職場でのお付き合いは色々と大変ですね。
お祝い事、不幸、その時、その時できちんとした対応をしたいものですが、金額の相場はどのくらいなのか?悩むこともありますね。
今回のテーマは『出産祝い』です。
新しい家族を迎えた職場の方への出産祝いについて、相場や喜ばれそうな品物など、お話していきたいと思います。
職場での出産のお祝いの相場
職場の中でも上司、同僚、後輩と相手によって相場の金額も変わってきます。
マナーとしてどの程度の金額が正しいのか調べてみました。
上司への出産祝いの相場
普段、お世話になっている上司の場合、どうしたらいいのでしょう。
失礼があってはいけませんよね。
これからもお付き合いしていく中で、気持ちよく仕事をしていく為にも、正しいお祝いの送り方を押さえておきたいところです。
会社の上司への出産祝いの相場は『 5,000円 』 です。
もちろん、この金額は相場なので、普段とてもお世話になっていたりしたら、もう少しプラスしてもいいのかもしれませんね。
現金でお祝いとしてお渡しするのか、ベビー用品などをプレゼントするのかも迷いますね。
普段、お付き合いがあって好みなどもわかる方だったら、お祝い金の他に靴下やスタイなどの、ちょっとしたベビー用品を添えて差し上げるのもいいかもしれません。
また、部や課などで同じ部下の立場の人達がいる場合、それぞれが個人でお祝いするのか、みんなでまとめて贈るのかを、相談してみるのもいいですね。
1人だと思い悩むことも、みんなで相談するといいアイデアが浮かんだりするものですよね。
同僚への出産祝いの相場
同僚の出産祝いの相場は『 3,000円~5,000円 』 です。
同僚の場合は、年齢が近いこともあり、お祝い事もお互いに贈りあう事になる場合も多いでしょう。
あまりにも高額なお祝いをすると、相手も同じように返す必要が出てきてしまい、お互いに負担となることもあるので、この位の金額がちょうどいいのかもしれませんね。
同僚の場合もお祝い金とは別に、友人や仲間同士でお金を出し合って、ベビー服などを贈っても喜んでもらえると思います。
部下への出産祝いの相場
職場の部下への出産祝いの相場は『 3,000円~5,000円 』です。
自分の年齢や役職で、多少変化があるかもしれませんね。
部下の方にお祝いするときには、いつも一定の金額で決めてしまった方がいいと思います。
人によって金額を変えてしまうと、上司に嫌われてるかも?なんて金額の少なかった人に感じさせてしまったり、せっかくのお祝いでトラブルの原因を作るのはおすすめしません。
出産祝いはいつ渡す?お祝いをするときの注意点
せっかくのお祝いです。
気持ちよく差し上げて喜んでもらいたいですね。
そのためにも気をつけておきたい点をあげてみました。
妊娠出産は最後まで何が起きるかわかりません。
出産祝いは無事に出産の報告を受けて、母子ともに健康で退院する頃にあげると良いでしょう。
準備は早めに済ませておくといいですね。
大勢でお祝いをまとめるときは、プレゼントもいいのですが現金でのお祝いもあるといいなと個人的には思います。
ただし、合計の金額が縁起の悪い4や9がつく金額にならないように注意してくださいね。
お祝いを頂くと、やはりお返しをしますよね。
あまりにも多い人数で集めたお金で品物を贈ってしまうと、内祝いとしてお返しをするときに相手に負担をかけてしまいます。
出産のお祝いと一緒にあげるプレゼントのおすすめ
お祝いとして、少し気持ちをこめてちょっとしたものをプレゼントすると喜ばれます。
ベビー服も可愛い物がたくさんありますが、初めての出産だったりすると、楽しみで既にたくさん用意している事もありますし、赤ちゃんにも個人差があってサイズ選びが難しいのが難点です。
そんな時、プレゼントとして可愛くておすすめなのが、スタイや靴下などの小物です。
たくさんあっても邪魔にならないし、デザインも色々あって選ぶのも楽しいかもしれません。
そして、タオル類・・・優しい素材のタオルは時には枕の代わりや、バスタオルなどはおくるみの代わりにも使えます。
赤ちゃんらしい柄や優しい色の物を選ぶといいですね。
まとめ
新しい家族が誕生する・・・とても、幸せな出来事ですよね。
相場や常識も大切ですが、心から祝ってあげる気持ちが一番大切だと思います。
相場として金額を考えて、喜んでもらえるお祝いができるといいですね。