赤ちゃんに絵本を読み始める時期はいつからがいい?オススメの絵本や時間

子育て

スポンサードリンク



 

出産した方は耳にした事があると思いますが、赤ちゃんには絵本を読んであげると良いという話を聞きますよね。

 

私も出産した時に自分の母親に言われました。

 

赤ちゃんに絵本を読むと言っても、どうすれば良いのか新米ママは悩みませんか?

 

いつ読んであげれば良いのか?時間は?どんな本が良いのか疑問ばかりですよね。

 

そんな疑問を解決できるように、ここでは赤ちゃんの絵本と読む時間について情報を集めてみましたので参考にしてみてください。

スポンサードリンク



赤ちゃんにお勧めの絵本はなにか?

じゃあじゃあ びりびり

 

この絵本は赤ちゃんに必要とされる要素がふんだんに詰まった絵本になっており、文字が分からないない赤ちゃんでも心地よく見れる絵本になっています。

 

赤ちゃんは色や形、音などに反応しますからそれがこの本には詰まっています。

 

いない いない ばあ

 

赤ちゃんの時に必ずと言っていいほど、大人の方はいない いない ばあ とやりませんか?

 

私も娘が生まれた時にやっていました。

 

そんないない いないばあ が絵本となって赤ちゃんを癒してくれます。

 

がたん ごとん がたん ごとん

 

これも定番になりつつある人気の絵本です。

 

色の組み合わせもとても綺麗で、なおかつ絵本の中身も繰り返しでシンプルです。

 

実際に、皆さんもこれらの絵本を読んであげた経験のある方も多いのではないでしょうか。

 

本屋さんでもよく目にする事ができる絵本ですよね。

 

赤ちゃんに絵本を読む時間はどのくらいがベストなのか?

 

赤ちゃんの絵本を読む時間は、このくらいがベストというような物はありません。

 

個々によって成長具合も異なるためです。

 

時間よりも、いかにして赤ちゃんが楽しんでいるかです。

 

短くても集中して聞いていればそれはそれで良いのです。

スポンサードリク

 

ダラダラ長々と読めば良いというものではありませんから、気を張らずに気楽な気持ちで絵本を読んであげると良いでしょう。

 

また、赤ちゃんに絵本を読む時には、ゆっくりと感情を込めて読むことが大切です。

 

赤ちゃんは、ママの表情や言葉の強弱を観て聞いています。

 

まだ、何も分からないだろうとは考えずに速さ、感情を意識して読んであげると、赤ちゃんもそれに答えてくれるでしょう。

 

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせにはどんな効果があるの?

 

  • 集中力がアップする
  • 言葉が増える
  • 親子の関係が深まる

 

これらの効果が期待できますよね。

 

たしかに絵本を読んでいる時には、赤ちゃんは絵本に興味津々で聞いていますよね。

 

また、毎日毎日読み聞かせをする事で、多くの言葉を覚える事も出来ます。

 

何より、親子の関係が深まるのも絵本の良いところです。

 

赤ちゃんの頃は、育児に疲れていて絵本どころじゃないわという方も実際にはいるでしょう。

 

ですが、ほんの少しでも良いので、赤ちゃんとの大切な時間を絵本の時間にしてみるのも良いですよ!

 

絵本で赤ちゃんの笑顔を見れる時は、幸せ感すら感じますからね。

 

その笑顔にママも癒されますから相乗効果が期待出来ます。

 

まとめ

 

 

赤ちゃんの絵本の読み聞かせは、3ヶ月くらいから始めている方が多いと聞きます。

 

生後6ヶ月には、ほとんどの方が読み聞かせを実施しているという話も聞きますから、多くのママは赤ちゃんに絵本を読んでいると言えるでしょう。

 

今でも赤ちゃんに絵本をたくさん読むと、頭が良くなるとか言われますからね。

 

また、一緒にいる時間も長いですから、絵本を読んでママ自身もリラックスしているのでしょう。

 

本屋さんへ行くと、赤ちゃん用の絵本は数多く揃っています。

 

本当に迷ってしまうほどです。

どれにすれば良いか迷った時には、上記に記載した絵本をまずは選んでみては如何でしょうか。

 

買っても絶対に失敗しない本になりますから、絵本デビューする時には参考にしてみてくださいね。