羽毛布団を洗濯機で洗っても失敗しない!洗剤選び・洗濯や干し方のコツ

生活

スポンサードリンク



 

羽毛布団は洗濯機で洗える?失敗しない洗い方と干し方の手順とは

 

梅雨のじめじめしたこの季節、肌寒かったり、いきなり暑くなったり体調を崩しやすい季節ですね。

あなたは夜、眠るときには何をかけて寝ていますか?

薄手の掛け布団や、タオルケットなどを使いますよね。

毎日使うものだから、においや汚れなど気になると思います。

 

中には、『これって洗える?』と疑問に思うものもあるのではないでしょうか?

ここでは、羽毛布団の洗い方や乾かし方を詳しくお話ししたいと思います。

スポンサードリンク



羽毛布団ってそもそもどんなもの?

羽根布団、という言葉を耳にしたことはありませんか?

羽毛布団とは何が違うのでしょうか?

『あまり変わらないのでは?』と思われる方もいると思います。

 

実は、羽根布団も、羽毛布団もどちらの中身とも、ダウンとスモールフェザーでできています。

呼び名の違いは、詰め物といわれるダウンとスモールフェザーの比率にありました。

羽根布団は、スモールフェザーを50%以上使用したもので、

羽毛布団は、ダウンを50%以上使用したものになります。

今使っている布団の表示の確認をしてみてください。

 

では次に、羽毛布団は洗濯ができるのかどうかの確認をしていきましょう。

羽毛布団ってお洗濯できるかな?と思ったときは

次に、自宅で洗濯することができるか、ですが、まずはお布団についている

洗濯表示の確認をしましょう。

 

お洋服を洗濯する時と同じですね。

洗うときの注意点なども記載されているので、よく確認することをお勧めします。

羽毛布団の表示には、ドライクリーニングまたは丸洗いの表示があると思います。

ドライクリーニングの表示のみなら、専門の洗濯業者か、寝具専門店に依頼しましょう。

ただし、ものによっては高額になることもあるようです。

依頼するときには、十分に注意してください。

 

羽毛布団を洗濯機で洗う時に失敗しない洗剤の選び方

洗剤は、中性洗剤を選びましょう。

表示はされていると思いますが、おしゃれ着洗いなどの表示のあるものがお勧めです。

好みの香りなどで選んでもいいのではないでしょうか。

スポンサードリク

ただし、柔軟剤が入っているものは使用しないようにしてください。

布団の乾燥をするときに中の羽毛同士が散らばらず、偏りの原因にもなるようです。

失敗しないためにも、注意して選びましょう。

 

羽毛布団を洗濯機で洗っても失敗しない!洗濯の方法

次は洗い方の手順をお話しします。

  • 布団の上部など、特に汚れのひどいところがあるときは、中性洗剤をスポンジやガーゼなどに含ませてから、トントンしながら汚れを浮かせておきましょう

 

  • 洗う布団を、汚れが目立つ部分を外側に向けて三つ折りにし、筒状にして大きめの洗濯ネットに入れます。

 

  • 洗濯機に水を半分くらい入れます。羽毛布団は軽いので、5~6回程度水に含ませてから洗い始めます。

 

  • 洗濯機のコースを選択します。メーカーによって表示はちがうと思いますが、(大物洗い)や(毛布コース)を選びましょう。

 

  • 洗濯が終わったら、羽毛布団を取り出し、中の羽毛をほぐして干します。

 

お洗濯の手順はわかりましたか?少しの手間で洗えるなら、チャレンジしてみてもいいのではないでしょうか?

 

羽毛布団をふんわりさせる乾かし方とは?

次は、乾かし方です。ただ乾かすだけなら、日陰で物干し竿を使って

通常の大きいタオルケットと同様にすればいいと思います。

しかし、羽毛布団ですから、できればふんわり肌ざわり良くしたいですよね。

そこで、ふんわりさせる乾かし方をご紹介します。

 

  • ある程度乾いてきたら、中の羽毛をほぐす

羽毛布団は、キルティング状になっているものが多いので、ブロックごとに指でつまみ上げながらほぐします。時間をおいて数回行います。

 

  • 生乾き位になってきたら、竿から外してバサバサと振ってから再度竿に戻します。

この工程はとても大切です。理由はほぐさずに乾かしてしまうと、中の羽毛が片寄ってしまって、乾かしてもふんわりしなくなってしまいます。

 

羽毛布団を完全に乾かすには、3~4日程度必要となります。

夏の時期なら、もう少し短いとは思います。

もし時間が足りないなどがあるときは、上手にコインランドリーなどを使ってみてはどうでしょう。

 

まとめとして

自宅にある、羽毛布団の洗濯方法ですが、お判りになったでしょうか?

ちょっと手間はかかりますが、自分なりにできるので、やってみてはいかがでしょうか。

 

時間がない・失敗したらなど少しでも不安になるときは、上手にクリーニングを活用してください。