縁起物のおせちを子供が食べない!ちょっとしたコツで人気食材に変身

正月

スポンサードリンク



 

11月の秋の深まる頃、嵐の前の静けさとでも言うように、静かで穏やかな時期ではないでしょうか。

今から、12月の「クリスマス」を意識されている方は多いと思いますが、「お正月」の準備をされている方は少ないと思います。

 

ですが、「クリスマスが終わったら・・・」とのんびりしていると、あっという間に年が明けてしまいます。

「おせちはどうしようかな?」

「子どもには何を食べさせようかな?」

おせちを作るにしても、通販で頼むにしても、早めに準備を始めないといけません。

 

皆さんは、「おせち」どうしていますか?

そもそも、おせちには何が入っているか知っていますか?

おせちについて少し勉強しておきましょう。

スポンサードリンク



主なおせち料理と詰め方

 

おせちはお重箱に詰めるのが一般的ですが、何番目に何を詰めるかが決まっています。

三段のお重で考えると、下記のようになります。

  • 一の重(一番上の段)

口取り・・・かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、黒豆、数の子、田作りなど前菜のような品。

  • 二の重(上から二段目)

焼き物・・・鯛やブリ、海老など海の幸の焼き物を中心に、酢の物や肉料理などメインとなる品。

  • 三の重(一番下の段)

煮物・・・里芋やクワイ、こんにゃくなどの山の幸を使った、お煮しめや筑前煮。

 

最近では、おせち離れがすすみ、スーパーで買ってきたものをお皿に並べたり、通販で買ってしまったり、おせちを食べない、という方もいるようですが、おせちのお料理には縁起物がいっぱいですから、年初めは是非、おせちを食べてほしいです。

 

例えば、海老は「長生きの象徴」、ゴボウは「細く長く幸せに」、数の子は「子宝と子孫繁栄」などが有名です。

 

「おせち」は日本の伝統の祝い食ですから、ぜひ子どもたちにも知ってもらいたいですね。

 

おせち嫌いの子供にも人気がでる工夫をする

 

おせちは、酒の肴のような味の濃い料理が多く、お子様向きではありません。

 

ですが、縁起物ですから、お子様でも食べられる品を追加したり、比較的お子様ウケする食材にひと手間加えて、家族みんなで食べられるように工夫してみませんか?

かまぼこ

飾り切りで「ウサギ」や「バラの花」などを作ったり、キャラクターのかまぼこを入れます。

スポンサードリク

 

私もウサギにしておせちに入れましたが、子どもが食いついてました!

「全部一人で食べる!」なんて言ってましたよ。

(2個で手が止まってましたが・・)

海老

お重の中に大きな海老が入っていると見栄えしますが、食べなくては意味がありません。

エビチリや海老グラタンなど、形を変えてみましょう。

ちなみに我が家は、思い切ってエビフライです。

 

こちらの記事も読まれています>>

冷凍むきエビの解凍!下処理のコツを押さえれば臭わずプリプリ食感に!

煮物のレンコンやゴボウ

優しいお味の煮物を食べない子には、甘じょっぱい根菜きんぴらやゴボウサラダを作ったり、細かく切ってハンバーグや肉団子に混ぜたりするのもオススメです。

紅白いなり

お稲荷さんが好きな子は多いと思うので、「紅白なます」ならぬ「紅白いなり」です。

酢飯に分け、桜でんぶや小梅漬け、ゆかりなどを使って赤く色づけします。

これは、次の機会に私もやってみようと思っています。

手まり寿司

どんな食材でもokなオススメメニューがこれ!

酢飯に色んな食材、例えば、えび、タコ(「多幸」を意味する)、レンコン、こんにゃくなどを細かくして混ぜ込み、真ん丸のおにぎりの様にします。

子どもはおにぎり好きが多いですし、食べやすく、可愛らしく、おせちを華やかに彩ってくれると思います。

 

この他にも、お子様の好きな洋食メニューを加えるなど、方法は様々なようです。

伝統そのままの「おせち」を残しつつ、子どもが好きなものを取り入れることで、「かまぼこの隣の何かな?」「美味しいのかな?」と他の食べ物にも興味を持つきっかけになればよいと思います。

 

こちらの記事も読まれています>>

冷凍むきえびを解凍した時の臭みで料理が台無しに!簡単下ごしらえの方法

まとめ

 

私も子どもの頃は、大しておせちを食べませんでしたが、今は食べますし、ないと寂しく感じます。

ですから、今子どもに無理に食べさせる必要はないと思います。

 

但し、おせちを「食べない」のと「知らない」のとでは天と地ほども違います。

家族でおせちを囲み、良い年になるよう祈りながら、気持ちよく新年を迎えましょう。

こちらの記事も読まれています>>>

喪中はいつまで?正月におせちやお雑煮を一般家庭で食べるのは大丈夫なの

正月にご飯をつくるのは面倒!みんな元旦におせち料理以外に何食べてる?