのか?
猫や犬と一緒に暮らしていたら、お互いにうつることがあるのか?ご説明していきます。
猫や犬に寄生するノミに違いはあるの?

ノミに刺された痕
猫に寄生するノミを『 ネコノミ 』、犬に寄生するノミを『 イヌノミ 』と呼んで種類は違うそうですが、ネコノミも犬に寄生する事もできるし、イヌノミも猫に寄生する事もできるそうです。
つまり、どちらかがノミをつけてしまうと、犬と猫お互いにうつしあってしまう事が起こりうるという事ですね。
動物病院の先生の話では、よく拾ってきてしまうのはネコノミなんだそうです。
外を出歩く猫がノミを落とす。そのノミは草むらで獲物が来るのを待つ。そして、獲物が来ると体に飛び移る。
ノミが寄生する流れはこんな感じです。
ノミは、人間の事も刺します。
柔らかい皮膚の部分が大好きで、二の腕や太ももなどが狙われやすいです。
ノミに刺されると、人間でもしつこい痒みや皮膚の炎症が起きます。
ノミによるアレルギー症状は怖い?
ノミは吸血虫です。
一般的に知られている蚊と同じですね。
刺されたところには痒みが起きます。
その痒みで猫が自分の身体をかくことで、傷ができてしまい、ウイルスや菌に感染しやすくなってしまいます。
ノミの唾液にアレルギー反応を起こす「皮膚病」や、赤血球が異常化し貧血になってしまい、妊婦が感染してしまうと胎児に障害を引き起こす可能性がある「マイコプラズマ感染症(猫ヘモバルトネラ症)」という病気が発症してしまう事も・・・。
ノミが他の寄生虫を媒介することもあります。
ノミの体内には、サナダムシともよばれる寄生虫「瓜実条虫(ウリザネジョウチュウ)」が寄生するそうです。
瓜実条虫の幼虫を持ったノミが猫についてしまって、毛づくろいの時に、ノミを一緒に飲み込んでしまうとお腹の中で瓜実条虫が寄生してしまい、下痢や嘔吐を引き起こしてしまうことも・・・
色々なトラブルの元となることがあるため、ノミは危険と考える必要があります。
猫や犬のノミの駆除法
怖いノミも正しい方法で駆除する事で、被害を大きくせずにすみます。
ノミ取りグシでの駆除
原始的な方法ですが、クシを使って毛に着いたノミを駆除します。
ノミは体が大きめなので、クシの刃で毛から取ることができます。
この時、クシについてきたノミは水につけましょう。
クシについてきた時には生きていますが、水につける事で溺死します。
この時、やってはいけない事があります。
『ノミをつぶさない』です。
ノミをつぶしてしまうと、体内にある卵が飛び散ってしまうため、絶対に避けましょう。
また、水につけずにゴミ箱に捨てると、生きたまま捨てることになるので、ゴミ箱の中で繁殖してしまいます。
取ったノミは必ず水につけましょう。
ノミ取り駆除に薬剤を使う時は?
薬剤を使った駆除は、獣医さんに相談するのが一番よいでしょう。
料金などは、体重によって変わってくると思うので、先に電話で料金を確認しておくと安心ですね。
薬剤での駆除の種類としては、内服(口から飲ませる薬)、注射、スポットタイプがあります。
スポットタイプのものはホームセンターや、ペットショップでも売られているのを見かけたことがありますが、首の後ろの部分(自分では舐められない場所)に、スポイト状の容器で薬剤をたらして使用します。
薬や投与の仕方によって、薬の効き目の持続時間なども変わってくるので、獣医さんとよく相談して、使用してあげてください。
我が家のかかりつけ獣医さんに聞いたところ、市販品は、薬剤の濃度が薄いそうです。
予防にはホームセンターなどのノミ駆除材を使い、万が一ノミがペットに寄生してしまった時は、動物病院でノミ駆除剤を処方してもらうと費用面では少しオトクになるかもしれません。
予防をしっかりしていれば、ノミが寄生することは少なくなるのですが、やっぱりノミを拾ってきてしまうときがあります。
そうなると、ペットも体中を動き回るノミが気になったり、ノミの唾液で体が痒くなり、体をよく掻くようになります。
ひどくなると、脱毛症を引き起こします。
そういう時は、病院ではかゆみ止めの内服薬も出してくれるからです。
ノミを見つけたら丁寧な掃除をしましょう
猫のノミを見つけて駆除しても、家の中には既にノミがいると考えましょう。
徹底的にお掃除をすることが大切です。
掃除機などでの掃除ももちろんですが、ノミって暗くて掃除がしにくい家具の隙間などに逃げちゃうんですって。
動物病院では、「バルサンをたかなきゃダメだよ」と言われたのですが、ペットが普段いる部屋に薬剤を噴霧するのって、気が引けちゃいますよね。
そこで便利な商品を見つけましたよ。
使い方はとっても簡単です。
ゴキブリホイホイのノミ版です。
ライトがノミを引き寄せるんだとか。
1か月くらいはこのお掃除を繰り返すと安心ですね。
ノミ取りホイホイを使ってみた感想ですが、我が家ではあまり効果がなかったかも…。
日にちが経つごとに、粘着面にホコリがついて機能しなくなっている感じでしたから。

就寝時にベッドの下に置き一晩で6~7匹くらい捕れてます。

洗面器に水を入れて、まん中を懐中電灯で照らことを試したら、水に数匹飛び込んできました。あとはノミに効く殺虫剤を撒くとかしてやっと全滅させました。これの成果ではなくて残念。
口コミでは、このような評価があるので、参考にしてみてくださいね。
ペットのノミトラブルを避けるための予防
家族である猫ちゃんがノミをつけてしまうと、一緒に暮らすみんなに被害が及びます。
そうならないためにも予防しておくことが何よりも大切です。
病院での定期的な予防投薬を受ける・・・我が家の場合は犬ですが、春になると一定期間、フィラリアの予防薬とノミ、ダニ駆除の薬がセットになった予防薬を獣医さんで処方してもらって、月に1度、飲ませています。
以前はスポットタイプのお薬を必要本数、出してもらって月に1度使っていました。
駆除剤を予防として使う事で安心して過ごせますね。
猫は室内飼育がおすすめですが、お外が好きな子もいますよね。
お外から帰ったらノミ取りグシを使ってキレイにしてあげることも有効です。
外に行ったとしても、草むらなどにはいかない方がいいですね。
まとめ
大切な家族、みんなを守るために、予防、駆除、掃除についてしっかり理解して、気持ちよく暮らしたいですね。
ノミだけでなく、ダニも怖い虫です。
予防対策をしっかりして、大切な家族には近づけないようにしたいですね。