赤ちゃんが夜寝る部屋に暖房は必要?最適な暖房器具と気をつけたいこと

子育て

スポンサードリンク



 

地球温暖化で寒くなる時期が遅くなったとはいえ、冬の寒い季節がやってきますね。

赤ちゃんのいる家庭では、まだまだ体温調節が上手にできない赤ちゃんの為に、室温などが気になりますね。

また、夜の授乳も寒くてつらい…でも、赤ちゃんにとって夜間の暖房のつけっぱなしは良くないのでは?と心配になりますよね。

今日はそんな心配について詳しくご説明します。

スポンサードリンク



赤ちゃんにおすすめの暖房器具は?使わない方がいい暖房器具は

 

  • エアコン

どのおうちにも1台はあるのではないか?と思われるエアコン、赤ちゃんのいる家庭で使いやすい暖房器具と言えるでしょう。

おすすめの理由は、室温設定によって室温管理が簡単であること、赤ちゃんが直接触れる心配がないことです。

 

  • オイルヒーター

エアコンと並んで人気のオイルヒーター、じわじわと優しく暖まります。

温風が出ないため、赤ちゃんに直接温風が当たらないところが人気の理由です。

 

エアコン、オイルヒーターのデメリット

 

人気のある暖房器具にもデメリットはあります。

そこも確認して使用する暖房器具を決めたいですね。

  • エアコン
    空気が乾燥するので、加湿器の併用が必要となる。電気代がかかる。
  • オイルヒーター
    暖まるのに時間がかかる。やはり電気代が高め。

 

赤ちゃんが低温火傷!?気をつけたい暖房器具

 

おすすめの暖房器具に入らなかったもので、床暖房や電気カーペットなどは、喚起の必要のない便利なアイテムですが、じんわりとした温かさでずっと触れている状態は赤ちゃんの低温火傷の原因になる場合があります。

同じ理由で湯たんぽやカイロ、こたつなども注意が必要で、赤ちゃんへの使用はおすすめしません。

 

赤ちゃんには使用を控えたい暖房器具

 

低温火傷の原因となる暖房器具以外にも、使用を避けたい暖房器具の代表は石油ファンヒーターです。

暖まるスピードは速いのですが、石油を使用しているため室内の空気が悪くなります。

 

とても寒い地方などでは使用しなければならない事もあると思います。

その際には小まめな喚起が大切です。

 

夜間寝室の暖房は赤ちゃんに良くない?

 

赤ちゃんは体温調節が未熟なので、日中も部屋の暖め過ぎには避けましょう。

室温20℃くらいが目安です。(暖房器具の設定温度ではないですよ。)

 

赤ちゃんの服装は、分厚いものを着せるのではなく、薄手のものを重ねるように着せると、空気の層ができて薄手でも温かいです。

室温にあわせて調節もしやすいですし、赤ちゃんの動きを妨げません。

 

夜間の暖房の付けっぱなしもおすすめしません。

スポンサードリク

とはいえ、夜の授乳はとても寒いものですね。

赤ちゃんが風邪をひいたりしないか心配ですし、ママも寒いのは辛いですよね。

 

部屋の加湿をしましょう

 

湿度が下がるだけで、体感の寒さがぐっと増します。

日中の暖房器具を使用している時間帯も、空気が乾燥するので加湿が必要ですが、一定の湿度を保っていると寒さの辛さが少し和らぎます。

室温計には、湿度の表示もあるものを選ぶと良いですね。

また、空気清浄機能のついている加湿器もあります。

赤ちゃんのいる部屋にあると安心ですね。

蒸気が出るタイプではない、加湿器がおすすめです。

 

ママは羽織ものを赤ちゃんはおくるみに包んで授乳

 

夜の授乳時、赤ちゃんを寒くしてしまわないか心配ですよね。

添い乳するのであれば、お布団に入れてあげれば大丈夫ですし、抱っこして授乳するときはおくるみでくるんであげましょう。

 

ママのグッズも最近は便利な物が増えていますね。

温かい羽織ものがあると安心ですね。

 

赤ちゃんはおっぱいを吸う時に、とてもエネルギーを使っています。

寒い時期でも、おっぱいを吸っている時に赤ちゃんがうっすら汗をかいていたりしませんか?

そんな時は、汗をしっかり拭いてあげて、後から冷えないように気を付けてあげましょう。

 

赤ちゃんの様子を小まめに確認することが大切

 

夜間の暖房の付けっぱなしはおすすめしませんとお話しましたが、体温調節が苦手な赤ちゃんの寝ているお部屋を暖め過ぎると、体温が上がってしまったり体内の熱放射が上手に行えない場合もあるのです。

赤ちゃんは眠るときに、手足から熱を放出しています。

そうして体温を下げて眠った後も、血管の収縮拡張を行う事で体温調節をしています。

過度な暖房はその邪魔をしていまうことになります。

 

赤ちゃんが快適に過ごしているかどうかは、小まめに確認してあげましょう。

触れる場所はお腹や背中です。

背中に汗をかいていないか、身体が冷えていないかを確認してあげてください。

 

まとめ

 

言葉の話せない赤ちゃんのお世話は不安だったり心配だったりしますよね。

普段から赤ちゃんに触れて、赤ちゃんの状態を知っておきましょう。

時々、布団から出てしまうからと行って、「着る毛布」を着せて寝かしたほうがいいのか職場(保育園)で質問をいただくのですが、着せなくても大丈夫です。

たとえ、布団から出てしまっても、赤ちゃんは寒くなったら、泣いて知らせてくることが多いです。

赤ちゃんが1歳未満で授乳中なら、お母さんも赤ちゃんが気になり、自然に目が冷めることも珍しくありません。

気がついた時に、布団や毛布をかけてあげる程度で大丈夫だと思います。

だんだん、赤ちゃんが泣かない限り、目が覚めなくなってくるんですけどね^^;

着せる服の枚数や、掛けてあげるもので上手に調節してあげたいですね。