赤ちゃんの夜泣き対策の王道?我が家で効果があった対策と音楽を紹介

子育て

スポンサードリンク



 

ずっと続くものではないとわかっていても、毎夜夜泣きをされてしまうと、永遠に続くのではないかと感じてしまう赤ちゃんの夜泣き。

この夜泣きと、どのように向き合っていけばいいのか悩んでしまいますよね。

夜泣きは、授乳やオムツ、部屋の温度などのはっきりした原因がないのに夜中に度々激しく泣く現象です。

この夜泣き、どのようにして起こり、そして親として、どう付き合っていけばいいのか。

今回は、そこを探っていきたいと思います。

 

スポンサードリンク



なぜ夜泣きは起こるのか?

 

夜泣きと一言で言っても、実はとても難しい問題です。

オムツやお腹の空き、室温の問題等ならば、すぐに対処してあげられますが、夜泣きは人としての生活を規則正しく送るために頑張っている赤ちゃんのストレス、叫びともいえるからです。

そしてその出方は成長段階、月齢によって変わっていきます。

 

生後すぐ~3か月

 

お母さんのおなかにいる時期は昼夜関係なく過ごしていたのでこのころは特に外の生活に戸惑い、昼夜問わずに1日中、平均3時間ごとくらいに起きては寝、起きては寝を繰り返す時期です。

ですので、このころの夜になく行動は夜泣きとはまだ呼べないかもしれませんね。

 

4か月~1歳半

 

睡眠サイクルが発達することによる変化が見られはじめ、それまでぐっすり寝ていた子も度々起きるようになってしまったりします。

この時期が一番睡眠が乱れるといわれています。

「勝手に寝てくれたらいいのにねー」と、友達の間でよく話したりもしていましたが、眠りに就くという行動は、練習して身についていくものであって、産まれてすぐから簡単にできるものではありません。

睡眠のリズムがつかめずに体内時計がくるっている状態なのです。

なので、赤ちゃんにも訓練が必要なのです。

赤ちゃんの目に入ってくるものはすべてが真新しいもので見たり聞いたりするものでストレスも受けます。

その、日中に受けたストレスによっても夜泣きをしたりもします。

だから、夫婦喧嘩をしちゃいけないとよく言われるんですね。

 

成長段階によって変わる睡眠

 

生後すぐ~3か月

ほぼほぼ、訳も分からず、1日のうち、昼夜もなく3時間おきに起きては寝起きてはねを繰り返す時期。

4か月~1歳半

このころになってくると起きている時間が増えてきます。

お昼寝を午前中とに分けて2回→お昼寝1回だけへと変化してきます。

4か月~1歳半の時期に、お昼寝を16時までに終わらせないと、夜眠れなくなってしまい、夜泣きにつながってしまったという話もまわりではよく聞いたりもしました。

 

赤ちゃんの夜泣きの対処法

 

正直、夜泣きの原因事態が赤ちゃんしかわからずこれ!といった決定的な解決策もないので困り果てるママ、パパが多いです。

私の周りのママ、パパが実践したよという方法や、私自身が心がけていたことなんかもご紹介したいと思います。

生後すぐ~3か月

このころの赤ちゃんはとにかく生活に慣れていないのです。

親は、赤ちゃんに睡眠リズムを身に着けやすいお手伝いをするような感覚で、明るいときに活動をして暗くなったら眠るんだよー。と、感覚で感じ取ってもらうためにも、このころから朝起きたらカーテンを全開にして日の光を入れる。

夜眠るときは部屋の電気は真っ暗にして光を目に入れないということを徹底して行うべきだと思っています。

スポンサードリク

4か月~1歳半

 

この時期は本当に、周りの環境を受けやすく、一番睡眠が乱れ、夜泣きが激しくなる時期です!

  • おなか一杯食べさせてぐっすり

私の子供が1歳を過ぎてもまだ数回夜中に泣き出し、授乳をして寝せるという状態だったのですが、実際正直このころのお乳は栄養0といわれています。

晩御飯をあまり食べずに寝てしまうと、多少のおなかの空きで目が覚め、日中の興奮やストレスによる不安をお乳をのむことによって安心感を得ているだけだったのだと思います。

しかし、晩御飯をいーっぱい食べさせて寝かし付けをしたときは、朝まで寝てくれたりするので、晩御飯は果物までフルコースで食べさせておなか一杯の状態で寝かしつけると少しは解消されるかもしれません。

  • お昼寝は16時までに済ます

これはよく言われることなのですが、お昼寝の最終は16時くらいに終わらせておかないと、夜の寝る時間がずれ込んでしまったり、眠りが浅くて夜中に何回も目を覚ましてしまうことにも繋がります。

親が時間の管理をしっかりしてあげることが大事かと思われます。

  • 一旦起こして遊ばせて寝る

それでもどうしても寝てくれないときってあありますよね。

そういう時、わたしは一旦起こし、真っ暗な中でおもちゃで遊ばせていたことがあります。

しかしここで重要なのは、一緒に遊ぶのではなく、こちらは半半半半目を開けたままのウソ寝です。

そうすると、寝ないといけないんだと、そのうち近くに寄ってきて自然とねんねしてました。

理想は、日中に外に連れ出したりをし、思いっきり体を動かしたりさせて体を疲れさせて、ぐっすり寝てもらうことですけどね。

  • お子さんが寝やすい手段を夜中でも決行してみる

うちの子は○○してたら寝やすいみたい!というのが一つでもあればそれを実行するのもありだと思います。

 

我が家の夜泣き対策と役立った

 

私の子供の場合は、車のチャイルドシートに乗せるとすぐに寝る子なので、夜中でもドライブに行ったりしました。

なんでもいいです。

抱っこバンドに入れてお散歩でも、自転車でも。

なんでもいいので色々と実践してみることが何より大事です。

  • 寝る前にモーツァルトやオルゴールの音を聞かせる

これは私の子供がそうなのですが、寝かしつけの時にモーツァルトやオルゴールの曲を聞かせるとすぐに寝てくれますし、ずーっと流していると深い睡眠に入るのか、朝まで寝てくれたりもしました。

スマホさえあれば、音楽配信サイトアプリ(我が家ではAmazonミュージック)から曲を流すことができるので、とても役立ちましたよ。

周りでも寝かしつけの際にクラシックを流してる家もあるようなので、一度試してみる価値もあるかと思います。

 

まとめ

 

夜泣き対策に関しては正直、子供の性格やそれぞれの家庭の環境などによっても変わってくるのは間違いありません。

ティッシュで顔を撫でてみるとか、ビニール袋のカシャカシャ音がいいとテレビで放送されていて、我が家でも試したことがあったのですが、効果は余り感じられなかったです。

なので、これが正解!というものはないので、ご自身でその子にあった夜泣き対策を、いろいろと試してみることが一番だと思います。

夜泣きがきつい、緩いはあるでしょうが、皆さん乗り越えてることなのですし、この時期は子育ての中での何10分の1の短い期間です!

あまり、深刻に考えすぎずに、頑張りましょう!・