夏に出産を控えた新米ママさん、ベビー用品やお洋服など徐々に準備をして行くのは楽しいですよね。
早く我が子の顔が見たいと思いながら幸せな時間です。
でも、毎年真夏は外に出るのも嫌になるくらい暑くなります。
大人だけですごすなら、自分達が快適な温度で過ごせばいいでしょう。
しかし、授かったばかりの新生児はそうはいきません。
暑い寒いが言えず身体の温度調節も未熟です。
新米パパママもどうすればいいか分からない事も多いと思います。
赤ちゃんの身体の事から、お部屋や外で過ごし易いアイテムなどまで紹介しますので、参考にしてみてくたね。
夏に赤ちゃんが過ごす快適な室温は?
生まれたばかりの赤ちゃんは、体温調節中枢が未熟で、気温と一緒に体温が上下してしまいます。
ちなみに、新生児の平熱は36.5〜37.5℃と大人より少し高めです。
冷えないようにと室温が高すぎたり、衣類や寝具で覆われ過ぎていると、熱がこもって体温が異常に上昇してしまいます。
逆に冷房をきかせすぎ、寒さにさらされると低体温になってしまいます。
場合によっては命の危険もありますので気をつけなくてはいけません。
赤ちゃんが夏を快適に過ごせる室内の温度は?
室温は26~28度に設定し、冷気が直接赤ちゃんに当たらないようにしましょう。
赤ちゃんを寝かせる場所に配慮し、お腹が冷えないようにバスタオルなどでも大丈夫ですので、何かかけてあげましょうね。
温度設定ができない場合は、赤ちゃんが寝ている高さに温度計や湿度計を置いて、環境をチェックしてあげて下さいね。
赤ちゃんの体温調節機能は、生まれてから少しずつ育ってきます。
真夏の気温は、乳幼児にとって適応しにくい温度です。
とくに生後1年未満の赤ちゃんは十分室温に気づかってあげましょうね。
また、むき出しになっている手足は外気温の影響を受けやすいのですが、赤ちゃんの場合は手足がセンサーとなって体温調節をしています。
手足にさわって冷たく感じても、体は意外に温かいことも多いはずです。
そんな時は、機嫌がよく部屋の温度も問題なければ様子をみて大丈夫でしょう。
赤ちゃんと夏の外出を快適にする対策
エアコンで快適な温度に設定された環境でおねんね…暑い日であれば毎日それが一番ですけどね、赤ちゃんといえど外出しないといけない機会は必ずあります。
検診や予防接種などなど、現代の赤ちゃんは外出が必須になってしまっています。
そんな時、案外ベビーカーは熱がこもり、地面に近い分照り返しで大人よりも熱くなってしまう事も…。
外出時やご自宅でもデリケートな赤ちゃんの暑さ対策は、結構大切なので参考にしてみて下さい
赤ちゃんと外出時はベビーカー用保冷シートを利用する
各メーカーから様々な商品が出ています。
赤ちゃんがベビーカーに乗った時に、赤ちゃんの頭と背中に当たる部分に保冷剤を入れることができるアイテムです。
のぼせそうな暑さでも、頭と背中がひんやり冷やされることで、体温上昇を和らげることができ赤ちゃんが快適に過ごせますね。
ベビーカーだけでなく、チャイルドシートにも装着可能な商品まであります。
生活スタイルにあった商品を検索してみて下さい。
また抱っこ紐用の柔らか保冷シートなどもあります。
抱っこ紐じゃなきゃ嫌!なお子様にも嬉しい商品もありますので探してみましょう。
生菓子に付属されている小さい保冷剤でも利用出来ない事はないです。
ただあれは固くなってしまうので、デリケートな赤ちゃんに使う時には、たとえタオルを巻いていて使うにしても少し抵抗があります。
一つ柔らかい保冷シートがあれば、案外よく使えますので赤ちゃん用に購入がおススメです。
冷感敷きパッドを使ってみる
夏は日中だけでなく、夜も暑いもの。
だからといって、夜もエアコンをつけっぱなしも体に良くないかもと心配になりますよね。
就寝時に布団やベッドの上に敷くだけで、不思議とひんやり感が感じられます。
大人用も各メーカーから色々と販売されていますが、赤ちゃん用も負けずにあります。
大人用で一緒に寝るという手もありますが、赤ちゃんはベットで寝かせる家庭もあるでしょう。
家族と赤ちゃんが眠りやすい商品を探してみて下さい。
汗取りパットで汗に対するケアも大切
赤ちゃんは案外よく汗をかきます。
汗をかいて気持ち悪くて機嫌がぐすぐすになる事も…。
やっと寝てくれたのに、汗ダクダクでこのままにしておくと風邪ひいちゃう〜って事もあります。
そんな時、汗取りパットを入れておけば、着替えをしなくても汗取りパットの交換だけで済みます。
汗疹対策にもなりますので重宝される商品です。
抱っこ紐用などもあり、ママを助けてくれる便利グッズは沢山ありますので、試してみる価値はありますよ。
赤ちゃんに必要な水分補給の量は?
乳児は体重kg当たり150ccぐらい。
1歳で100~120ccです。
3歳で大体kg当たり100ccが必要です。
赤ちゃんは体の機能全てが未熟です。
少しの環境の違いなどでも体調を崩すことに繋がる恐れがあります。
機嫌やオシッコやウンチの状態である程度は体調の変化は分かりますので、一日分のミルクやオッパイが飲めていればまず問題はないでしょう。
一日これだけ絶対水分飲ませないといけないとか考え過ぎず、機嫌を見つつ、いつもと違うという事があれば、各自治体で相談窓口や小児科へ直接相談などもできますので、体調で気になる事はその都度適切な窓口へ相談すれば解決するはずですよ。
まとめ
赤ちゃんという新しい家族が増える事は嬉しい気持ちもありつつ、心配もあると思います。
あなたの赤ちゃんは世界で一人です。
他の赤ちゃんがこうだから、私の赤ちゃんもこうだと思い込むのは間違いです。
心配しすぎも困りますが、赤ちゃんの体調の変化はずっと側にいるママしか分かりません。
いつもと違うと思ったらネットで調べるのも一つの方法ですが、間違った知識や余計な情報まで沢山あります。
その中で今必要な情報を正しく選ぶのも難しいです。
赤ちゃんの体調に関しては、ネットではなく早めに出産した医療機関などへ相談する事をお勧めします。
夏は赤ちゃんやママの体調が崩れ易い時期だとは思いますが、赤ちゃんと楽しく元気に過ごせる日々の為に参考になれば幸いです。