赤ちゃんの海水浴はいつからデビューがおすすめ?場所の選び方や持ち物

子育て

スポンサードリンク



 

やったー!夏だ!海だーー!

海水浴離れが進んでいますが、やはり夏といえば海ですよね!

 

海には行きたいけど、赤ちゃんがいるからやめておこうかな?

上の子を海に連れて行ってあげたいけど、下の子はまだ赤ちゃんだし…と、赤ちゃんの海デビューについてお悩みのママさんも多いことと思います。

いつから海水浴がOK?水着は着せるの?

何を持っていけば良いの?

 

そんな疑問にお答えします!

スポンサードリンク



赤ちゃんの海水浴デビューはいつから?

 

答え:できれば2~3歳まで待ちましょう!

赤ちゃんのうちは、あまり海水浴はおすすめできません。

体が小さい赤ちゃんは、体温調節が難しく、体力もありませんから、熱中症や風邪をひくリスクが高いですし、皮膚が弱く紫外線によるダメージも大きいです。

また、砂浜から照り返す熱も、背の低い子ども程影響を受けやすく、危険です。

 

暑く混雑する時間帯に海に入れたり、砂浜で遊ばせたりするのは、お子さんが2〜3歳になるまでは控えて欲しい、というのが正直なところ。

 

ですが、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいてどうしても海に行かなきゃいけない!という可能性もありますよね。

できれば、一人で「おすわり」出来るようになってから、熱中症&紫外線対策など、しっかり準備をして出かけましょう!

 

赤ちゃんが海水浴に行く前に注意したいこと

 

今は“ベビースイミング”などで水に慣れている赤ちゃんもいますし、屋内プールや自宅の庭でプールに入ったことがある赤ちゃんも多いようですが、太陽の光や外気を浴びながら、冷たく波打つ「海水」にいきなり入ることは、赤ちゃんには刺激が強すぎます。

また、「去年庭でプールに入ったから、今年は海行けるでしょ!」という考え方はちょっと危険です。

プールを続けていれば、水に対する恐怖心もあまり無いでしょうが、間があくと感覚を忘れてしまいますから、一から水に慣れる必要があります。

今夏もまずは、紫外線対策をして、外で水遊び(プール)することから始めましょう。

水に入ることに慣れてきたら、しっかり準備をして、いざ「海」へ♪

 

赤ちゃんが海水浴に行く前には必ず健康チェック

当日の朝、忙しくてついつい慌てて車へ、、。

ベビーの、子どもたちの体調は確認しましたか?

 

チェック項目

  • 熱はないか?
  • 睡眠は十分とれたか?
  • 普段と違うところはないか?(便がゆるい、鼻水が出る等)
  • 朝ごはんはしっかり食べたか?

 

など、簡単な健康チェックをしておきましょう!

 

赤ちゃんの海水浴にあると便利な持ち物やグッズ

普段のお出かけ用品の他に、下記のような物を用意すると良いでしょう。

  • UVカット加工や通気性の良い長袖の服
  • 日よけ付き帽子
  • サンダル
  • パラソルや簡易テント
  • レジャーシート(シートの上に砂がたまらないものがおすすめ♪)
  • 日傘(散歩したり、屋根のない場所で砂遊びする時などに)
  • ベビー用日焼け止め
  • 保湿クリーム
  • 大きめのタオル(体を拭いたり、お昼寝にも使えます)
  • 水遊び用のおむつ
  • 使用済みおむつを入れる消臭袋や密閉できる袋
  • イオン飲料
  • 手口ふき(ウェットティッシュ)
  • 救急セット
  • 抱っこ紐
  • おやつ
  • 砂遊びや水遊びのおもちゃ

 

うちでよくプールに持って行くおもちゃをご紹介します。

 

アンパンマン おふろでかさねて シャワーカップ

 


やわらかおふろでバラエティセット

スポンサードリク


各自何が必要か検討してください!

私は心配性でいつも荷物がパンパンですが、「赤ちゃんの初めての海」で何が起きるかわかりませんから、車に乗せられるスペースがあるなら、とりあえず気になったものは全部持って行くべきです!

 

赤ちゃんの海デビュー!おすすめの遊び方

 砂浜で砂遊び

一人で「おすわり」できる子であれば、パラソルなどの下でスコップやバケツを使って砂遊びが出来ます♫

くれぐれも、砂を食べないように注意しましょう。

 抱っこで海に入る

ママやパパが抱っこして海に入ってみましょう。

但し、赤ちゃんが海を怖がるようなら、無理に入らず、浅瀬でやめておきましょう。

 波打ち際で遊ぶ

歩ける子なら、少し海を近くで見るのも良いでしょう。

波に近づいたり、海水を触ってみたり、貝殻を見つけたりして遊びましょう♪

 

海に行ったら海に入らなきゃ!という考え方ではなく、初めての「海」という場所で、色々なことを五感で感じてもらえたら良いですね。

広く青い海、冷たい海、しょっぱい海、サラサラの砂、潮の香り、波の音、かき氷、・・など、色々な「初めて」をぜひ、赤ちゃんにプレゼントしましょう♫

 

但し、短時間で切り上げて、熱中症予防のためにも、宿や涼しい室内でゆっくり体を休ませてあげましょう!

 

赤ちゃん連れの時は海水浴場の選び方のポイント

赤ちゃんは、前述したように、波打ち際や砂浜で遊ぶことがほとんどなので、海の透明度と波の穏やかさ、砂が白く細かい場所がおすすめです。

その他、上のお子さんも一緒なら、

  • “遠浅”であること

※ ”遠浅“=安全、というわけではありません。気づいたら沖まで流されている、ということもありますから、お子さんから目を離さないように!

  • ライフセーバーが常駐し、AEDの準備がある
  • 海の家など食べ物が買える
  • トイレや更衣室、シャワーなどの設備が整っている
  • 治安が良い

等、事前に下調べしておきましょう!

 

赤ちゃんが海で楽しく過ごすために気をつけること!

①   赤ちゃんから目を離さない!

人混みで迷子になるかもしれませんし、滑って顔がポチャン!と水についてしまうかもしれません。

また、赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、砂や貝殻、落ちているゴミなどを口に入れないように注意してみておく必要があります。

 

②  赤ちゃんの海での日焼け対策

日焼け止めを塗るのはもちろん、テントやパラソルで直射日光が当たらないようにしたり、通気性の良い長袖長ズボンを着せて、赤ちゃんのデリケートなお肌を守りましょう!

 

③   赤ちゃんの熱中症対策

こまめに水分補給しましょう‼︎

水や母乳だけでなく、ミネラルを含む麦茶やイオン飲料などを持って行きましょう。

また、できるだけ涼しい場所やテントの中で過ごすようにし、外に出る時は、つば付きで首の日除けが付いている帽子を被らせましょう!

 

④  赤ちゃんが海で砂浜を歩く時はサンダルを履かせる!

熱くなっている砂浜を裸足で歩くとヤケドをしたり、貝殻やゴミを踏んでケガをしないように、一人で歩ける子にはサンダルを履かせましょう。

 

 おわりに

赤ちゃんが「赤ちゃん」でいる期間は思っている以上に短いものです。

今無理に海に連れて行かなくても、他に楽しいことはたくさんあります♫

大きくなればいくらだって海に行けます。

赤ちゃんを海に連れて行く必要があるか、もう一度考えてみましょう!

 

連れて行くのであれば、きちんと準備をして、安全に楽しい思い出を作ってくださいね。